表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC3  作者: 浜北の「ひかり」
Office Episode
52/69

344列車 オロロン

「結局、そう言う話には発展しなかったのね。」

第一声はこれか。

「だから、そういうことに発展するわけないでしょ。」

「そうそう。」

「せっかく急接近・・・はもうしてるか。急接近から更なる発展のチャンスだったのに。よく棒に振っちゃうよなぁ。」

「更なる発展ってねぇ・・・。」

「嫌なわけじゃないでしょ、二人とも。」

「そうだけどねぇ。」

顔を見合わせた。

 車は今治(いまばり)の運転で苫前(とままえ)から、小平(おびら)に向け、232号オロロンラインを南下している。この国道231号と232号を含むルートオロロンラインの由来は天売島にすむウミガラスの通称にちなむらしい。そして、ウミガラスは「オロロン」という鳴き声を発するのだという。俄には信じられないけど、そう聞こえるんだろうなぁ。コケコッコーとクックアドゥドゥルドゥーの違いと同じか。

「もうその話はいいんじゃないの。」

今治(いまばり)がその話を止める。さすがにこれ以上発展させるほど話題もなくなっていたのか高槻(たかつき)もその話はしなくなった。

 ふと、左側の方を見るとところどころにコンクリートの橋台が草の中に見え隠れする。このあたりを通っていた羽幌線(はぼろせん)の跡だ。

「あれはどう考えても羽幌線(はぼろせん)のだな。」

と言った。

「ここにも鉄道がねぇ・・・。考えてみれば、北海道も結構鉄道が走ってたんだねぇ。」

百済(くだら)が言う。

「まぁ、ほとんど廃止になったけどな。」

高槻(たかつき)がそれに続けた。

 今回回った道北の方(ここでは今回回ったところや旭川(あさひかわ)より北に延びた路線を対象)で廃止になったJR、国鉄の路線は中湧別(なかゆうべつ)網走(あばしり)間の湧網線(ゆうもうせん)名寄(なよろ)興部(おこっぺ)中湧別(なかゆうべつ)経由遠軽(えんがる)間の名寄本線(なよろほんせん)渚滑(しょこつ)北見滝ノ上(きたみたきのうえ)間の渚滑線(しょこつせん)興部(おこっぺ)雄武(おむ)間の興浜南線(こうひんなんせん)浜頓別(はまとんべつ)北見枝幸(きたみえさし)間の興浜北線(こうひんほくせん)美深(びふか)仁宇布(にうぷ)間の美幸線(びこうせん)音威子府(おといねっぷ)南稚内(みなみわっかない)間の天北線(てんぽくせん)、そして留萌(るもい)幌延(ほろのべ)間の羽幌線(はぼろせん)深川(ふかがわ)朱鞠内(しゅまりない)経由名寄(なよろ)間の深名線(しんめいせん)があがる。地図上で地名だけを頼りに点と線で結んだとしても、海岸線を中心に道北の鉄道網が整備されていたのが分かるはずである。なお、これらの路線は1985年から徐々に廃止され、1995年に旭川(あさひかわ)稚内(わっかない)間の宗谷本線(そうやほんせん)深川(ふかがわ)留萌(るもい)経由増毛(ましけ)に至る留萌本線(るもいほんせん)だけを残して全廃された。

「建設した意味を問いたいね。」

それは今となっては問える話だな・・・。

 そうそう、これに元首相の田中角栄(デンチュウカドサカエ)氏と鉄道公団(キングボンビー)は関係ない・・・とはいえなかった。彼らの働きのおかげで「我田引水」ならぬ「我田引鉄」なる言葉も生まれている節はあるからなぁ・・・。

 羽幌線(はぼろせん)の遺構を見ながら、国道を南下しおびら鰊番屋に到着した。

「朝ごはんまだだから、ここで何か食べよう。」

今治(いまばり)はそう言って車を降りた。それに続いて僕らも車を降りる。

 そうだ。ここでこの沿線を通っていた羽幌線(はぼろせん)の目的について行っておこう。それにはこのおびら鰊番屋も切り離せない。

 羽幌線(はぼろせん)留萌本線(るもいほんせん)留萌(るもい)から宗谷本線(そうやほんせん)幌延(ほろのべ)までをほぼ日本海に沿って北上する旅客船である。そもそもこんなところに鉄道が開業したのは旅客輸送と沿線地域から産出される石炭を一大消費地である札幌(さっぽろ)旭川(あさひかわ)、ひいては本州に輸送するためである。さらに、沿線地域からしてみれば殆ど地元に消費されてしまう鮮魚を売り物にできる利点も生じる。鰊もその一つだったのだ。

 ただ、現実ってそううまくいくものじゃない。というのはいつもの話。鰊は不漁が続くうえに、頼みの綱でもある炭鉱からの石炭等は消費が減る一方。次々と閉山していき、羽幌線(はぼろせん)の貨物輸送は終った。こうなると旅客輸送だけが残るが、もともと貨物の性格が強い羽幌線(はぼろせん)にそんな需要は無いのと変わらない。その時点で廃れる道しか残っていなかっただろうなぁ・・・。

 さて、朝ご飯を食べてから、少々日本海の方を見た。小さい砂浜があるけど、テレビとかで見る遊びなんて到底できはしない。でも、そこでちょっとだけ遊んで車に乗る。留萌(るもい)市を通り過ぎ、バイパスに入る。そこからは道央道と一緒になる深川(ふかがわ)まで道なりに走っていくだけだ。

 道央道に入り、一旦札幌(さっぽろ)で降りる。そこで少し時間を潰してから再び道央道に乗り新千歳を目指す。が、途中で旅の最初に話題になった輪厚サービスエリアに寄った。そこで荷物をまとめ、新千歳に帰る。

 と言っても、ほとんどの人は荷物を広げていないから片付けることもないのだけど・・・。

 新千歳に帰ってきたレンタカーの走行距離は995キロ。あと5キロで1000キロを超えるところまで来ていた。そりゃ3日もほとんど走りっぱなしならそうなるか・・・。後は飛行機の出発時間まで空港で待つだけである。

「結構慌ただしかったねぇ。」

隣で(もえ)が呟いた。

「そうだね。もうちょっとゆっくりしたかったかなぁ・・・。だいだいこんなことするなんて聞いてなかったし。」

「そうだよねぇ。出来れば今度来るときはどっちに行くか言ってほしいもんだねぇ。それにこれ1回だけじゃないでしょ。これからもっと道の駅回らなきゃいけないし・・・。」

「アハハ・・・網走(あばしり)とか根室回る日にはどうなるんだろうねぇ・・・。」

「あんまり想像したくないかも・・・。」

(もえ)がそう言ってから顔を見合わせて、クスッと笑う。

 そうそう、大阪に戻った別れ際に今治(いまばり)はこういった。

「また5月によろしく。」

ということらしい。


キーングボンビー。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ