表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Exchange Love  作者: まひ姉
9/36

第5話 人材(美海視点)

テスト結果は、思った以上に両極端に分かれてしまっていた。



1つは、映し出される映像に圧倒され、足取りが覚束なくなる人。


もう1つは、所詮作り物の映像と、何の気なしに渡りきってしまう人。



私は、ため息をついた。 これでは、フェイズ6は諦めなければいけないかも知れないと思ったからだった。


身体の全てをデータで再現し、架空の世界を作り出すフェイズ6を使うなら、データが作り出す世界に入り込まなければならないが、かと言って圧倒され、驚いて貰ってもテストにはならない。


今使っている、一般販売用に性能を制限したモデルでは不足かも知れないけれど、映像や音声から臨場感を体感しつつ、それに呑まれ過ぎないセンスを見せてほしいところだった。


実際には落ちる事なんてないビニールテープの橋だからと、気にしないで渡るのでは、カンニングをしているのと同じで、何の価値もないのよね…。






【2】



…その時だった。



伊織「ちっ!」


祐希「きゃーー」


2人の舌打ちと悲鳴が、部屋に響いた。


考え事をしていたので、よく分からなかったけれど、どうやら受験した人のうちの2人が、バランスを崩したらしかった。 1人の小柄な男の子はなんとか体勢を立て直していたが、もう1人の長身の女のコは、床に変な風に倒れていた。




遥「美海っ、見たかっ!!」


続いて急に呼びかけられ、私は驚いた。



…急に呼びかけられたからじゃない。


副所長の遥との間に、少なくとも私は、世間並の所長と副所長、という考えをもった事がなかった。 研究所の所員達と上司と部下という線引きをしないのと同じで、私は彼女を友達だとしか思った事がない。


けれど、朝の挨拶がそうだったように、当の遥は研究所に入ってしばらくの間、私のことを単に『所長』としか呼んでくれなかった。



それが彼女のやり方なのだと理解はしていたけれど、ある時私は、つい寂しさから八つ当たりをしてしまった。 それから遥は、私を『美海所長』と呼び、2人きりの時にだけに限って、素の顔を見せてくれるようになった…。



そんなガードの堅い遥が、こんなたくさんの人がいる所で、私を『美海』って呼び捨てにしたうえに、声を上ずらせているなんて…。


驚かないで、って言う方が無理じゃないかな?





遥「…美海… 所長。 あの2人、どう見た?」


遥の口調は、まだ少しおかしなままだった。 やっぱり興奮している?



ちなみに、彼らがああなった原因は分かっている。 このテストでは、ある程度見込みのある人間にはさらなる試練?


『頭上から巨大な岩が落ちてくる』


というイベントを発生させるように、所員に頼んであったのよね。


彼らはそのレベルまで見事到達したばかりか、現実には存在しない岩を必死に避けたり、逆に潰されてしまったりしたのだろう。




遥「どうなんだ?」


美海「…そ、そう言われても、あれだけじゃあね…」



私は、そんな遥に


『実はよく見ていなかった』


なんて告げるのが気が引けて、慎重なふりをして誤魔化した。




遥「そうかもな。 分かった。 所長のこれからの予定は確か…」


美海「うん。 外に出る事になっちゃってる」


研究が注目されるようになると、研究だけしている訳にもいかなくなる。 私としては微妙なんだけれど、そうも言ってはいられない。



遥「ではあの2人は、私が直に面接しておきたいが…」


美海「お願いするね」


予定では応募者が多いので、面接は担当の所員に任せる事になっていた。 だけど、こんな遥を見たら、希望を叶えない訳にはいかない。



遥「勝手を言ってすまないな」


遥は詫びたが、むしろ私は自分が外に行く予定になっている事が悔しかった。


だって、遥が目をつけるくらいの人材なら、もっとじっくり見てみたいじゃない?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ