表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC3  作者: 浜北の「ひかり」
Office Episode
51/69

343列車 The 民宿

 ほっとはぼろを出た。外はもう真っ暗である。今日泊まるところは苫前(とままえ)の道の駅風Wとままえの近くにある民宿である。民宿の名前は民宿31ノット。そのままだ。

 ここからの運転は(もえ)に変わる。

「でも、(もえ)ちゃん夜運転大丈夫なの。」

今治(いまばり)がそう聞くと、

「大丈夫だよ。僕らは夜も最低35キロ近くは走るしね。」

そう僕が答えた。今治(いまばり)の心配は杞憂である。そもそも、新幹線の沿線をほぼ半日走り回る仕事だからだ。夜の道に慣れていないと思う方がおかしいが、他の警備隊からしてみれば、心配になることでもあるのだろうか。

「そうそう。大丈夫よ。さて、じゃあ安全に飛ばしていくよ。」

 駐車場から出て、国道232号まで来ると左に曲がる。そちらの方が苫前(とままえ)方面だ。

 夜と言ってもまだ7時を少し過ぎたぐらい。車どおりは結構あるほうかな。はぼろから苫前(とままえ)の間も市街地以外周りに光は無い。有るのは前からやってくる対向車のヘッドライトだけだ。それだけ自然の中を走っているということなのだろう。

 民宿31ノットはパッと見ではわからない暗闇の中にあった。看板が「ここです」とか主張をしているわけではないからだ。看板さえ暗闇の中に溶け込んでいる。ただ、唯一の救いはそれが白いことだ。あれが暗い色とかだったら、本当に分かんなかっただろう。

 自分たちの荷物を持って、民宿に行く。外の玄関を開け、中の玄関を開ける。

「お邪魔します。」

そう声をかけ、恐る恐る中に入る。

 中は暗い。というより、ここが本当に民宿なのかと一瞬錯覚する。暗くなってはいるものの、中がどうなっているかはよく分かった。大きいテーブルと数の多くの一人崖の椅子。そして、自分たちから見て左側のいかにも厨房と思えるスペース。昼間は食堂でもやっているのだろうか・・・。と中を見ていても、奥から人が出てくる気配はない。今治(いまばり)が食堂とも思える空間を置くまで歩いていく。それについていくように高槻(たかつき)百済(くだら)、僕、(もえ)が続く。

「すいません。」

「はーい。」

そう声をかけると中からおばあさんが出てきた。この民宿の主だな。どう考えても。

「どうも、先ほど電話した今治(いまばり)ですけども。」

そう頭を下げる。

「あっ、イマバリさんね。5人だったかしら。」

「はい。」

「今案内するわね。あっ、そうそう。電話じゃあ素泊まりでいいって聞いてたけど・・・。」

「はい、それでいいです。」

「分かったわ。スリッパあるからそれ履いて、あがっといで。」

おばあさんはそう言いスリッパを5足出すと、奥にある階段を上がっていった。僕らはスリッパを穿いてから、其れについてあがっていく。階段の上は暗い。おばあさんが明かりをつけると民宿らしい普通の部屋が何部屋かある。おばあさんは右手前、左手前と2番目の部屋の明かりをつけて回ってから、

「そっちの部屋に2人、こっちにも2人。それでお嬢ちゃん1人になっちゃうけど、ここに一人でどうかいね。」

右手前の部屋、左2番目の部屋、左手前の部屋を順番にさしながら言った。手前の部屋はドアに扉がつき、2番目の部屋より奥にある部屋は引き戸があるだけだ。

「はい、大丈夫です。ありがとうございます。」

「ゆっくりしていきなさいね。」

「ありがとうございます。」

そう言い全員で頭を下げる。満足そうな顔しておばあさんは下の会へと降りて行った。おばあさんが出てきたときにテレビが少しだが聞こえた。それを見に下りて行ったのだろう。今更だが、一番いい時だったらごめんなさい。

「2人、2人、1人だったな。」

高槻(たかつき)が確認するようにおばあさんがさした部屋を指差しながらつぶやく。

「俺、そこで一人でいいし、今治(いまばり)百済(くだら)そっちで、永島(ながしま)(もえ)はそこの部屋でいいだろ。」

と言って勝手に分ける。いや、それおばあさんが分けた部屋割りと違うし。

「いや、それじゃあ・・・。」

「うん、それで行こう。今治(いまばり)君も早くこっちに。」

「えっ、えっ、ちょっ。」

百済(くだら)もそれに賛成し、そそくさと部屋ごとに分かれていった。もう残ったのは右手前の部屋だけであった。

「・・・。」

「あれぇ、あの調子だと私が一人じゃなかったっけ・・・。」

「まぁ、残ったのここだけだし入ろうか。」

「そうね・・・。」

そう言い右手前の部屋に入った。部屋は何処となく寂しそうな雰囲気がある。そして、なぜか出そうな感じも受ける。

「どうかした。」

後ろから(もえ)が話しかける。

「えっ、何でも。」

「あっ、ナガシィお化けとか出たら守ってね。」

「・・・僕がいても守れないからね。実体を通り抜けるようなものとどうやって戦えっていうのさ。」

とマジレスする。それだけじゃあない。僕だって苦手だ。守ってやれる余裕なんて本当に出てきたらない。

「嘘でもいいから守ってやるよって言ってほしいかな。」

「期待してないでしょ。」

「まぁね。ナガシィだってお化け苦手だしね。」

 部屋に入って荷物を置いてから、少し時間が経つ。その頃になると落ち着いて、部屋に寝転がった。

「静かだねぇ。」

(もえ)が呟いた。

「そうだね。」

「今日は運転お疲れ様。」

(もえ)もね。」

「ナガシィ程じゃあないけどね。さるふつ公園まで165キロぐらい走ったじゃない。あれには勝てないよ。」

「あっ、そう言えば天北線(てんぽくせん)飛行場前(ひこうじょうまえ)ってどのあたりだったんだろうね。」

「あっ、そう言えばそんなの合ったね。どこだろう。あの近くかなぁ・・・。」

さるふつ公園近くには帝国陸軍(ていこくりくぐん)浅茅野(あさじの)第二飛行場(だいにひこうじょう)があり、そこから約30キロ離れたところに同第一飛行場(だいいちひこうじょう)が有った。そして、飛行場前(ひこうじょうまえ)駅は第一飛行場(だいいちひこうじょう)周辺に存在した。近くなんてとてもじゃないが言えない所にあるらしい。

「近くじゃなかったかもね。飛行場前(ひこうじょうまえ)って結構離れてたような気がするし。」

はい、離れてます。

「離れてるのかぁ。じゃあ、ホームは見れなくて当然だよねぇ。」

そもそも仮乗降場として開業した板張りのホーム、今も残っているのだろうか。まぁ、この駅がなんでこんな話題になるかというと、飛行場前(ひこうじょうまえ)なのに「お察しください」という状況だったからだ。

「ガチャっ・・・。」

ドアの開く音がして、ふとそっちの方に目をやる。

「何だよ、せっかく二人だけにしてやったのに、こっちを楽しませてくれるような展開にはなってないのかよ。」

高槻(たかつき)が残念そうに言いながら入ってきた。それに続けて百済(くだら)も入ってくる

「ほらやっぱり思ったとおりじゃん。」

今治(いまばり)も入ってくる。

「なぁに。二人でイチャイチャしてたほうがよかった。」

(もえ)が聞き返すと、

「うん、その方がよかった。出来ればエッチな方に発展してくれてたほうがもっとよかった。」

「絶対そうはならないし。ていうかそんな恥ずかしいことしません。」

僕がそう言うと、

「なんでさ、好きなことエッチな方に展開出来たらそれこそいいじゃん。」

「いや、いいとかそう言うことじゃなくて、何でそんな恥ずかしいことに発展しなきゃならないのさ。」

「なんでそんなに男のお前が恥ずかしがるんだよ。お前顔だけじゃなくてメンタルも女だったのか。」

「そうじゃないよ。でも、恥ずかしいじゃん。」

「なんでそんな目で私のこと見るの。高槻(たかつき)君。優奈ちゃんに言っちゃおうかな。」

「ごめん、それだけはやめて。」

「やめてほしいなら、さっさとあっち行って。」

「はい・・・。」

そう言うと高槻(たかつき)は出て行き、百済(くだら)も面白くなさそうな顔して出ていった。今治(いまばり)はというと苦笑いしてから出ていった。

「もう・・・。」

「まぁ、そういう展開にはならないけどねぇ・・・。」

(そもそも、そうなったら後で(もえ)に何されるか分かんないし・・・。)

「ナガシィ。」

「なーに。」

「エッチな展開になるのは結婚してからだからね。」

「あ・・・そう・・・。」

って何、その前提の話。

「早く寝よ。疲れたし。今日朝早かったし。明日は少しはゆっくりしていいのかなぁ・・・。」

「あっ、そう言えば今治(いまばり)に聞いてなかったなぁ・・・。」

「まぁ、いいんじゃない。どうせ朝起きることにはナガシィも私も困らないし。」

「・・・それもそうだね。」

そう言うと部屋の隅に寄せてあった布団を敷いてちょっと軽装になって布団の中に潜り込んだ。

民宿ってどこもこんな感じなのかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ