表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/82

第51話 残念勇者は来訪者に出会う

 東村忠之に少し遅れて喫茶店に入る。

 彼はレジの注文口で待っていた。

 「奢りですよね?」と再度確認があったので渋谷が頷くと、彼は飲み物と共に290円のチョコチップドーナツを十四個と、525円の季節限定のケーキを九個、つまりケースにあるだけ頼んだ。

 職場や近所に配るらしい。


 灘鏡子も「奢りですよね?」と聞いてきた。

 現在の状況は、彼女の忠告を無視した形なので断れる雰囲気ではなかった。

 彼女は店舗限定の、ピスタチオをふんだんに使用した1350円のラテを注文した。

 渋谷本人は一番安いブレンドコーヒーにした。


 東村忠之は飲み物とフードを受け取ったのち、「あ、タンブラーも買っちゃおうかな?」と言っていたが、思いとどまってくれた。


 テーブルに着くと、東村は開口一番に確認してきた。


「警察って事は、梁島のおじさんでしょ?」


 この一言に、渋谷は頭を抱えたくなった。

 まず自分たちの名前だけでなく、職業までバレている、という点。

 こちらの職業から、東村忠之を把握したのが梁島氏経由だと推測しており、それは正にその通りだ、という事だ。


 ここで違うと否定しても、東村は梁島氏に確認を取るだろう。

 正直に答えつつも、梁島氏には迷惑がかからないようにしたい。


「確かに、アナタの事は梁島さんから聞きました、ですが⋯⋯」


「あー、いいよいいよ。別におじさんをどうこうしようと思わないから」


 東村はどうでも良さそうに⋯⋯というよりは、むしろ少し嬉しそうに答えた。


「理由を聞いても?」


 渋谷の問いに、東村は少し考えてから話し始めた。


「おじさんさ、昔っから知ってるんだけどさ」


「ええ」


「俺が家に行くと、いっつも素振りしてるワケ。で、子供の時に聞いたんだよ。『おじさんいっつも素振りしてるけど、嫌にならないの?』って。そしたらおじさん何て言ったと思う?」


「それは⋯⋯梁島さんは剣道の達人ですし、楽しんでる、とかですかね?」


「それがさ、『嫌で嫌で堪らない』って言ったんだよ!」


「⋯⋯えっ?」


「嫌で嫌で堪らない、でも、だからこそ、それを続けるってのは、自分に勝つって事だ、って。子供の時は良くわからなかったけどさ」


「⋯⋯」


「おじさん今回の件で、俺に相当ビビったはずなんだよね。でも、警察としての自分を曲げなかったって事だろ? 自分に負けなかったって事だ。それって⋯⋯スキルだなんだで強くなった気になるより、ずっと大事じゃないか?」


「⋯⋯はい、その通りだと思います」


 東村忠之からとっとと逃げ出そうとした自分には、耳が痛い話だ。

 チラリと見ると、隣の灘も神妙な顔をしていた。


「物事を土壇場で踏ん張れるってのは⋯⋯自分を信じるってのは、それまでどれだけ自分に勝ったかって事だ。それを俺に教えてくれたおじさんが、今も変わってなくて嬉しいね。だから⋯⋯本当に息子になれたら、嬉しかったんだけどな」


 東村はそう言うと、少し寂しそうな表情を浮かべた。

 おそらく、辛い異世界生活を乗り越えるうえで、その教えが役に立ったのだろう。


 良い話だな、とは思う。

 いや、良い話だからこそ、渋谷は思う。


 ──だったらアンタ、女の子のパンツを勝手に撮影してる場合じゃないっすよ、己の欲望に負けまくってるじゃん、と。

 



 ともあれ、このやり取りでわかったのは東村忠之という人物の『傾向』だ。

 恐ろしい力を持ちながらも、どうやらそれを無闇に行使する人間ではなさそうだ、という事。

 現在勤め人である事からも、彼は一般社会という範疇に自分を置きたがっている。

 ならば、こちらの言い分を少しは聞いてくれるかも知れない。


「東村さん、まずは我々の組織について説明させて下さい」


 あまり細かくならないように、掻い摘まんで話す。


 自分達は異世界から帰ってきた、通称『帰還者』を管理する業務を行っている事。

 管理内容は帰還者の把握と動向調査、犯罪行為の取り締まりである事。


 ここまで話すと、東村から質問された。


「その帰還者ってのは何人いるの?」


「うちの局で三名です。申し訳ありませんが、我々が把握している総数は言えません。特に⋯⋯梁島さんの話を聞いたあとでは」


「⋯⋯ふーん。ならいいや、続けて」


「はい。総数は言えませんが、帰還者が発見される頻度は大体年に一人か、二人といった所です⋯⋯と失礼、電話に出ても良いですか?」


「どうぞ。あ、俺も課長に電話しとこうかな」


 東村が席を外し、店の外に出た。

 スマホのディスプレイには、依田の文字。


「もしもし、依田くん。もう新潟に? なるほど、長野県警経由で⋯⋯うん、うん⋯⋯うん? ⋯⋯わかった。実は今、一緒にいる。伝えてみる、うん、そのまま待機しといて」


 電話を切り、渋谷は「はーっ⋯⋯」とため息をつきながら、額に手を当てた。

 いつもはめったに仕事がなく、ボンヤリしてていい。

 その気楽さが好きで、この仕事を続けているのに、今日は色々ありすぎる。


「どうしました? 局長」


「いや、さっきの『バオー』の件なんだが⋯⋯」


 灘に伝えようとしたタイミングで、東村が戻ってきた。


「いやー、おかげさまで半休貰っちゃった。警察の捜査に協力するって言ったから、あとで課長に電話してくれない?」


「それはもちろん。あと⋯⋯東村さんにご協力頂きたい件が発生しまして」


「ん? 何?」


「良かったらこれから一緒に、新潟に行って貰えませんか?」







──────────────────────




 今日知り合ったばかりの渋谷さんの頼みで、新潟に行く事になった。

 懐深すぎるぜ⋯⋯まあ、スキルが使えるってバレている時点で、移動は苦じゃないし。

 あと、彼らに協力して『帰還者』とやらの事についてもう少し知っておきたい。


 まあそのためにも、貸しは作っておこう。


 二人とも【転移】は使用できないらしいので、俺が連れて行く。

 電車は面倒だからな。

 奢って貰ったスイーツ類は、邪魔なのでアイテムボックスにしまった。


 渋谷さんに指定された警察署に、三人で転移する。

 任意の場所に転移できる事に、二人は驚きを通り越して呆れていた。

 署内を歩きながら、渋谷さんに再度説明された。


「先ほどは簡単な説明になりましたが、私達は『帰還者』の他に『来訪者』⋯⋯異世界から来たと思わしき人物との接触も任されてます。朝、東村さんが灘とともに見かけたもう一人の局員となる依田が、言語関係のスキルを持っているので、最初の接触を担当しています」


「依田さん? ふーん⋯⋯で、その『来訪者』って奴が、俺に会いたがってるって事でいい?」


「はい。完全には言葉が通じないとの事で、断片的にはなりますが⋯⋯『勇者さま』『忠之さま』『呼んで欲しい』と言っているみたいです⋯⋯あ、ここです」


 渋谷さんがドアをノックすると、中から「どうぞ」と返事があった。

 チラリと視線で確認される。

 俺は頷いて、自分でドアを開けた。


 それほど広くない部屋の中にいたのは、朝見かけた局員。

 そしてもう一人は──。


『なぜ、あなたがここに?』


『勇者さま! お会いしとうございました! お戻りのあと、お辛い思いをされたと聞き及び⋯⋯ご迷惑をおかけするとは承知しながらも、いても立ってもいられず、こちらに来てしまいました。お許し下さい』




 

 そこにいたのは、絶世の美女。

 俺がいた異世界で『聖女』と呼ばれていた女性。


 ──フローラ姫だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新作です!

『レンタル魔王』は本日も大好評貸出中~婚約破棄騒ぎで話題の皇家令嬢に『1日恋人』を依頼されたので、連れ戻そうと追いかけてくる婚約者や騎士を追っ払いつつデートする事になりました~

「決勝で会おうぜ!」と約束したのに1回戦で敗退した俺。いつの間にか「真の優勝者はアイツ」みたいな扱いをされてしまう~待って待たれてまた待って~

その他の連載作品もよろしくお願いします!

『俺は何度でもお前を追放する』
コミカライズ連載中! 2022/10/28第一巻発売! 下の画像から詳細ページに飛べます!
i642177

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書籍化作品! 画像クリックでレーベル特設ページへ飛びます。
i443887 script?guid=on
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[一言] ヒロイン増えちゃった!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ