表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この多重宇宙のどこかで  作者: かべちょろ
導き篇
9/158

葦原国の剣士3

 

 アオイは毛皮の敷物の上に座った。はじめ胡坐をかいて座ったが、正座に座りなおした。箱のうえのお膳は、お粥が入ったお椀や、蓋のついた汁椀や、鮎の塩焼きが乗ったお皿など。ゴボウの漬け物が乗った小さなお皿もあった。汁椀は朱の漆塗り。他の器は白と茶の釉の焼き物で、文様は素朴な飛び鉋文だった。粗野で野太い印象の器。


 自分のお膳を抱えて戻ってきた少年は、アオイの座り方を見て言った。


「どうしてそんな儀式の時みたいな座り方してるの。それじゃ足が痺れちゃうじゃない」

「え……?」

「普通に座れば良いのに」


 少年は箱膳を床に置き、自分の敷き物を敷いてその上に胡坐をかいて座った。アオイは首を捻りつつ苦笑して座りなおした。


 頂きます、と言って、並んで食べ始めた。汁椀の蓋をとると中は鯉こくだった。


「へぇ。鯉こくじゃないか。美味しそうだな」

 アオイが言うと、少年は笑って言った。

「恋こく、って何言ってんのさ」

「え? これは鯉じゃないの……」

「恋? コエだよ」

「へぇ……」

 コエってどんな魚だっけ––? 考え込んでいると、少年は言った。


「それに、食べ物を見て美味しそうとか言っちゃ駄目なんだよ」

「え? そうなのか?」

「そうだよ。生き物を食べるんだよ。美味しいとか不味いとか言ったら罰が当たっちゃうよ。ただ黙ってありがたく頂くんだよ」

「そ、そうだな……」


 確かにもっともな事だと思った。こんな基本的な礼儀作法まで忘れてしまっている自分を、多少情けなく感じた。


「あれれ。アオイさまは箸の持ち方が全然じゃないか」

 少年はまたしても見咎めた。


「え……?」

「こうやって持つんだよ」お手本を見せてくれた。

「こ、こうか?」

「違うよ。こうだよ」

「うーん。こうかい?」

「そうそう」

「でも、難しい。食べ辛いな……」


 慣れない持ち方でお椀と格闘する彼を見て、少年はにこにこ笑っていた。


「うーん。難しいぢゃないか……」


 牛蒡がつかめなかった。記憶は無いが、こんな持ち方は初めてするはずだと思った。鮎の塩焼きの身をほぐしながら訊いた。ふと、気になり。


「これは鮎だよな?」

「アユ? 年魚だよ」

「ネン、魚?」

「そうだよ」

「うーん……」


 それはどう見ても鮎だった。どうして違う名前なんだ? 頭が混乱した。そう言えば精霊の名前も違っていた。シルフではなく……。


「実は昨日の夜、フィオラパが来たんだけど……」

「えっ⁉︎」


 世間話のつもりで言ったのに少年は目を丸くした。


「本当っ⁇」

「あ、ああ……。え? それって珍しいことなのか?」

「当たり前じゃない。タパタイラさまにお話ししなきゃ」


 ユタミツキ少年はご飯を大急ぎでかきこむと、手を合わせご馳走様と言って立ちあがった。自分の箱膳を抱えてあわただしく部屋を出て行こうとし、戸の前で立ち止まりふり返った。


「ひょっとしてアオイさまは魔道師さまなの?」

「魔道師……? いや」


 記憶にない。魔道師っているのか、と思った。


 少年は首を捻り「二十年前に此処に泊ったシュスローさまの前に現れて以来なんだ。フィオラパが人の前に姿を現すのは。勿論聖女さまは別だけど。憶えてないだろうから教えてあげるけど、シュスさまは大魔道師さまだよ。そうそう。ご飯を残しちゃ駄目だよ」そう言い残して出て行った。


 アオイはフィオラパの言葉を思い出した。あの時解らなかった言葉の意味が解った。


 移動ジュって移動呪って事だったのか。使えるようにしてくれると言っていた。じゃあ、俺は移動呪が使えるようになるんだ。で、移動呪って、何が出来るんだ––?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ