新造艦艇
新造艦艇一覧
・航空母艦
『初鷹』
基準排水量 一万五千トン
全長 二百十メートル
最大速力 三十二ノット
最大搭載機数 五十六機
兵装
四十五口径十二センチ単装高角砲十基
十三ミリ四連装機銃八基
『若鷹』から得られたデータを元に建造された中型空母であり、バルバス・バウ、初期型ではあるが油圧式カタパルトの設置、格納庫回りの装甲の強化、右舷に上方外側への斜め煙突と一体となった艦橋などの新機軸を盛り込んだ空母となり、日本正規空母の原型にもなった。
飛龍型正規空母
基準排水量 二万七千トン
全長 二百六十メートル
最大速力 三十四.四ノット
最大搭載機数 八十六機
兵装
四十口径十二.七センチ連装高角砲十基
四十ミリ四連装機銃十四基
『初鷹』と『若鷹』の両空母を建造し、艦橋の型や配置、新技術の運用結果から『若鷹』を基本にした大型正規空母の建造に着手し、最新の二号一型探索電探、三号一型水上射撃電探を搭載、十三ミリ機銃では火力が乏しいので、いち早くボフォース社製の四十ミリ機関砲を輸入・国産化にも成功し大火力の四連装機銃を搭載、最大搭載機数も八十機以上で格納庫回りに充分な装甲を張り、カタパルトを搭載、エレベーターも大型のものにするなど日本海軍最大にして最強の正規空母が誕生した。その分基準排水量が増大し、条約にある空母の保有排水量を上回ってしまうのだが、諸元は少し手を加えて公開したため条約違反と迫られずににすんだ。
四隻
『飛龍』『蒼龍』『鳳龍』『祥龍』
・重巡洋艦
足柄型重巡洋艦
基準排水量 一万六千トン
全長 二百二十メートル
最大速力 三十四ノット
兵装
五十口径二十.三センチ連装砲四基
四十口径十二.七センチ連装高角砲八基
四十ミリ四連装機銃十四基
十三ミリ連装機銃四基
搭載水上機数四機
防空能力に特化した巡洋艦を建造し空母部隊の護衛を主任務とした機動艦隊という新たな艦隊構想実現のため、条約の残り排水量が少ない重巡洋艦として建造され、日本の巡洋艦としては初めて魚雷発射管を装備せず、カタパルトを搭載して水上機の発艦も行えるといった新しい重巡洋艦となった。さらに、最新の二号、三号電探も搭載されている。
二隻
『足柄』『摩耶』
・軽巡洋艦
高瀬型軽巡洋艦
基準排水量 六千五百トン
全長 百八十五メートル
最大速力 三十二.二ノット
兵装
六十口径十五.五センチ三連装砲三基
四十口径十二.七センチ連装高角砲四基
四十ミリ四連装機銃六基
六十一センチ四連装魚雷発射管二基
搭載水上機数二機
軽巡洋艦の保有排水量を埋めるため作られたものである。攻撃、護衛、どちらでもオールマイティーに使用できるよう色々な兵器を搭載したのが、速度低下を招き何とも中途半端な艦となった。もちろん電探等の最新機器を搭載していたが、度々、日本が作った艦艇では失敗作と烙印を押されることになった。
四隻
『高瀬』『佐波』『松浦』『石狩』
・駆逐艦
初春型駆逐艦
基準排水量 千七百トン
全長 百三十二メートル
最大速力 三十五.四ノット
兵装
四十口径十二.七センチ連装高角砲三基
四十ミリ四連装機銃八基
六十一センチ四連装魚雷発射管一基
爆雷三十個
この駆逐艦は睦月型の後継として建造された。この艦では主砲を高角砲にし両用砲として活用する新しい運用法や、電探はもちろん、初期型ではあるが水中音波探知機いわゆるソナーを日本海軍で初めて搭載し、対潜能力の向上に努めた艦になった。
十四隻
白露型駆逐艦
基準排水量 千六百トン
全長 百三十二メートル
最大速力 三十三ノット
兵装
四十口径十二.七センチ連装高角砲四基
四十ミリ四連装機銃十二基
爆雷五十八個
余った駆逐艦の保有排水量を埋めるため、実験的な意味合いで造られたのがこの艦である。基本設計は『初春』と同じだが、魚雷発射管を全て撤去し機銃の増強と爆雷を大幅に装備して護衛駆逐艦として誕生した。
四隻
・潜水艦
史実と同じ数、同じ型が建造されていったが、機関の小型高性能化に始まる新技術投入により、排水量は史実と変わらずに、隠密性、最大潜水深度(若干)、水中聴音機による策敵能力、生存性の向上に成功した。
作者『全く持ってダメですね(汗)
自分の無知に嫌気がさします。
潜水艦とかホントにだめです
はぁ〜やっていけるか不安ですが、必ず完結してみせます!』