表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/281

3-22中学三年の終わり頃 ☆

 冴羅さんとお互いの活動が終わった後、会わせてもらうことができた。


「今日はありがとう。少々見苦しかったかしら」


「正直に言わせてもらうと助かるよ」


「そう。役に立ったのなら良かったわ」


 なんと言うか……しばらく会っていなかった人みたいだ。こうじゃなかったと言われればそんな気もするし、こうだったと言われればそんな気もする。いきなり深く関わったから感じることなのかもしれない。


「それで、どうしたの?」


「最近、幸恵さんが疲れているみたいで。何か少しでもできることがないかと思って」


「幸恵には直接訊いたのね」


「うん」


「けれどいつもとあまり変わらなかったのね」


「うん……」


 冴羅さんは軽く頷いてくれた。

「詳しく聴かせてもらえるかしら?」


 僕は草壁から聴いた昨日の幸恵さんの様子を伝えた。


「確かに心配になるわね。原因は劇、かしら」


「恐らくは」


「それなら、今はどうにもならないと思うわ。いつもの如く入り込んでしまっているのでしょう? 何をしても結局今と同じになってしまうと思うわ。……もしできることがあるとすれば、文化祭が終わった後も彼女の側にいてあげることね。その時こそ支えが必要だと思うから」

 冴羅さんはなぜか苦い表情で言った。


「何か……あったんですか」


 僕の質問に、冴羅さんは一呼吸吐いて僕を正面から見据えた。

「長くなると思うけれど、いいかしら」


 睨まれているわけではない。むしろ優しさを感じた。けど、その眼差しに圧倒された。


「はい」


「中学三年の終わり頃のことよ」


 高校受験を控え、遂に追い込まれたという季節。幸恵さんはいつものように多くの人の勉強を手伝っていたそうだ。


「自らの試験があるにも関わらずね。当時は心配したものよ」


 結果としては教えた人のほとんどが受かったらしい。


「受かったことはとても喜んで、落ちたことはとても悲しんで。自分のことのようにね。幸恵自身が受かった時はまるで他人事だったけれど」


 でも、と続けた。

「幸恵にとって大きかったのはそれからのことだったの。今まで教えてきた人たちとは関わりが減ったそうよ。当然と言えば当然よね。別れる時は感傷的になるけれど、それからさっぱりなんて。けれど幸恵の場合はそれがただの感傷ではなかったのよ」


「どういうこと?」


「幸恵にとって深く関わった人は半身みたいなものだったの。いえ、もしくはその他人が自分そのものとでも言えば良いのかしらね。それを失ったから酷く憔悴して、それまでのことが嘘みたいに他人と関わらなくなったの」


「そうだったんだ……」


「それに対して私だけでは何もできなくて、凛紗や宮国、それから同じ部活のあなたが支えになったから、今の幸恵があると思っているわ」


「じゃあ、初めの頃はあまり話すことがなかったのは」


「臆病になっていたから、でしょうね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
YouTubeにて「僕(じゃない人)が幸せにします。」制作裏話を投稿しております。 もしよろしければこちらもご覧ください!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ