表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39歳バツイチ子持ちだが、まわりの女に煽られる。  作者: 崎ちよ
第1章  お父さん、翻弄さる
1/32

第1話「エニシと珈琲」

 私は少し混乱していた。

 発作ではない。

 いつものフラッシュバックに引き続く。

 あの虚脱感。

 壊れるまで揺さぶられ、そして壊れたものさえも痛みつけるあの発作ではない。

 ただ、どことなく落ち着くことができない。

 そういう類のものだ。

 もちろん壊れるものはない。

 ちょっと心を乱す。

 はたからみれば、なんてこともない話。

 いや。

 なんてこともない話じゃない。

 ふんわりと生きている自分をぶん殴る。

 そんな衝撃はあった。 

 三つ。

 三つの事が同時に起こった。

 年度の変わり目。

 馬鹿みたいに忙しい時期。

 妙に私を乱す。

 そんな三つの出来事が。



□■■□



「寝顔がまぬけ」

 彼女は優しい声でひどいことを言う。

「エニシ……かわいい……って素直に…………いったら?」

 エニシ。

 本名ではないと思う。

 こんな風に、私の家に来ては世話を焼く友人。

 ……友人。

 彼女は私のことをあくまで友人と呼ぶ。

 だから私もそう表現する。

 さっき私の抗議を聞き流した……いや、ガン無視した彼女はもういない。

 寝ぼけたまま彼女とのやりとりをしていたせいか、とっくに窓から入り込み日差しは強くなっていた。

 私はベットの中でごそごそと下着をつけ、起き上がる。

 なんとなく頭をポリポリかいてみた。

 間が悪い。

 彼女は私が毛布の中でまどろんでいた間にシャワーを浴びたようだ。

 脱ぎ散らかしていた彼女の下着はもうなかった。

 彼女は素に戻っているはずだ。

 バーテンダーのときのようなやや濃い目のメークではなく、ほぼすっぴん。

 そんな彼女はとても幼く見える。

 昨晩、抱き合う前とはまったく違う雰囲気になっているはずだ。

 これは私の密かな楽しみでもあった。

 きっとそんな彼女を知っているのは彼女のパートナーか私ぐらいなのだから。

 まだ暖房が必要なぐらい涼しげな春先の季節。

 ベットのシーツはまだ少しだけ湿っている。

 それを少しでも乾燥させようとして、二人分の温もりがあった毛布を勢いよくひっくり返した。

 バサリ。

 派手に音が鳴る。

 ちょっと彼女の気を引くために大げさにしてしまった。

 この音で振り向いてくれるかと思ったが、いつものように彼女は無視した。

 いや、気付いてすらいない。

 キッチンで冷蔵庫を開ける音がする。

 なんとなく寂しい。

 自分中心で物事が進まないことにいじける子供のような私がいた。

 しょうがないので、私は壁の向こうにいる彼女に話しかけることにした。

「どうせ、人生がおまぬけだよ」

 拗ねた声で言ってみようと思った。

 だが、壁の向こうにいる相手に言った言葉。

 どうしても大きくなってしまった。だから、なんとなく吐き捨てるような言葉を出していた。

 反応がない。

 ただのエニシのようだ。

 彼女にとって、私の言葉は唐突なものに聞こえたのかもしれない。

 ベットを抜ける時に行った言葉。

 私にとってはさっきでも、彼女にとってはだいぶ前のことだった。

「冷蔵庫の中身とか片付けたほうがいいわ、あと、洗面所も定期的に掃除したほうがいい」

 冷蔵庫を開いたり閉じたりする音。

 蛇口から水が流れる音。そして、何かを絞る音。

 私は少しむすっとして「はーい、ママン」と大声で答えた。

 パンツいっちょ。

 ベットの上であぐらをかいたまま。

 ふと、ゴムひもの上に薄っすらのった腹の脂肪を気にする。

 腹筋もフンと力を入れないと割れない。

 もちろん、頭上の明かりで影を強調するようにして。

 ママンなんて言う歳でもない。

「殴ろうか?」

 ぬっと寝室の扉から顔を覗かせるエニシ。

 やっと私の言葉に反応してくれたという喜びも束の間、そんなひどい言葉に嬉しさは吹きとんだ。 

「ぐーはやめてくれ」

「冗談」

 彼女がくるりと回転する。

 真っ黒なおかっぱ頭がふわりと上がった。

 彼女はキッチンでコーヒーでも入れているのだろうか……微かに彼女がまとっていた豆の香りが漂ってきた。

「一家にひとり、エニシがいれば助かるなあ」

「ものみたいに言わないで」

 白く細い腕。

 夜とは違い化粧っ気の無い顔。そしていつもと同じ、赤い縁の眼鏡越しの瞳が私を見据えた。

「君のパートナーは幸せだよな」

「家事は彼女がするの」

 彼女はそっけなく答えた。

 パートナーは女性だ。

 彼女が言うには「愛する人」。

 パートナーの話はあまり聞いていない。

 彼女よりも一回りは年上の女性。

 レズビアンというのだろうか。ただ彼女の場合は男性に対する性欲もある、まあ、それがなければ今のこの時間も存在しない。

 バイセクシュアル。

 私は同性愛に関してはあまり詳しくない。

 彼女と付き合いが始まったころはその方面を詳しく調べようとも思った。だが、なんだか友人である彼女にそういうことをすると失礼だと思ったので調べていない。

 彼女のパートナーは女性。そして、私の大切な友人である彼女。

 それだけでいいと思っている。

 我々の肉体関係は自然に始まっていた。

 私たちがその関係をどう表現するか困った時、二人で話し合たことがある。

 「さびしい」私。

 「ほっとけない」彼女。

 そんなふたりが合わさった、微妙な時間とバランス、うまく重なった二人が『たまたまここにいるもの』、そんなふうに認識することにしている。

 考えれば考えるほど、一般の常識から離れていることに気付いてしまうからかもしれない。

 真剣に考えない、そんな薄情さも否定はしない。

 そんな我々はリビングにいって彼女がいれてくれたコーヒーを前に、テーブルに向かい合っていた。

 この季節に薄い肌着だと少し寒い。

 ファンヒーターの設定温度はさっき上げたばかりだ。

 いつもよりも騒音をたてて働いているが、部屋が暖まるにはもう少し時間がかかりそうだ。

「変なスパムメールが来たんだ」

 私はそう言ってから口につけたコーヒーの甘い香りの余韻を楽しむ。

 スーパーにあるなんてこともないドリップ用の豆。

 悪くない。

「どんな?」

「言葉で言うのは難しいんだけど『娘より』って題名で、中身は『高校に入学するので下宿します』って」

博三(ひろみ)の娘さんってちょうど今年高校入学……よね?」

「よく覚えてるな」

「酔ったらよく娘さんの話しをしてくるから」

 それはなんとなく気恥ずかしいことだ。

「確か、ミワちゃん……どんな女の子?」

 彼女は少し笑いを含んで聞いてきた。

「……もう十年以上会ってない、会ってもわからないかもしれない」

 寂しい事実。

 彼女が音も立てずにコーヒーカップの中身を飲み込み、そしてカップを置いた。

「本物ならいいのに」

 私は笑った。

「それはない。『詳しいことはhttp://www――』ってリンクはってるもんだから」

 彼女はその答えを聞いて笑う。

 不思議なことに笑った彼女は幼くみえる。

 私は少しだけ見とれてしまう。

「博三みたいにミワちゃんミワちゃん言ってる人ならホイホイってクリックしちゃいそうだけど」

「さすがにそこまで馬鹿じゃないよ……って、そんなに、酔っ払ったら親ばか発言していたか? それが本当なら、未練たらたらの情けない救いようのない男だよ……そこまで私も落ちぶれていない」

「寝言で「ミワー」なんてむにゃむにゃ言ってたけど」

「……あまりいい趣味じゃないよ、人の寝言覚えてるのは」

「冗ー談」

 私は立ち上がり、空になったコーヒーを流し台まで持っていく。

 彼女は作る。

 私はそれを片付ける。

 たまに彼女が私の自宅に来た時に自然とできたルール。

 私たちは話を続ける。

 蛇口の水の音がうるさいので自ずと会話が大きな声になった。

「そういや、ラブレターもらった」

 唐突に私が言って、彼女は大きな声で笑い出した。

「そこまで、うけることないだろう」

「だって」

 たまに彼女は爆笑する。

 爆笑するときは声を上げながら足をばたばたする。

 大人びた雰囲気とは真逆。

「だって、博三、いくつよ?」

「三十九」

「ラブレター?」

「出したわけじゃない」

「ラブレターをもらってって」

「うん、だから冷やかし……冷やかし以外ありえない」

 彼女は笑い終えて、腹筋痛いなんてつぶやいた。

「内容は?」

「ずっと好きでした、これからも好きでいさせてください」

 青春だなあといいながら声を殺して笑う。

「なにそれ、しのぶ恋?」

「まあ、付き合って欲しいとか、学生同士がやるような、そういう雰囲気はない」

「どうして学生同士ってわかるの?」

「あの職場の同僚で、こんなおっさん相手する女性はいない」

 私は自虐的に笑った。

 今さら恋愛なんかする気力なんてない。

「わかった、それは本物だ」

 彼女はフフっと笑った。

「なんでそうなる」

「カン」

「……あ、そ」

 彼女は立ち上がって近づいてきた。そして、台所に立って布巾でカップを拭いている私の背中にもたれる。

「博三ってそんなにもてたっけ?」

 耳元でいたずらっぽく彼女は言った。

「離婚してからはそんな記憶はない」

「モテ期到来?」

 私は「ははっ」と笑って食器乾燥用のケースにカップを置いた。

「そんな面倒なものはいらない、もう枯れてるよ、恋愛に力を使う余力もない、そんなおっさんだ」

 彼女は股間に手を伸ばし、それをつついて笑う。

「ほんと、しょんぼり」

 不思議とその言葉や笑いは下品ではなかった。

 洗物を終えて再びソファーで向き合う。

 すでに彼女は身支度を整えていたようだ。バーでもそうだが、何一つ無駄な動きがないから気づいたら別のことをやっている。

「もう出る?」

 いつものように私は聞いた。

「そろそろお店の準備しなくちゃ」

「勤労ご苦労様です」

「軍人さんは気楽でいいわね」

 彼女が言うととおり、私の稼業は気楽なものだ。

 軍人。

 この国の年号が昭和から正化に変わるころに士官学校に入った。

 二年生の頃、東の共和国の奇襲侵攻を受けてあの戦争に参加した。

 私は大学の代わりに士官学校に入ったぐらいの気持ちだった。つまり、さほど覚悟もないままに前線に駆り出され、鉄と血が充満する殺し合いの世界に入った。

 二十年前。

 そう、十九歳の春はひどい記憶しかない。

 士官学校の同期はほとんど死んだ。

 あの年の五月、始まってすぐのころは水戸の後詰予備連隊に配置されていた。まだ、正規の軍人が多く、私はひよっこ扱いの兵隊として、言われたとおりに動くだけだった。

 だが六月にはその連隊も北関東の前線を抜かれ壊滅した。

 私はたまたま生き残って別の部隊で分隊長をすることになった。もう正規の軍人がだいぶ減って「決号要員」なんて格好がいい名前のついた、素人志願兵と現役生き残りを寄せ集めた新編部隊が各地で編制された頃だ。

 わたしはそんな中、ちょっとした英雄になってしまった。

 『夏の小競り合い』とか言われてい前線が停滞し続けた時期。

 私は戦死した小隊長の代わりに十数人を指揮して大戦果をあげた。

 戦場では死んだ上司の代わりにその部下が活躍するというのはよくある話なのだが、なぜかそのことは大きく持ち上げられた。

 本当に英雄かというと、そんなことはない。

 馬鹿な話だが本隊とはぐれた私は頭が真っ白になって、文字通り右往左往して彷徨っているうちに、後方の砲兵陣地にぶち当たり、火砲六門を撃破した。

 十九歳の士官学校の学生というのが上に受けたらしい。

 戦意高揚のために、神輿に乗せられたのだろう。

 そんな風に英雄となってしまったわけだから、辞めることもできず戦後は士官学校に復学した。

 いや、PTSD――心的外傷後ストレス障害――の症状がひどくなり、外で働いても食っていける自信がなかったというのが正直なところだ。

 そのうち私は帝国陸軍の中で『英雄』だったのが『英雄くずれ』になり、あっという間に、そのことさえも忘れられた。

 不眠は続いていた。

 それでも若気のいたり。

 当時付き合っていた元妻を妊娠させてしまって、学校を卒業と同時に結婚した。

 決定的なものが来たのは二十六歳の頃だ。

 そのころ所属した部隊で、静岡旅行に行った時のことだ。まぐろの水揚げを見たとき唐突にフラッシュバックを起こし昏倒した。

 それが始まり。

 それから症状は悪化して、鬱状態になり、入院、休職を繰り返した。そんな中、離婚して妻と一人娘とも離ればなれになってしまった。

 自立心の高い女性だった。

 実家に帰り家業を継ぐ必要がある。だから、食べていけるから援助も必要ない。

 そう言う彼女に対し、情けなく、そしてどうしようもなく、気遣いを感謝しつつ別れを受け入れることにした。

 実際、元妻も娘に与える影響を考えていたのかもしれない。

 もちろん大前提として私に愛想を尽かして。

 そんなこともあったが、あの症状もなんとか六年ぐらい前から一応は落ち着いてきた。

 なかなか軍隊というものは優しいもので、いわゆる『不要決定』になった私でも雇ってくれている。

 問題軍人の集まると言われる陸軍少年学校、中でも将校の墓場といわれる副中隊長兼全般教官なんて、よくわからない職。

 生き残ってわたしみたいになっていない士官学校の同期は中佐になっていたが、私は定期かつ自動であがる大尉で止まり、のんびりさせてもらっていた。

 士官学校で生き残った同期はあと二、三年で大佐になる者もいる。まして、未だに十年以上大尉をやって、副中隊長などわけのわからん職についている者はいない。

 十年前はその頃の自分と未来の自分に絶望していたが、今はこういうのも悪くないと思う。

 不要決定の軍人でも、のんびりやれているんだから。

 哀れみと馬鹿にされる目には慣れてしまった。

 今でもたまに起こるフラッシュバック。

 まぐろの様に並べられた仲間の包まれた袋。

 当たり前だが誰一人生きていない。

 死の匂いが漂う空間。

 袋にくるんで並べられた仲間だった者達を目の前にして、立ち尽くす私。

 そういう光景だ。

 迫りくる装軌音と地揺れ。

 果敢に立ち上がって対戦車ロケットを打ち込もうとした部下が飛び散る光景。

 もう何度もあの時の光景を思い出していた。

 あの声も蘇る。

 未だに耳に残っていて、調子が悪いときは昼も夜も私に話しかけてくる。

 顔は見えない。

 ビニールの質感のあるその見た目と声。

 ――そこに並べた袋の中身が誰か確認してくれ。こっちはまだマシだが、写真じゃ判別できないぐらいになってる。知った人間じゃないとわからんだろう。早く片付けないと、どんどん次の便も入ってくるんだ。

 すると、私は言われたまま袋を一個一個開けて、氏名を書いていく。

 認識票もぶっとんで、だれがだれだかわからない状況。ちぎれた服、残った何かを探し出して自分の部下だった人間の名前を思い出していく。

 ありえないことだが、そのうちの一個が袋を開けた瞬間しゃべりだしたのを覚えている。

 ――なんだ、あんた生きていたのか。

 と。

 そっけない。

 しゃべるはずもない遺体が。

 声を発する口もつぶれたあの顔のようなものが。

 あの遺体安置所の光景、そしてビニールの質感のある声としゃべるはずのないモノの声が聞こえる。

 私はその都度、ひどい罪悪感と倦怠感に襲われ、息をするのもやめたくなることが今でもたまにある。




「どうなの、最近は」

 エニシは赤い縁の眼鏡を指で上げた。

 その下にある表情は大人の女性に戻っていた。

「カウンセリングの先生には『だいぶいい』と言われている」

「ふーん……そういえば、昨日の夜、途中でやめた話なかった?」

「……なんだっけ」

「痴呆症?」

「ああ、あれだ、私の後輩に自分がゲイだって告白された」

「本当にモテ期?」

「違うよ、エニシ、それは偏見、私の後輩に失礼だ」

「そうね、それは謝る」

 彼女は目を閉じて少し頭を下げた。

「まあ奴もそんな反応を気にしてか、私には気がありませんって、前置きがあった」

 士官学校出身の若手将校で頭山少尉という奴だ。

 なかなか素っ気無くとっつきにくい性格だが、私には何かと懐いている。

「どんな性格?」

「『副長にはお世話になっているので、自分のことは嘘をつけません』からって、まあ、真面目すぎる子なんだよなあ」

 副長とは私の役職である副中隊長の通称。

「これからどう接するの?」

 彼女は立て続けに質問することがある。

 お店にいる時は、客商売やっている手前こういうことはないんだが、二人きりになると納得するまで聞いてくる。

「まあ、自然に」

「答えが適当」

「そりゃ、適当だよ……別にたまたま好きな相手が男なだけだろう、それで騒いでもしょうがない、だから今までどおり、自然」

 ため息が聞こえる。続けて「だから、私もここに来てるんだけどね」と彼女は静かに呟いていた。

 彼女はすっと立ち上がった。

「それじゃ、戻る」

 彼女はくるっと踵を返すと玄関に向かう。

 それと同時だった、アパートの気の抜けた呼び鈴が鳴ったのは。

 へいへい、と私は言いながら、出て行こうとしていた彼女の間をすり抜けドアに向かう。

 男一人暮らし、覗き窓から外は確認しない。

 新聞か、回覧板か。

 ガバッと開けた瞬間、私の口も馬鹿みたいにガバッと開いてしまった。

 我ながら、間の抜けた顔だったと思う。

 目の前の状況が理解できなかったからだ。

 そういう顔になるのは仕方がないことだと思う。

「予定通り、来た」

 大きな旅行カバンにお嬢様風のブレザーを着た女の子がぶっきらぼうに言う。そして、私に封書を突きつけた。

 真っ黒な瞳。

 黒い髪。

 左右にまとめて結ばれている、特徴的な髪型。

 たまにしか見かけないが、ツインなんとかというやつだろう。

「お母さんから野中さんに」

 手紙を受け取り、困った顔で振り向くと、エニシは満面の笑みを浮かべた。そして、彼女は私に一言囁いた。

「女のカンを甘く見ないで」

 そう、女が男を脅すのに最適な言葉を。

 あのカンは当たった、そう勝ち誇って言いたいようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ