表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法小路のただの茶屋  作者: ゆずはらしの
2.騎士がやって来た日。
71/79

やって来た者は。1

 音は小さなものだったが、意外にその場に響いた。誰もが思わず、口をつぐみ、扉に目をやった。


「どなたですか」


 店主が問いかける。すると外から、若い男の声がした。



「『ただの茶屋』の店主どのに申し上げる。客として参った。

 平和の内にひとときを過ごし、平和の内に立ち去ると約束するゆえ、入れてもらいたい」

「どうぞ、お入りください」


 店主の言葉と共に、扉が開いた。ごっ、と音を立てて風が渦巻くのが聞こえたが、なぜか風は、店の中には入って来なかった。

 入り口に立っていたのは背の高い男で、全身を灰色のマントでくるみ、フードを深くかぶっていた。背になにかを背負っている。

 優雅な、しかし尊大な所のある所作で敷居をまたぐと、男は店内に入った。


 背後で扉が閉まる。風の吠える声が一瞬だけ聞こえ、ぶつりと途絶えた。



「いらっしゃいませ」

「なんという意地汚い闇だ」



 店主の言葉にうなずいてから、男はぼやくように言い、すたすたと歩いて暖炉の側にやって来た。フードを下ろす。

 ウィルフレッドは眉を上げた。


 男は若く、細身で、白っぽい金髪を長くのばし、およそ、人間が思い描ける限りの、ととのった顔をしていた。肌が発光し、光のしずくや星の輝きが、常に取り巻いているかのように見える。

 その足どりは軽く、ひとつひとつのしぐさが優雅だった。

 目の色は、鮮やかな青。

 声音は低く、それでいて音楽的で、語る言葉は耳に心地よい。これは。これは、まるで。



「久しぶりですね、ロード・ヴィンド。ようこそ」


 店主の言葉に、ウィルフレッドは我に返った。そこで初めて、自分が相手に見入っていたことに気づく。

 

「たまに、この店のもてなしが懐かしくなってな。息災であったか、店主」

「おかげさまで、どうにか暮らしております」


 店主からのロード、の呼びかけに、貴族か、とウィルフレッドは思った。道理で。しかし、それにしては……。


「まじわざのおばばも……おお。パン焼きの若者もいるではないか。ん? そちらは新たな住人か?」


 男の目が自分をとらえ、ウィルフレッドはなぜか、背筋を伸ばした。


「お客さまです。少し前に、この店に入って来られました」


 店主の言葉に、男はふむ、と言ってウィルフレッドを見つめた後、視線を外して店主に目を向けた。男の視線が外れると共に、ウィルフレッドは息をついた。自分が緊張していたのだと、その時気づく。


「あれが騒いでおるのは、これが原因か?」

「おそらく」

「ただ人ではないのか?」

「ごく、当たり前の人間です」


 店主と男が、穏やかに会話をしている。しかしそのやりとりは、別の意味をふくませているように、ウィルフレッドには聞こえた。

 これ、というのは自分の事だろう。多分、そうだ。

 だが、あれ、とか、原因、というのは、何の事だ。

 男は、ふう、と息をつくとマントを脱いだ。次いで背負っていたものを外し、近くの机の上に置く。ごとり、と重たげな音がした。


「ここに来た時点で、それはどうかと思うがな。まあ良い。通り一帯が、うるさくてかなわん。はよう帰してやれ。

 契約はいつ終わる」

「それは、この方の見つけるものですので」


 この店主の言葉に、男は動きを止めた。軽く眉を上げる。


「迷いかけておるのか」

「まだ決まっておりません」


 鋭いと言える口調でたずねた男に、間髪を入れず、店主が答える。男は渋面になった。


「たわごとを。そなたのやる事なぞ、見当がつくわ。

 わかっておるのか? われはここが気に入っておる。その場所を損なうような真似をするのは、たとえ、そなたと言えど許さぬぞ」


 厳しい調子で言われた言葉には、それだけで威圧されるものがあった。しかし店主は動じることなく、微笑んだ。一礼する。


「ロード・ヴィンドファル、慈悲深きアヴァルの丘のあるじよ。卑賤ひせんなる我が身をお気遣いいただき、感謝いたします」

「そなたのことなぞ、気づかってはおらぬ」


 ぷいと顔をそむけ、むっつりとして言う男に、おばばとじんが苦笑した。


「丘の。わしには何もなしかえ。わしも、ここにおるのじゃがな」


 男はちらりとおばばを見やった後、ふんと鼻をならした。


「そなたは何があれど、勝手に生き延びるであろうが、まじわざの。そこの若者はどうだか知らぬが」

「え、おれ、死亡フラグ立ってる?」


 いきなり話題をふられたじんが、慌てた顔で言った。


「旗がどうした。パン焼きはパン焼きらしく、パンを焼いておれ。なにを巻き込まれておる」

「巻き込まれてるんですか、おれ?」


 あわわ、とういう感じで自分を指さしたじんに、男は、残念なものを見るようなまなざしになった。


「店主。もう少しばかり、これに知恵をつけてやっても良いのではないか」

「あの、おれって、そんなに残念……?」


 衝撃を受けた様子の青年を見て、おばばが笑った。


「丘の。これはこれで良いのよ。これの契約は、ゆるやかではあるが、強力ゆえな。

 それなりに人脈も築いておるし、危ない事には手を出さぬ。ここの主も気をつけておるし、滅多な事にはならぬさ」


「別に、それの心配をしたわけではない、まじわざの。頭の巡りがどうであるのか、気になっただけだ」


 男が答えたが、その言葉におばばは、「ひっひ、ツンデレ、ツンデレ」と言いながら笑った。男は眉をしかめた。

 じんはじんで、「いや、おれにデレられても」と口の中でぼそぼそ言っている。



「つんで、れ?」



 聞き慣れない言葉に、ウィルフレッドは首をかしげた。何かの呪文か?



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ