表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

松永久秀の戦事情

永禄9年(1564年から1565年)織田信長が美濃の攻略を行い上洛への準備を進めていたころ中央では、永禄の変と呼ばれる将軍足利義輝が暗殺された事件を発端に、三好家と松永家が畿内の覇権を争っていた。

そんな年の暮れ、和泉国堺(現在の大阪府堺市)で布教活動を行っていたルイス・フロイスは、布教活動の一環として、降誕祭を行うことにした。

しかし、今ある司祭館は小さすぎるので、堺の会合衆えごうしゅうらが普段集会に使う場所を借り受け飾り付けを行った。


その頃、松永久秀方の軍勢と三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)方の軍勢が近郊で対峙していた。

その中には、キリシタン武士がおりフロイスはキリシタン相互の一致和合と愛を示すため、彼らにクリスマスのミサを催す事を呼び掛けた。

もちろんその話は、彼らの主にも伝えられた。


「それで、卿は私に休戦をしろというのだね?」

「ハ~イ、明後日ノ夜ハ神聖な降誕祭デース」

「ふむ……で降誕祭というものは何なのかね?」

「ソレハ、我ラガ主の誕生を祝ウモノデ~ス」

「承知した。では、私のほうから三好のほうへ休戦を申し入れることにしよう」


そして当日、キリシタンたちは、ミサにあずかり、説教を聞き、準備ができていた人々は聖体を拝領し、正午には一同は礼装して戻って来た。

その中には、両軍合わせて七十名もの武士がおり彼らは敵味方の区別なく、歌を歌ったり、ともに懺悔したりして交流しあったそうだ。


ちなみに、そんな催し物が珍しかったのか、その様子を見ようと街の住人たちが押し寄せて扉が壊れそうになったそうだ。

戦国時代にキリスト教は、伝来してきて宣教師たちは自らの教えを広めようと、涙ぐましい努力をしてきました。

その結果は散々なものでしたけどね。

伝わってきた時代が、悪かった。

キリシタンになった大友宗麟は、キリスト教の街を作ろうと領土を増やそうとしたが、兵力では劣るはずの島津軍によって、再起困難になるほど完敗してますし豊臣秀吉によって弾圧され、徳川幕府によって完全シャットアウトされました。

そんななかで、キリシタンにまつわる唯一かもしれないいい話

その話の出所が、悪名高い松永久秀とは、なんとも面白いですね。


何か、誤植などがありましたら、お気軽にコメントして下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 松永久秀って梟雄ってイメージが強いですが、題材としては面白いですね。 [一言] 松永久秀には、確か家臣に夜のハウツー本を配ったとかいう話もありましたねぇ。
[良い点] 松永久秀のクリスマス休戦は、戦国時代では、珍しい、他に例の無い実話です。 [一言] 戦刃様。初めまして。 あの松永久秀を書く面白さ、たのしいです。 近々、私の小説でも、出る予定です。 …
2014/02/10 20:11 退会済み
管理
[良い点] 松永久秀なところ。 [一言] 適当に感想を見て感想の送り主をたどって遊んでいたら迷い込んでしまいました。 すみません。短編なのでお気に入り登録はしませんが評価だけさせていただきました。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ