表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろう 自体をネタにしたエッセイ/ハウツー

エッセイの感想欄は「内容と無関係なお前の主義主張を押し付け」する場所じゃないのだが

作者:

 エッセイの感想欄に、エッセイと無関係なことを一方的に書く方が居ます。


 はっきりいいます。やめてください。


「感想」欄ですよ。肯定であれ否定であれ、エッセイの内容に関することを書く場です。絡む場でもない。せめて、内容を読んで、関係あることを書いてください。読みもせずに、単語だけに反応しないでください。


 そういう人(読んでない人)は、ハナから聞く気がなく、説明しても無駄なので、無視します。


 そうでしょう?


 感想欄でしょう。


 お前の主義主張を押し付ける場じゃねーよ。


 お願いですから「感想欄に、内容と無関係なお前の主義主張を書き込む」のはおやめください。


----------

 そのくせ、ご自分の感想欄は荒らされたくないようで、


 >エッセイの感想欄は「議論」する場所じゃないのだが

 >そういう人は規約違反でBANされてほしいものである。


 などどいうエッセイを書かれています。

 感想が否定的意見なら、その方にとってそれは「感想」じゃなくて「議論」らしい。

 規約違反でBANされてほしいらしい。

 ナポレオンのように独自の辞書をお持ちのようです。


 どの規約に違反しているのですか?

 あなたの個人的意見を、勝手に「規約違反」と言っているだけではないですか?



 とはいえ、世の中にこういった方は一定の割合でいます。

 別のノウハウ系エッセイにも書きましたが、googleの検索窓に「site:novelcom.syosetu.com "読者名"」(読者名は空白まで一致させる)と入れると、感想やレビューを書いた読者を検索します。他の感想欄にどういうことを書いている方か、読者のタイプがわかります。

 こういった方が感想欄に現れた時、どう説明してもわかってくれない、自分の文章力や説明力が足りないのだろうか? と悩む必要はありません。相手が悪いのです。文章力のある方の感想欄でも、ハナから聞く気がない人です。 あなたが悪いのではありません。運が悪いのです。



----------

「コレ、規約違反の「誹謗中傷」じゃねーの?」


 第14条 禁止事項

 3. 当グループもしくは他者を不当に差別もしくは誹謗中傷し、他者への不当な差別を助長し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為。

 11. テキスト等の情報を投稿する行為に、次に掲げる内容の情報が該当する行為。

 (ア) 投稿されているテキスト等の情報を誹謗中傷する内容の情報。

 出典: 利用規約 https://syosetu.com/site/rule/


”Q.自分の作品ではなく、他の作者の作品の紹介についても自由ですか?

 A.小説家になろうに投稿されている全ての作品は、宣伝・紹介・リンク、全て自由です。

 この自由とは、誹謗中傷や権利侵害となる形での利用は禁止という前提があってのことです。”

 - 出典: 公式マニュアル:小説の宣伝 http://syosetu.com/man/senden/


”誹謗中傷

 [名](スル)()()()()()悪口を言いふらして、他人を傷つけること。"

 - 出典: 小学館 大辞泉



「な、根拠がありゃいいんだ。規約を日本語でかいてるならな。」


「だいたい、文章を書こうって人間が、文章で勝負せずに、規約だの運営に通報だの言い出す時点で、試合に勝っても勝負に負けてるだろ。

『せんせーにいってやろ』って小学生かよ。」


追記:

 引用出典や参考文献を明示するのは公正な慣行だと思うが、「上げ晒し」で「BANされる」らしい。

 むしろ「紹介(?)ありがとう」とか言われることが多いが。


”(引用)

 第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。”


 (出所の明示)

 第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。

  一 第三十二条、(略)の規定により著作物を複製する場合”

- 著作権法


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 文士と弁士は全然別物ですぜ旦那
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ