表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうはラノベを殺したのか?

作者: 黒とかげ

 まずは事実を一つ。



 ラノベの売り上げは年々下がり続けている。


 もっともそれはラノベだけではない。書籍や新聞、紙媒体の全ての売り上げが下がっている。電子書籍も穴を埋めるほどではなさそうである。



 原因はいくつか挙げられる。

 一般的に言われているのは、若者の活字離れや動画サイトの台頭が理由となるだろう。娯楽は多様化している。

 海賊版の影響も多少はあるはずだ。

 

 これらのことは少しでも本に興味がある人ならば誰でも知っている。

 いまさら反論しようとする人間は存在しない。

 



 このエッセイで取り上げたいのは、そのような当たり前のことではない。


 『ラノベの売り上げ低下の一因になろう小説があるのか』。


 これがエッセイのテーマである。



 賛否両論あるとは思う。怒る人もいるだろう。

 だが冷静になってくれ、これから書くのはあくまで私の意見にすぎないのだから。その上でぜひあなたの意見を聞かせて欲しい。




 2018年までは、なろう小説は滅茶苦茶売れていた。

 転スラ、劣等生、世界に祝福をなどなど。まさにラノベ界を席巻していたと言ってもいい。

 

 だが去年から今年かけて、なろう小説の大ヒットと呼べるものは出ていない。

 出版される書籍の数自体は増えているのにだ。もっとも普通のラノベも大ヒットは出てないのだが……。


 現状のラノベは大ヒットしたラノベの続編だけが売れている状態である。

 新作は最大でもせいぜい中ヒットが限界。ほとんどの新作は数千部しか売れず、打ち切りになってしまう。


 新作の数が増えて、打ち切りも増える。まさにラノベ作家にとっては地獄である。



 なろう小説の威光は薄れてしまっている。

 一昔前の勢いはもう存在しない。



 なろう小説は飽きられてしまったのか?


 その可能性はある。

 なろう小説は一般的になりすぎた。アニメにグッズに世の中にあふれている。

 当初あった新鮮さは消えてしまったのだ。


 そうなると、読者が同じようなものばかりだと嘆くのも無理はない。

 なろうほど保守的な創作界隈はない。ラップの韻を踏むがごとく、似たような展開が必要になる。そこから一歩でも出ると、なろうではランキングに入ることはできない。

 良くも悪くもなろうは新しいものが出にくい界隈なのだ。



 なろうサイトでは通用しても、普通の読者には通用しなくなっているのではなかろうか。

 一種のガラパゴス化を起こしている。


 それでも。

 出版社はなろう小説を出版し続けている。数で利益を出そうともがいているのだった。

 自分はこれから先、なろう発の大ヒットが生まれないではないかと考えている。




 こうなると何が問題かはっきりする。

 なろう小説はラノベ界に新風を巻き起こした。しかし賞味期限が近付いている。



 では次の風は?

 なろう小説が問題なのではなくて、新しいものが入っていないのが問題なのだ。


 

 もし、出てこなかったら。

 ずっと出版社がなろう小説ばかりを続けていたら。


 十年後、『なろう小説がラノベを殺した』と言われるようになるに違いない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なろう小説は登録者が多く無料で読めるから、読者は多いですね。 ただ、異世界だけに頼りすぎていて、コンテストでもそればかりですからね。 飽きられるというのは、とても分かります。 プロの作家と…
[良い点] 小説、創作界隈に向けて言いづらい事であろうに、物怖じせず発信してくれた部分が深く琴線に触れました。 心に鐘があったらゴーン、と響いた筈です。 [気になる点] 私は大体10年前くらいからサイ…
2020/08/24 22:14 退会済み
管理
[一言]  (感想の返信への、返信です)  出版業界は、昔は粗製濫造ではありませんでした。  じゃあ、どこから粗製濫造になっていったか?  1985年です。  これは書籍物の『新刊点数』から推測して…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ