表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
苦悩   作者: 囚人R
8/11

苦悩7話 FCのジレンマ

君はチェーン店のしくみをしっているだろうか。

フランチャイズ経営によって成り立っている。

基本的には3つの方法により、儲かることとなっている。

ここではコンビニやファーストフードなどに語る。


■FCは何ゆえに行うか

一つは大量に仕入れることによりコスト低下。

二つは特定の運送ルートを使って、一度の運送でリレーのごとく次々に運ぶ単純か。

三つが運送&大量仕入れを利用した、多種の物を一箇所に集めることである。


三つ目は私自身の文のヘタクソのためか理解しにくいだろう。

例えば、AとBとCの三種類のレトルト商品があるとしよう。

Aを運ぶのにかかるコストは実は何個で変わらない、だけど一種類しか運ぶことは出来ない。

何より、店に必要なのは100個でトラックで運ぶのは1000個運べるので割に合わない。

また、運ぶのは一種類だけで、店に欲しいのはAとBとCの3つの商品である。


これらの運送コストを下げるために、編み出されたのがFC運送とでも言うべきだろう。

Aの商品を1000個を10個の店にバトンリレーのごとく、100個ずつ置いていく、こうやってコストを減らすのだ。


コンビニだけではなく商売として二つのことを理解しなくてはいけない。

それは「売れてる商品の増強」と「売れてない商品の撤去」である。

売れてる商品を空にしておくと売り上げどころか客さえもこなくなる。

売れてない商品をそのままにしても、メリットなどない。

売れてる商品と売れてない商品を徹底的に調査する必要があるのだ。


運送コストを徹底的に下げて、売れてる商品を大量に入れてこそ、FCのメリットが強調されるだろう。


■本社と経営者の首輪


あらゆる食品系の経営が、全てが本社と経営の二種類に分かれることである。

例えば店をだすとすると、店自身は本社が無ければできないということだ。

本社が指示をだすから店の経営が出来るようになるわけだ。


この仕組みだからこそブラックな関係が出来上がる。


例えて言うなら、あるゲームが分かり易い。

ザ・〇ンビニというゲームをしっているだろうか?

これらのゲームだけではなく、店などを経営するゲームなどを指す。

このゲームを攻略する上で必要なのは、多大な利益を上げてチェーン店を増やすことだ。

一見普通そうに見えて、おかしな部分はなさそうに見える。

では何がおかしいかと言うと、店員の給料はどうなってるのかと言う話だ。

月に500万以上の利益をあげても、かれらは月給10~30万程度でけなげに働いてくれるだろう。

彼らの給料を差し引いた利益を湯水のように次のチェーン店に使うだろう。

もしきみが、このチェーン店の店長だとしたら、何か言ってやりたいだろう。

店が大量の利益を出してるのに、本社が全て奪い取る仕組みだ。


これらの問題は、表面化こそしてないが起きている。

webが流行ったがゆえに様々な人が暴露を行っている。

利益を年に一億以上あげても、店長に払われるのは年収は千万未満などザラだ。

コミックマーケットなどの有名な施設などは普通に一億を超えているとの琴。

他に「処分代」などといい、廃棄処分貧を店が買い取る方法だ。

これが法外な値段であり強制である、廃棄代で利益を毟りとろうとするのだ。

このような破格廃棄をやってる店は、必ず処分を禁止にしているだろう。

その処分というのは、棚換え商品や賞味期限が近い物など。

処分したいものを意図的に値下げをさせず、本社廃棄させることが多い。


FCを経営するものは誰もが、本社が利益を奪い取るという現実に苦悩をする。

知らない人や、知ってても他に労働が無いことが多い。

何よりも本社退社の人に、無理に経営させることも多いという。

車メーカーも無理に自社の車を経営させることもあるぐらいだから。

何より、汗水働いた利益というものを、何もしてない本社側に奪われるのは苦痛なのだろう。

FCにとって、チェーン店経営をさせることは、本社の人たちが至福をもたらすための道具にすぎないのだろう。


■表面化しない、させもしない


日本で一番有名なコンビニの話はこうだろう。

大きなデパートに多数で大量の商品を一箇所に集めて、安く売る。

そんな時代に小さな店に多数の商品を少なく売る。


初めてのコンビニだからこそ社員の苦悩。

チェーン店のいちじるしい増加数、利益の低下、様々なトラブルの解決。

様々な苦難に立ち向かい、ようやく日本にたくさんおコンビニを作れましたと。

最終的に海外の経営難になった本社を日本のコンビニ会社が買い取るまでになった。

これらの感動物語を見せてクリーンアップ計画を行い、コンビニの理解を求む。


そして、次に行われるのがコンビニの徹底的な宣伝。

主に工場の中を案内してくれる、弁当を作ったりお菓子を作ったり。

工場のあとは、今オススメの商品や、キャーンペーンなどだろう。

こららの宣伝は見てる人たちの財布の紐を緩くさせるのだろう。


これらの大幅な宣伝を上げながら、ダーティーな部分は絶対に見せない。

現実としては、本社が経営者を使い捨てのゴミにしかみてない現実は変わらない。

これらをマスコミが報道することは永遠に無いだろう。

マスコミはスポンサーによって儲かる。

ありとあらゆるチェーン店が広告主である限り、語られることは無い。


■個人的な意見

FC経営は良製品を安く作ることが出来る。

それは徹底的な仕入れと、運送費を安くすることで出来る。

FCの店にいく、我々にとっては便利なのかもしれない。

その便利さこそが、今の日本のある部分の社会を破壊している。


その破壊とは、FC店がどれだけ家族経営の店を破壊したかだ。

チェーン店のファーストフードなどは安く料理を出せる、なおかつ宣伝によって認知度も高い。

チェーン店ではない家族経営の大部分は味さえも分かららない。

近くに何かしらのチェーン店でも作れれば確実に潰れる。

よく「ス〇ー〇ックスがどれだけの家族経営の店を潰したか」という罪だ。

あろうことか、潰した店の家族を雇うとかいい、それらの話を美化しながら、実際に行われていることは家族をFC店の奴隷にまでしようとしている。

無論、家族の店を潰したのは〇タ〇バッ〇〇だけではなく、全てのFCにいえるだろう。


家族を破壊したという不注意だけではなく、店自身のやり口にも問題がある。

不用意に頭の悪いバイトでも雇い、衛生問題も起こりまくりだが、

こちらも全く宣伝される気配が無い。


チェーン店は基本的にオープニングだけに力を入れる。

後は適当だ、だからチェーン店はオープンの日を行列を作ってでも、行くことをオススメする。

どうせ、オープニングが終われば、後はひどいのだから。


■ついでに

ちょっと昔に、あるラーメン屋チェーン店の研修がブラックだと話題になった。

いうまでもなく、様々なところで批判が出てきた。

店側は「学生気分が抜け無い」などわけの分からんいいがかりをつけ、問題が無いかのようないいかただ。

これらを叩かれても全く問題にならないのだ。


こういうチェーン店の経営を見る限り、私は一人の人物を思い出す。

そう、〇ク〇ナ〇ドだ、正式な発音だとマク〇ーナルとかいう。

この店は現在はある男の社長によって牛耳られているが、その内容が滅茶苦茶である。

この社長は元々、某音楽会社の社長であるが、あっさりとクビになる。

その後に、世界で一番有名なファーストフード店の社長にスピード出生。

いわゆる「出世だけが天才的に凄い究極の〇ス野郎」ということだ。

こういう男を見て、何で世界中の国で馬鹿が大統領や首相をするかよく分かる。

この男が経営は勲一等の旭日章をもらいながら、国そのものを破壊する目的で動いてるとしか思えない自称経済学の集まりの国家破壊集団の某組織の会長を思う。


この馬鹿がやったことは実に徹底的な店破壊だ。

まず小さな経営を潰して大きな店だけを残すというがそれでよくなるわけが無い。

この手のファーストフード店は近くに来る人をターゲットにしているのであって、

店を減らしたら確実に赤字になる、これがこのFC店ならではの欠点である。

黒字黒字など、マスコミが掲げながら売り上げは明らかに低下している。

次の年は大幅な売り上げ減が襲い掛かる。

これだけなら、ただのバカ社長のミスだといえるが如何せん、この男は独裁者だ。

他社からの意見どころか、店の意見など聞かず、幹部全員を洗脳したイエスマン経営なのだろう。


次に行ったのは、メニューの廃止、アメリカがどうとかではなく混乱を起こした。

店側がメニュー表のコピーを大量に作って対策をする。

どっからどうみても「ただの資源の無駄」と叩かれない。

このメニュー表は帰って店を混乱させただけである。


このバカ社長の横暴はメニュー表廃止だけかと思ったら大間違い。

今度は経営そのものを破壊しかねない、滅茶苦茶な行動をし始めたのだ。

それは一分以内に注文できなかったら〇ックマッ〇無料券という横暴。

100円商品ではない、200円以上の値段の高い商品だ。

キャンペーンをする前から苦情が相次ぎ、キャンペーンが始まれた品質の低下が問題になった。

そもそも、パートがメインの会社にそんなサービスをさせることが意味が分からない。


これらの問題から、店側からも消費者側からも苦情が多い。

この苦情はほとんどがwebのソーシャルメディアであるだろう。

そりゃそうだ、このファーストフード店は大きな広告だから内部問題など出さない。

その後に、このバカ社長は「内部告発は中止だからね」ってアホ過ぎる。

自分一人で問題起こして、他人のせい。


「震災後に人はコスパを求めた」や「インパクトが落ちた」など、自らが行った経営破壊に自覚さえない。

バイトなんてものは全員能力が低い、それを無理に動かすのはただの人権侵害だろうに。

忠告できる人間がいないのだろう、消費者は赤の他人。

本社のありとあらゆる人間は社長に意見は出来ない。


私はつくづく思う、なんでコイツは死なねーのかと。

私は、この日本一馬鹿な経営者をやめさせるべきと思う。

むしろ、この地球から消すべきだと私は思う。

こんな馬鹿のために、汗水働いてる奴は生きてて恥ずかしくないのかなとね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ