表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

第3章|王宮の構造と日常

控室、庭園、サロン、舞踏会の間。

王宮には、明確な“上下”と“格式”が存在します。



侍女が通る裏の通路。

令嬢たちの立ち位置。

そして──誰が、どこにいたか。



その一つひとつが、

時に沈黙より雄弁に、

物語の流れを決めていくのです。



ここでは、物語の舞台となる王宮内部の空間を中心に、

身分と格式、動線と立ち位置の意味を整理していきます。



そしてもう一

この王宮には、“季節”と“月の名”にも、物語を動かす意味があります。


── それは、誰が“どの月に動いたか”で、その意図が変わるということ。

社交の季節は、静かに、けれど確かに巡っていくのです。



王宮の時は、暦に従って静かに巡ります。


一年を象徴する十二の月には、それぞれ異なる名と季節が与えられ、

そして、月の中でも日付ごとに“動くべきタイミング”と“動いてはならぬ沈黙”があるのです。



誰が、いつ、何をしたか。

それは王宮における、空間と同じほど重い“情報”とされていました。




◇◇◇




控室|侍女・令嬢・貴族で異なる“控え”の格


庭園|四季と階級が織りなす観察の舞台


サロン|噂と駆け引きの渦巻く社交の場


舞踏会の間|公的発表と私的思惑が交錯する空間


回廊と通路|上位者と従者がすれ違わぬための設計


王族の私室と謁見の間|許された者だけが入れる特権領域


季節と暦|十二の月がつくる王宮の時間軸




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ