表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

松田聖子は歌がうまかったのか

 某SNSサイトで「歌のうまかった80年代アイドル」という動画があるのを見かけた。

 他に誰が取り上げられていたのかは忘れたが、その中に松田聖子が出てきて、私は思うことがあった。


 当時、松田聖子は私の記憶によれば、「歌の下手な歌手」の代表のように言われていた。


 それまでの女性アイドルといえば、けっして歌は下手ではなかった。山口百恵だけを挙げてもわかるであろう。若くて可愛くてもけっして子供っぽかったりキャピキャピしたりしてはいなかった。

 それが松田聖子の登場から「女性アイドル」の定義が変化したように思う。若くてかわいくて、歌なんか下手でもかわいければよくて、子供っぽくキャピキャピしたものがよしとされるようになった。


 松田聖子の後に続いてデビューした女性アイドルの中には素人以下の歌唱力の娘もよくいた。むしろ歌が下手なほうがファンにとっては親近感が湧き、「隣のお姉さん」「隣に住んでる女の子」みたいな感じで気軽に愛せたのかもしれない。


 そういうわけで、そんな下手っぴの溢れる女性アイドル界の中で、松田聖子はむしろ歌がうまいほうになっていったのである。

 もちろんその誰にも真似できなかった個性的な歌声にも現在彼女がそのSNSサイトで「歌がうまい」と認定されている要因はあるのであろう。しかしクラシック音楽にうるさい島田雅彦氏の当時のエッセイを読むと、「アイドルで歌がうまいのは河合奈保子だけ」「松田聖子がオペラ歌手とデュエットしたら笑われるだけ」みたいなことが書いてあり、やはり「松田聖子は歌が下手」というのが一般的な認識であったようだ。


「価値は周囲のレベルによって変わる」ということであろう。


 女性アイドルの歌が下手ではなかった時代に登場した松田聖子は「歌が下手」とされ、その後周囲が下手だらけになったらむしろ「歌がうまい」とされるようになる。しかしオペラ歌手の中へ放り込んでみたらやはり「歌が下手」となるのである。


 何事においてもそんなものであろう。


 小説でも、美しい日本語を駆使する昔の時代に放り込んだら、現代の小説家は皆、文章が下手ということになるのかもしれない。


 小説投稿サイトにおいて「文章がうまい」「ストーリーの作り方がうまい」とされるのは読者受けのいい作者であり、太宰治が投稿したら「句点多すぎw」と笑われ、芥川龍之介が投稿したら「言い回しが難しくて気取りすぎw」、ドストエフスキーがもし日本語で小説を書いて投稿したら「ストーリーの作り方に無駄が多すぎて下手すぎw」と笑われるのかもしれない。



 できることなら、周囲のレベルが高い中で生きていたいものである。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
すべては「相対評価」ですからね。 それと「時代の感性」によるところが大きい。 けっきょく一番大事なのは、巧い下手ではなく、好きか嫌いか。 いくら巧くてもチャンネルが合わないものは合わないし、どれだけ…
私自身は当時からそちら方面に興味の無い人間でしたが、それでもも松田聖子は歌が下手だと云うのは同世代の共通認識だった様に思います。 なので同世代の芸能人とかが、上手かったとか発言する度あれ~?となってい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ