表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/57

沛雨

 「ここで待ってて」

 ドアの前に立つと、灯夜はそんなことを言った。

 なにがあるか分からない以上、足手まといを増やす訳にはいかず、一人で入っていくことにしたのだ。

 教室の中は静まり返り、どこかよそよそしい。辺りを見回すと、右奥にある席にぽつりと座る少年を見つけた。

 少年の気配は酷く薄かった。存在自体が、希薄になっているという印象を受ける。

 その少年の近くまで歩み寄ると、軽く肩を叩いてみる。反応はない。今度は肩を強く揺さぶってみた。流石に気が付いたのか、ゆっくりとこちらを向くがその目は虚ろだった。もう一度肩を揺さぶり口を開こうとすると、虚ろだった目が正気を戻し始める。目を見開くと、立ち上がって両肩を強く握られる。

 「おい!僕のことが分かるのか!?分かるなら、僕の話を聞いてくれ!頼む!」

 必死に訴えかけてくる声は、喉が枯れるまで叫んでいたのか、しゃがれていた。

 「な、僕ことが分かるんだろ?黙ってないで、なにか言ってくれよ!」

 肩にかかる力が増し、大きく揺すってくる。とてもじゃないが、この状況で話をするのは無理だ。

 灯夜の都合など、知らぬ相手の感情は高まっていった。

 「話を聞けって言ってるだろ!僕はお前なんかより、ずっと優秀なんだ。エリートなんだ。そんな僕を無視するなあああ!」

 肩にあった手は振りかぶられ、灯夜に襲い掛かろうとしていた。怒りに任せた大振りの一撃だ。その怒りの籠もったパンチを軽くかわし、クロスカウンターの要領で右ストレートを打ち込む。少年は吹っ飛び、転がって壁に激突した。

 灯夜は大人しくなった少年を見下ろす格好になる。

 夕子たちが慌てた様子で、教室に駆け込んでくる。

 「どうかしたの?」

 少年を横目で見ながら言った。

 「別に。なんでもない」

 「なんでもないって、大声もしたし、凄い音もしたよ」

 「ただ、こいつが襲い掛かってきたから、それを止めただけだよ」

 「襲われたって……。月代君は大丈夫なの!?どこか怪我とかしなかった?」

 ここでの出来事を想像したのだろう。不安そうな顔をした。

 「平気だよ」

 その言葉に安心すると、すぐ傍で倒れている少年に気を向けた。

 「犬神君!」

 夕子より先に声を上げたのは早苗だった。

 「一体どうしたの?どうしてこんなところなんかに……」

 「……分からない。ピアノを弾いていたら、鏡に中に吸い込まれて、気が付いたら、ここにいたんだ」

 手加減した甲斐あって、意識は失っていないようだった。頭もすっかり冷めたようで、多少は冷静になっている。

 「それに、ここから出ることもできなかった。その上、おかしな体験をさせられてたんだ」

「おかしな体験って?」

 奇妙な言動に首を傾げる。

 「さっきまでここにいたはずの連中が、僕を無視すんだ。話しかけても、触れても、なにをしても駄目だった。まるで、僕の存在が否定されてるみたいだった」

 話しかけているというよりは、独り言に近い。

 三人が犬神の心配をするなか、またしても灯夜は一人考えていた。

 (どうして、今まで精神が崩壊しなかったんだ。例え、完全に崩壊しなくても、多少の後遺症は出てもおかしくない状況だった。それに、回復も早すぎる。あんな短時間で立ち直れる訳がない)

 灯夜の思う通り、おかしな点が多かった。犬神だけでなく、他の三人も一時間も経たないうちに、元通りになっていたのだ。

 精神のダメージは物理的なダメージとは違い、放っておけば完治するものではない。その受けた傷の度合いにもよるが、専門的な知識によって時間をかけ癒されていくものである。

 それなのに四人が、四人ともほとんどなんの手も加えず、回復していた。偶然というには出来過ぎていた。

 更に思考を巡らせようとすると、肩を叩かれる。今日は邪魔されることが多い。

 「月代、どうしたんだ。考え事か?」

 「いや、なんでもないよ」

 「それならいいけど、あんまり無理するなよ」

 返事の代わりに水と食べ物を渡す。そして、犬神に食べさせるよう言った。頷いた円は早速、犬神に貰った水と食べ物を渡すことにする。

 こんな安いもの、と文句を言っていたが、残さず平らげていた。食べ終えたところを見計らって、お決まりの質問を投げ掛けた。

 「犬神は神凪のこと、なにか知ってる?」

 四人の間に緊張が走る。皆、俯き口を利こうとしない。全員なにか知っているのは確かだった。だが、それを訊くことはできない。灯夜はこの時も、訊き出すことはしなかった。

 ここに留まる理由がなくなった以上、ここにいることに意味はない。また一人、教室を出る。放っておいても、きっと来るだろうと思っていた。灯夜の予想通り、彼女たちは遅れてついてくる。大方、女三人に説得され犬神もついてきたのだろう。

 声を掛けることもなく、灯夜は二年F組を目指し、歩を進めた。


12月に入り寒くなってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?クリスマスに大晦日と行事が多い月ですが、風邪には気をつけて下さい。今年も後僅かですが、よろしくお願いします。ちなみに沛雨はハイウって読みます。よかったら、辞書を引いてみて下さい。では。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ