表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法小路のただの茶屋  作者: ゆずはらしの
2.騎士がやって来た日。
36/79

●番外編 パチパチパニック! おばば編

第二話、開始直前の話。

「おばばさま? どうしたんです、にやにやして」


「おお、紅どのか。いや、なに。礼儀を知らぬ輩がおったのでな。少し灸を据えてやったのよ」


「何かあったのですか?」


「うむ。『迷い客』じゃ」


「迷われる方はたいがい、ここの事を知りませんから……、

 異なる世界には、異なる常識があるのだという事すら、知らないのです。あまりとがめるのは……」


「どこの世界の者であれ、礼儀は持つべきであろ?」


「そうですが……何があったのです?」


「うむ。ふらふらと歩く男を見かけたのでな。声をかけたのじゃ。どこぞの農夫のようであったが、ひどく酔っておってな」


「はあ」


「わしに向かって、『そこの姉ちゃん、服ぬいで踊れや~!』と言いおった」


「……!(うわあ)」


「わしを酌婦か何かと思ったようじゃな。歌えとか踊れとか、脱げとか脱げとか騒がしいのなんの。

 俺の言う事がきけないのかと、わめきちらされてな。

 酔っ払いに偏見はないが、ああいう酔い方は困るの」


「ああ、まあ、……はい」


「しばらくはスルーしておったのじゃが、そやつ、わしの腕をつかんでなあ。

 ほれ。わしの可憐な腕が、赤くなってしもうとるじゃろ」


「あ、これは痛そうですね。指のあとがくっきり」


「酔っぱらいは、力の加減ができんからのう。本人はちょっとのつもりでも、こちらは大迷惑じゃ。

 腕が折れるかと思うたわ。耳元で叫ばれるしのう」


「冷やしますか?」


「ああ。良い。これぐらいは自分でどうにかできる。ま、そういう訳でな。さすがのわしも、腹にすえかねたのじゃ」


「はあ。あの……、何を、なさったんですか」


「大したことはしとらん。脱げ脱げとうるさかったので、お前が脱げと言って、身ぐるみはいだだけじゃ」


「……(うわ~……)」


「そのあと、踊りたけりゃ踊れと言って、赤い靴をはかせてやったわ。バレリーナのようにくるくる踊る、呪い付きのやつをな!」


「……(うわわ~……)」


「もちろん、すっぽんぽんじゃ!」


「おばばさま……、ごく普通の、たぶん、飲みすぎて、ちょっと気が大きくなっていただけの農夫なんですから……」


「わしに対して礼儀がなっとらんじゃろうが! 他の者にならともかく」


「(自分限定!?)それで、許してやったのですか」


「途中で正気に戻ったようでな! 助けてくれ~と泣きながら、ヨダレ鼻水垂れ流し、大事な所もぶらぶらさせつつ、軽やかに踊り続ける姿はなかなか見苦しかったぞい。

 あんまり面白くなかったのでのう。一時間ほど踊らせてから、呪いを解いてやったわ」


「……(それでも一時間踊らせたんだ……)」


「そのあとは、ちゃんと服を返してやった。見苦しいしのう」


「ああ、はい。それでその人は無事に、元いた世界に戻られたのですか」


「ああ、そうじゃろ。何かのはずみで入り込んだだけのようじゃったし。

 わしも鬼ではない。その男の踊りを対価に、駄菓子を渡して契約としてやった。じゃから、すぐそやつは戻ったわ」


「それは……良い事をなさいましたね」


「良い事かのう」


「何も知らぬまま、妙な魔術師と不本意な契約を結ばされるよりは。その農夫にも幸運なことでした。

 それで機嫌が良かったのですか?」


「ほ。いやいや」


「?」


「あやつ、最後まで失礼でなあ」


「は」


「悪魔だの鬼だの、醜い魔女だの化け物だのと、わしの事を言いおったのよ」


「……(う~わ~……)」


「わしの広い心にも、限界があるわ!」


「あ~……え~……(広い?)」


「あまりにもぎゃーぎゃーとうるさいので、踏んでやったわ! ヒールのかかとで思い切りな!」


「うわ」


「ただでさえ、粗末なモノをぶらぶらさせとるんじゃぞ。恥を知れい! と一喝してな」


「脱がせたのは、おばばさまでは……いえ」


「そうして、これ持ってとっとと帰れ! と、駄菓子の袋を投げつけたのじゃ。途中で捨てたら呪いがかかるぞと脅してなあ。ヒッヒッヒ!」


「あ~……まあ、その、そのかたが無事に戻れて良かったですよ」


「うむ。あれを食べて、おののくが良いわ!」


「え? あの、何のお菓子を渡したのですか」


「パチパチパニックじゃ!」


「パチパチ……あ、あの、炭酸入りのキャンディ?」


「おう。どう見ても、さほど文化の進んでおらぬ世界の農夫じゃったのでな。

 ふっ……、あれを食べたなら、さぞやおののき、たまげる事じゃろうて。うはははは!」


「悪人笑いになってますよ、おばばさま。……気の毒に、農夫の人……」


「はじけて驚くが良いわ~! ひ~っひっひっひ!」




* * *




 おばばの願いはかなわなかった。単にお酒で気が大きくなっていただけ、実は肝っ玉の小さかったその農夫は、

 元の世界に戻り、正気に戻ってから、渡された『パチパチパニック! コーラ味』の袋の絵を見て、

 それだけで、気絶しそうになるほどおののいた。


 印刷の技術など、想像することもできない時代のごく普通の農夫には、原色バリバリなデフォルメされたイラストや、読むことのできない文字の羅列は、呪いの品にしか見えなかった。


 触るのも怖い。見るのも怖い。中身を食べるなど、とんでもない。


 震え上がった農夫は、『パチパチパニック!』を修道士の元に持ち込み、たまげた修道士は修道士で魔払いの儀式を繰り返し、


 様々な人々の手を経た後に、駄菓子の袋はやがて、全く関係のない人物の手にわたることになるのだが、




 それはまた、別の話である。




エブリスタでの連載を、ひと月休みますので、お詫びとクリスマスプレゼントをかねてアップしました。

ウィルフレッドの世界になぜ、パチパチパニック! があったのか。その理由はこれでした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ