表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

粒をならべていく阿弥羅 2




 さて青濘(ぶね)のいる空間は、阿弥羅(あみら)の空間と隣接していましたから、其処まで足を伸ばすことは容易でした。


此の場合、わたくしたち東京のいきものが電車や、自転車や、靴、といった物質依存に因る移動をするのとだいぶ異なります。

ほとんど光の移ろいの様にして移動するんですね。


 だから阿弥羅が気づいた時には、すでに隣に鰐が居ました。


黒い鱗はひっしりと硬く、それが(おびただ)しい様にならぶ。

そうした鰐ですから、阿弥羅は初見で凍て野の破片・もうしごでありそうだと目算いたしました。ならば、厄介な相手と言えるでしょう。


「鰐さん、おどろきました。突然に飛来されたものですから。私に御用ですか」


どうしても慎重な声色となります。また其の声自体も輝きを放ち、阿弥羅自身のほそいゆびに掬われるのでした。


 まあ、しかし今かりに「声」と表象しましたけれども、実際には物理的震動波というよりは、これもまた光線の移ろいに近似していましょうか。真珠化すると説明しました「音」についても同様です。


 わたくしたち東京のいきものとは掛け離れた生理原則で成り立っているのが阿弥羅や青濘ですからね。


ものがたりの内部で起こる現象については、言語世界の限界のなかで矯めて表していることは理解していてください。


 ともあれ。


「おいしそうな匂いがしているからな。お嬢さん、俺は青濘と言って、凍て野から来た。つねに腹ぺこなのさ。だからお前を殺してその御宝をいただこうと思っている訳だよ」


青濘には謂わゆる眼という機構が無かったのですが、まるで眼を細め、と言い得る気配をさせて、そうしてゆっくりと尾を振り始めたんです。


尾は不吉な振り子に見えました。

黒く(かす)む山脈の様。にぶびかりしていました。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ