第7話 記憶の薬
文章でも漫画でも、間違いチェックするときに何回も読むと、だんだんとなにがなんだか
わからなくなりますよね。
それを思って書きました。
203X年…
ここに一人、博士がいた。
なんかいろいろあって、人類滅亡を願っているらしい。
「できたぞ~!」と博士は声を上げた。
博士「この薬を飲むと、1日の記憶がなくなっちゃうんだ。
これをばらまけば、みんな悪いことに使って人類も滅びるだろう。」
透かさず助手が、
「悪いことってなんですか? あと、我々も人類ですよ。」と突っ込んだ。
それはさておき、作った薬『きおくなくな~る。1日』を道端に置いてみた。
隠れて拾うのを待っている、博士と助手。
助手「あんな所において、誰か拾うんですかね。あとパッケージ凝ってますね。箱を見ただけでどんな薬かわかります。」
博士「まあ、実験だから穏やかにやろう。」
と、どうでもいい会話をしていると、
一つの影が現れ、薬を拾っていった。
それは青年であった。
青年は「ひゃっほう」と声を上げた。
助手「なんか、ものすごい勢いで喜んでますよ。」
博士「どんな使い方をするんだろうな。変な使い方をしたら、後でニュースにでもなるだろう。」
そう言いながら、博士と助手は研究所へ帰っていった。
ここはゲーム会社。
ここで先ほどの青年が部下になにやら話をしていた。
青年「ゲームをプレイして、アンケートを書き終わったら、この薬を飲んでくれ。」
部下「はーい。」
どうやら、発売前のゲームをプレイしてもらって、ゲームの面白さなどのアンケートを取っているらしい。
青年は言った。
「次回も、ゲームのアンケートに答えてもらうけど、あらかじめ操作の仕方や謎がわかっていると、
正確なものがとれないからね。」
続けて、興奮気味にこう言った。
「記憶を消してもらうと、より良いアンケートが取れるぞ! 良いゲームが作れるぞ!」
半年後…
博士と助手が部屋でテレビゲームをしていた。
助手「最近、面白いゲームが多いですね。」
博士「人類滅亡させるのも、面倒になってきたな。」
と人類は救われたのであった。
これの漫画版は2016年に描いたようです。
さすがにこういう薬はいつになっても、倫理的にできないですよね。