表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鏡の向こう

作者: 九藤 朋

 鏡台のたれ布をめくると、鏡の向こうから私が私を見ていた。妻の遺品だ。

 足元に散らばった原稿用紙やら本やらを足で除け、私は更に一歩鏡台へと歩み寄った。鏡面は恐ろしく透明で、私の皺や白髪までくっきり明瞭に映し出す。残酷だ。月日というものは。戯れに鏡面に手をあてがうと、手応えがない。

 見れば私の手の先は鏡の向こうに沈んでいた。そこで私は合点が行った。そうか。ここを通れば向こう側に行けるのだ。それは鳥が鳥であるように、空が空であるように余りにも明快な事実だった。

 私は一歩を踏み出した。

 鏡の向こうの世界はとろりとした空気の流れがあった。水流にも似たそれはしかし私の呼吸を苦しくはせず、寧ろ清涼な心地さえ覚えた。赤い金魚やら錦鯉やらが宙を泳いでいる。尋常ならざることもこの空間ではさもありなんと思う。私はインクの染みと、浮いた肌の染みを見た。黒と薄茶は何とも見栄えのしないものではあったが、いつもは苦々しく思うそれらをこの空間は感じさせない作用をもたらすようであった。

 一生の中で一番なくらいに、私の心は解放感に満ち溢れていた。きらきらとした微細な泡が私の周囲を舞って、それは私の口にまで入り込み甘い余韻を残してゆく。余りに自然に私はこの異様を受け容れていた。それこそが異様であった。だが私は思ったのだ。鏡の向こうに行けば逢えると。誰に。誰かに。妻だろうか。確かにあれが逝ってしまった時には私は深沈とした悲しみに耽ったが。人影がある。


 ……何だ。やっぱりお前か。



 ある早春の日、文豪と名高い作家の訃報が世にもたらされた。

 奇妙なことにその作家は、鏡台を抱くようにして亡くなっていたという。

 書きかけの原稿用紙の表題には、ただ「鏡の向こう」とだけ書かれていた。


明夜明琉さんに捧ぐ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 世界観がとても好きです! とろりとした鏡の世界が、現実との境界が曖昧なようでとても絶妙な表現だと思いました。 テンポも良く、読みやすかったです^^
[良い点] 鏡の先の世界は怖くも幻想的な風景が広がっていたのですね。 素敵な表現の海に思わず私も溺れそうになりました。 こんな世界なら是非とも、この眼で見てみたい。 そして彼が最期に見たのはやはり……
[一言] 小野小町の『花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに』という歌と、李白が酒に酔って水面に映る月を捉えようとして溺死した事実を思い出しました。どこか芸術的で幻惑的な死が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ