表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
航空機動歩兵は戦場の空を征く(仮題)  作者: エディ
第1章 グランツ家の坊ちゃん
5/18

4 ウィルくん小学校に入学する

 6歳になった。



「若、ご入学おめでとうございます」

「「「おめでとうございます」」」



 うちの組の衆が……ゴホン、我が家で働いている使用人たちが、俺が小学校に入学したのを祝ってくれる。


 しかしグランツファミリーって、やっぱりまともな家じゃない。

 ヤクザだ。

 いや、ここは日本じゃないから、マフィアといった方がしっくりきそうだけど、彼らの挨拶がどう見てもヤクザなんだよ。



「ヒィッ」

「あそこには近づいちゃダメよ」

「あのお坊ちゃんは偉いお家の人だから、私たちから話しかけるのはダメよ」


 学校の正門前でそんなことをしているから、近くにいる保護者さんたちが怯えてしまい、そそくさと逃げ出していく。


 ちなみにうちの(使用人)だが、元軍隊上がりの厳つい顔に、屈強なボディーをした男連中で、よく言えばボディーガード。

 悪く言うと、ヤクザより見た目がヤバい集団だったりする。


 そんなのがズラリと並んで整列。

 スーツの下には本物の拳銃がしまわれている。


 この国は銃火器の規制に関して、前世の日本ほど厳しくないものの、所持するには特別な許可が必要になる。

 間違っても、ホームセンターで銃器を売っているアメリカみたいに、簡単に銃が手に入りはしない。


 だがグランツ家の場合、この街の名士なので、あっさりと許可が下りてしまう。

 そもそも、拳銃は自家の工場で作っている製品の一つだ。




 正門前でそんなことがあったが、この後行われた入学式では、街の市議会議員や、市長、さらにはその上にある州議会議員に州知事――キース・グラン連邦には県に相当する行政単位が存在しない。かわりに州がある――などが、訪れていた。


 入学式の後、彼らは俺と父母の元にやってきて、ペコペコと頭を下げて、挨拶に来る。

 皆それぞれに美辞麗句を並べ立て、子供である俺の事さえ褒めそやし、おだて上げる。


 そこに大人としてのプライドも、議員としての威厳なんてものも、コレッポッチも存在しない。

 ただただ我が家の関心を買おうと、必死にごますりしてくる醜い姿しかない。


 グランツ家とは、この辺り一帯ではマジで力のある家なのだ。


 政治家が媚びてくるのはグランツ家にとってはいつもの事だが、この光景を目の当たりにする周囲の子供や保護者さんたちは、一斉に俺の家族の傍から退いていった。



 ……とまあ、こんな感じで入学初日にして、鮮烈な学校デビューを果たした。


 入学式初日、同級生は誰も俺の近くに寄ってこず、学校生活初日がボッチという悲惨な有様になってしまった。


 独身主義の俺だが、ボッチ主義ではない。

 こんな経験、前世の学校生活で一度としてしたことがないぞ。





 学校デビューの方は、そんな感じだった。

 一方自宅では、ビリー”教官”から軍隊式格闘術やナイフ、棒術、しゃべるの扱い方を学んでいる。


「うじ虫のクソッタレ野郎!

 しゃべるの扱い方がなってねえ!

 いいか、シャベルは歩兵にとってライフルに次ぐ相棒だ。

 銃弾を防ぐための塹壕を掘れるばかりか、近接戦では最強の武器だ。

 自分の身を守る、最後の砦だと思え!

 分かったか、このションベン垂れてるガキが!」


「はい、教官!」


「声が小さい!何を言ってるのか聞こえんぞ!」


「はい、教官!」


 理不尽に罵られるばかりか、頭を掴まれ、目の前で叫ぶビリー教官の唾を顔面にまともに浴びる。

 だが、どれだけ罵詈雑言を浴びせかけられようが、瞬きをしてはならない。

 教官から、目を逸らすなんてもってのほか。


 そんな事をすれば地面に投げ飛ばされ、何度も足蹴りされる羽目になる。



 これは訓練だ。

 ただし、ビリーは元軍人教官だっただけあり、やっていることが完全に軍隊式だ。


 どれだけ罵られようが、俺は反抗してはならず、教えられたことを実直にこなしていくだけ。



 駄女神のせいで、俺は将来戦場送りにされる可能性が高い。


 今はグランツ家の坊ちゃんということで、周囲からチヤホヤされているが、世界情勢は不穏だし、この先何が起きるかもわからない。


 死にたくなければ少しでも強くならなければならないので、俺はビリー教官から、こうして手ほどきを受けている。


 もう1ヶ月くらい続けているので、教官の罵詈雑言程度で、今更心が揺らぐことはない。


 これも自分が死なないための投資だ。


 知識は力になるから、勉強を怠っていない。

 が、いざという時に我が身を守るのは、純粋な力しかない。


 だから、俺は教官から施される訓練を、学校から帰った後に受けた。



 今の俺は6歳児だが、ビリー教官は全く手を抜くことなく、俺に優しくしてくれる。

 軍隊式だと、罵声を浴びせかけられるのは、親愛の表現みたいなものだ。




 そして教官からの訓練の後は、爺さんの研究助手をすることになる。


 グランツ家は、空軍相手に武器弾薬を納品しているが、地上にある工場はダミーのようなもの。


 実は我が家には、地下に秘密の研究所がある。


 特務機関ゼーレン。

 例の超大国にある組織向けに、軍隊ですら配備されていない最新兵器の研究開発が、ここで秘密裏にされている。


「どう見ても、正義の味方でなく、悪の組織の秘密研究所だな」


 この研究所では、生もの(人間)は扱っていないものの、国家機密クラスのヤバい研究が日々行われている。

 それもキース・グラン連邦でなく、お隣の超大国の国家機密に属する、危険な研究が。



 そんな秘密研究所の所長は、我が祖父である。

 俺は爺さんの助手というポジションになぜかされていて、危険な国家機密に日々触れている。


 前世がある俺だけど、この世界ではまだ6歳だ。

 軍隊式訓練の洗礼を浴びておいて今更だが、どう考えても6歳児が関わっていい内容じゃない。


 そんな俺に、爺さんはこう言う。


「ウィルや。お前は早熟のようじゃから、今が一番伸びしろがある。

 ワシの助手を務めておれば、将来はそれなりに使える研究者になれるかもしれんぞ」


 悲報、俺の爺さんが、ヤバくてマッドな研究者だった。

 しかも、後継者として俺を育てようとしてないか!?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ