オール電化なので
今週もありがとうございました。
来週から6月で、そして早いもので30日後には2024年の半分が終わります。
素晴らしい日々が続きますように!
来週もよろしくお願いいたします。
我が家がオール電化にしてから10年以上経ちました
母親が同居している時で高齢のためそろそろ火を扱うのも危険だなぁとの判断からオール電化にしました
何が良かったか?
やはり火を扱わないと言うのはとても安心感があります
家ではほとんどしませんが天ぷらなんかのフライものも温度設定で調整してくれますしね
それと調理の際も室温がそれほど上がらないのです
これも夏場は助かります
オール電化ですので給湯器もタンクになります
お湯を出す分には問題ないのですが、一つ難を言えば風呂ですね
夏場は全然問題なし!ところが冬場が3人家族でも、タンクのお湯がぎりぎりになることがあって焦ります
オール電化なので料金体系も23時から翌朝の7時までは割引料金になっていて、それを利用してタンクに電気でお湯を沸かして貯めるのですね
これタンクの湯が少なくなると時間関係なしに湯沸かしに入ってしまうのです
もったいないよなぁ・・・
風呂はガス給湯器の方がええかな?なんてことも思っています
まあ、今は電力会社だけでなく、ガス会社もオール電化やらハイブリッド電化やらあるようなので、そのうち見直すかも知れませんけど
この6月から関西電力が大幅な値上げを発表しています
前の値上げの時には関西電力は入っていなかったので、その分も加算されているかもしれませんが、おりしも助成金がなくなり、エアコンが稼働しだす時期に重なりますので恐怖です
そして我が家は犬がいますのでエアコンはかけっぱなしになることになるですよねぇ
どんな請求金額になるのやら・・・
しかしですね、知り合いなんかは冬場はガス代が高くてとか、電気代とガス代を合わせるといくらになるとか、話していますが、うちはガス代がないので、電気代は安いのか高いのかもう一つよく解らないのですね
これオール電化にしたら当然でしょうけど、比較するのが難しい
6月の請求金額は7月にならないと解らないので、戦々恐々と6月を過ごさないといけませんね
ジメジメとして高温の6月にならないことを願っております
でも、1階の駐車場横の庭園?のアジサイはこれ見よがしに成長しています
いよいよ梅雨だぞ!
と張り切ってきれいな緑色の葉をどかんと広げて、蕾も増加していっております
こりゃ雨と暑い日々はやってくるな・・・
オール電化は停電するとねぇ・・・
これぞ我が家の弱点なのです
そんなことの無いように無事夏を過ごせますように!