表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

第十話:殴る、僕

「それにしても、錦が狐だったなんてね」


 何年も一緒に暮らしながらも気づかなかった洋々は、錦を見る。細い髪が陽だまりのように光っている。昨晩の狐と同じ金色だ。


「あたくしたちのご先祖はその昔、当時の広木家のご当主に命を助けられたんです。以来、広木家に仕えて参りました。本来なら寄り代にたまった悪いものを退治するのも、あたくしたちの役目なんですがね。奥さまにたまっていたものは、どうにも陰険で強くって」


 坊ちゃんのおかげで一掃できました、と錦は朗らかに笑った。


「じゃあ、ミト婆も?」


「はい。祖母はかれこれ百余年と勤め上げましたね」


「神さまのお使いなら、ぼくの腕のことも知ってた、とか?」


 少しだけ哀しげな洋々の声に、錦ははたと表情を改めた。


「いえ、まぁ、なんとなく予想はついてました」


「じゃあ昨日の女の子と、赤ん坊を抱いていた女の人は誰だか知ってる?」


 身を乗り出した洋々の質問に、錦はウーンと考える素振りを見せ。


「坊ちゃんが生まれる前、具合の悪い奥さまを心配して、旦那さまがお参りをしたことは聞いてますよね」


「うん。父さんにしてはあんまり現実的じゃなかったって、ミト婆が笑ってた」


「それほど大事だったんですよぅ」


 錦はカラカラと笑った。


「その時に立ち寄った小さな神社で、旦那さまはある像を拾ったんだそうです。お賽銭を投げたところへ、小さな社から、小さな木像が転がり出てきたという。で、くすんだ赤銅色の、恐いけど愛嬌のあるその木像を思わず拾って帰ってきまして。それを奥様に、お守り代わりとして差し上げたんです」


 小さな赤銅色の木像。昨日の晩、母はそれを握っていて、あの女の人に渡していた。


「そこは鬼子母神を奉った神社だったそうで。その社から飛び出してきたものだから、旦那さまもお守りなぞにしたんでしょうねぇ」


 わたしが知っているのはそれくらいですよぅ、と呟いた。


「鬼子母神?」


「安産の神さまですよ」


 雑草を引っこ抜きながら、錦は言う。


「あるところに鬼神の娘がいましてね。自分にもたくさんの子供がありながら、人の子を攫っては食べていたんです。そこへお釈迦さまが現れて、子を食べられる親の心をお教えになった。それに諭され、改心したという神さまです」


「じゃあ、昨日の人たちは――ていうか、職人さんの持ってきた、あの像って」


 ふくよかな女性を象った木像。今朝、起きるなり探してみたが、影も形もなくなっていた。


「人から人へと渡って、いなくなった子供を迎えに来たのでしょう。鬼子母神はその由来通り、子煩悩で知られていますからねぇ」


 錦は悪戯っぽく笑った。


「でもね、旦那さまが小さな木像を拾ったとき。あんまり兄弟が多いことに嫉妬したものか、悪戯をして叱られたのか、社を飛び出してきた像は何故だか、ほんのりとしょげて泣いているように見えたそうですよ」


 二人は昨夜の強気な少女を思い出し、そろってくすくすと笑った。

 

 そのときに何があったのか、夢で見た洋々は秘密を知っている。しかし、それは右手の名誉にかけて黙っていよう。




 庭を風がかけ、外気にさらされた赤銅色の右手をくすぐった。


「じゃあ、母さんはずっとその木像を守っていたんだね」


 大きな手を日の光に当て、きらめかせる。赤銅色をした、乱暴な少女からの預かり物。もしかしたら、母はその木像と一人息子を重ねていたのかもしれない。


「あるいは、寄り代として苦痛と向き合う毎日を、木像に守られていたのかも」


 眩しそうに洋々の手を見上げ、錦は目を細めた。


「ねえ、坊ちゃん」


 いきなり晴れやかに笑って、洋々の顔をのぞいた。


「何もできない子供じゃあ、なかったでしょう?」


 丈夫で強く、母を守り――。歌うように囁く錦の言葉に、洋々ははにかむ。


「確かな愛情に守られた親子っていうのは、とにかく、神さまにもどうしようもない絆をもってるんですよぅ」


「……そうだね」


 追い出した子をわざわざ迎えに来たり、追い出した親をそれとなく待ちわびていたり。


 そのとき、天から一筋のしずくが垂れ落ち、洋々の頬を打った。


 鳥のフンだ。


 あ、と錦と洋々が同時に動きを止めた。錦が慌てて拭こうとしたが、遅かった。


「ううぅ……」


 洋々は目を剥き、牙を剥き、立ち上がった。天を舞う鳥を追い、吠えたける。


「うごおおおおおお!」


「坊ちゃん、坊ちゃん、そこには池が……ああっ」

 

 慌てて追いかける錦の声も聞かず、洋々は派手な水しぶきを上げて池に落ちた。ボッチャーン! と、池が叫んだようだった。

 それでも声の限りに吠え続け、揺れる水面を激しいあぶくが打つ。


「うがあぁぁぁぅぶぁぼごぼごぼ……!」


 丈夫に強く、母を守り――右腕の誘惑に打ち勝つ日はいつになることやら。


「坊ちゃん! 坊ちゃあん!」


 泳げない洋々は、水中でぼんやりと錦の声の聞きながら思う。


 いくら神さまの子供とはいえ、躾はしっかりするべき、で、ある……。




 息子が池で溺れている。

 そんな午後のひとときを人知れず眺めていた母親は、子供の将来を思うように視線を遠くへはせた。


 四苦八苦。七転八倒。

 どうにも不遇に見える洋々を思い、くすりと笑う。すると、隣に立った夫が苦々しい面持ちで妻を見た。


「笑っている場合じゃない。僕にさえ黙っているというのは君も意地が悪いな」


「自分のせいだと思ってほしくなかったのです。それに、言わずともうすうす気づいていると思っていました」


「僕を義父や義母と同じように考えないでくれ。原因は分かったものの、なおさらにっちもさっちもいかなくなったじゃあないか」


 男はますます苦い顔になった。女の口元には悪戯な笑みが浮かんでいた。


「なに、あの子のいいようにさせてあげればよろしい」


 細い声でそっと応じて、庭の騒ぎに背を向けた。


「前途遼遠。少年は大志を抱きなさい」


 リズムよく儚く歌って、その姿は離れの中に消えた。


 幸せは相当の不幸を下敷きにして成り立つのだから、ちょっとくらい苦労があったほうがいいのだ。


 広木洋々の場合は、少しばかり特殊だけれど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ