成金子爵令嬢・カロリーヌ
没落しかけの子爵令息と家格を欲する金持ち商家の娘との政略結婚。それがカロリーヌの両親の馴れ初めだ。
夢も希望も愛もない。あるのは需要と供給の一致、ただそれだけである。
ふたりの間に生まれたカロリーヌは、父親の方針で貴族としての作法を学ぶことになった。
年頃になり茶会に出席すると、子供同士であっても成金子爵令嬢だと馬鹿にされてしまい、仲間には入れてもらえなかった。
貴族社会に馴染めず母親にかまってもらおうとしても、職業婦人の母は常に忙しい人であった。
気を引きたくて母の仕事の真似をしたのだが、カロリーヌはどうにも飽き性な性格らしく、なにをやっても長続きしない。
商売とは、利益がでるまで何年も耐え忍ぶ場面がある。母からみたカロリーヌの気性は、とても商いには向いていない。
子の適性を理由に、両親は互いに娘を押しつけあった。
父親は貴族としての適性が乏しいことを理由に商売を教えるのがよいだろうと、カロリーヌを母親の元で学ばせることを希望した。
母親は商売人としての適性が乏しいことを理由に、貴族令嬢として育てるのがよいだろうと、カロリーヌを父親の元で指導することを希望した。
互いに主張を譲らず、最後は金で世話人を雇って済ませたのである。
父親と母親にダメだしをされ、カロリーヌは承認欲求を満たしてくれる相手を見失ってしまう。
年頃になると伴侶を探すために、父親から再び茶会や舞踏会にでるように指示がでた。久々の貴族社会に足を踏み入れると、やはり誰からも相手にされなかった。
貴族社会では外見や内面など評価されない。いつだって成金子爵令嬢のレッテルがついて回る。
(どうせ、私なんかがなにをやっても無駄なのよ)
どんな相手からも認めてもらえなかったカロリーヌの性格は、壮大にひねくれていた。
親の言いつけには従ってみせるものの、毎回適当にやり過ごした。
お茶会では気配を消して、舞踏会では壁の花というより壁と同化して終わりを待つ。
そんなある日、たまに見掛ける令嬢と、よく目が合うことに気付いたのである。
その令嬢は、舞踏会に参加するときはパートナーと一緒なのに、令嬢ばかりのお茶会ではひとりでいる様子だった。
その日は、父にいわれて参加した茶会で、目立たない席に座り時間を潰していた。
「あの、お隣に座ってもよろしいかしら?」
ときどき目の合う控えめにいってふくよかな令嬢が、話し掛けてきた。
「――別に、好きにすればよろしいのでは?」
「ありがとう。実は私、少し前からあなたのことが気になっていたの」
(お互いにボッチですもんね。そりゃ気になりますよね)
ふくよかな令嬢が同志願望で擦り寄ってきたように思えて、カロリーヌの心は同族嫌悪でいっぱいになった。
「私、シルフォン伯爵の娘で、コレットといいます」
「……ショコル子爵の娘の、カロリーヌです」
伯爵家の令嬢だとしり、カロリーヌは速攻で態度を改めた。
パーティや茶会で出会うたび、ふたりは言葉を交わすようになっていった。
コレットには同性の友人が少ないようで、一緒にいる時間が長くなり、そうなると気持ちとは裏腹に交流は深まってく。
「私は、今は服飾の本を読んでいるのよ」
飽き性なカロリーヌは趣味の移り変わりが激しく、話題には事欠かない。
母親が布地の取り引きをはじめて庶民相手の既製品ブランドを立ち上げた影響を受け、服飾に手をだしたところだった。
「カロリーヌは、本当に色々なことを勉強するのね。すごいわ!」
(いや、飽き性だから手あたり次第目に着いたものに手をだしているだけだし。私はどうせ長続きしないから、なにをやってもダメなのだけどね)
「実は私、服の悩みが尽きないの。相談に乗ってもらえるかしら?」
ふくよかな体型もあり、コレットの身に着けるものは当時からすべてオーダーメイドであった。なかなか思ったものを手に取ることができないのだともいった。
「オーダーメイドなら、好きなように注文できるのでしょう?」
「私に似合わないという理由で、別のものを勧められてしまうの」
しょんぼりと力なく笑うコレットが哀れにみえた。せっかくお金を払って作るのなら、本人の好みに仕立てればいいのに、と。
「なら、私が作ってあげましょうか? シンプルなワンピースくらいなら、できると思うわ」
「ほ、本当に!? 嬉しいわ、カロリーヌ!」
うっかり口を滑らせたカロリーヌは、コレットが大喜びしたせいで引くに引けなくなった。
仕方なしに母親が仕入れた布で見本を作り、好きな柄の布地をコレットに選んでもらった。本をみせてワンピースのデザインを決めてもらい、体の採寸をした。
ちゃんと準備をして作りはじめたのだが、最初は失敗の連続だった。どうにか仕上げたころには、季節も夏から秋へと巡り、着る機会を逃していた。
それでも約束したのだからとコレットに渡すと、彼女は嬉しそうにして、その場ですぐに着替えてくれたのである。
結果は、非常に残念としかいいようがなかった。
(全然コレットに似合っていない。これならいつものドレスのがはるかに見栄えがするわ。それになんだか、きつそうにみえるし……)
ひと目でダメなことが次々にわかって落ち込んだカロリーヌとは対照的に、コレットはとびきり笑顔であった。
「すごいわ! ずっとこういうワンピースを着てみたかったの。夢みたい」
(嘘ばっかり。内心は山ほど文句をいっているくせに、白々しいわね)
「肩回りが窮屈そうにみえるから、採寸を間違えてしまったみたい」
「あ、それは私が太ったからよ。カロリーヌのせいではないわ」
「っ!」
オーダーメイドで仕立てるなら、依頼者の体型が変わることを考慮する必要があるのだと痛感した瞬間であった。
今からの季節では着ることができないワンピースは、この分だと来年にはサイズアウトして出番がないだろう。
悔しさを噛み締めるカロリーヌの目の前で、コレットは嬉しそうにクルクル回転したあと、鏡の前に立って、さらに感激していた。
「今日から着るわね。今からの季節にぴったりだわ!」
「は? 柄も布地も夏仕様よ!」
「そう? 私にはこれくらいがちょうどみたい」
カロリーヌの気持ちになど気付かないコレットは、用意してあった代金を彼女に渡した。
「はじめて自分の好みのワンピースを手にすることができたわ。好きなものを着るのって、こんなに楽しいのね」
反省点ばかりの目立った初仕事。喜んでくれたコレットの生の声。気持ちよく手渡された代金を手にした瞬間に、体中が沸騰するように熱くなっていった。
「つ、次はもっと素敵なものを作ってみせるわ!」
挽回しなければと、次の約束をとりつける言葉を口にしていた。
「嬉しいわ、カロリーヌ!」
多くの失敗と、手放しの賞賛が、カロリーヌを服飾の世界へとのめり込ませていった。
なにをやってもつづかなかったカロリーヌが、コレットの服を作ることに没頭したのである。
軽装のワンピースにはじまりドレスと名の付くものは一通り網羅した。好きなものを似合うように着こなすためにはランジェリーが重要なのだと気付くと、そちらの本も買い漁って勉強した。
布の染色でコレットの肌が荒れたなら染料について学び、体へ負担の少ないものを選ぶようにしたり、暑がりなコレットのために通気性のよい布地の織りや種類を調べ、よいものと知れば他国の布地でも取り寄せた。
それなりに充実した日々を過ごすようになったある日、カロリーヌはめずらしく母に褒められた。
「カロリーヌの作ったコルセットをみたけど、とてもいいできね。ブランドの新作に参考にさせてもらってもいいかしら?」
(今さら褒めるなんてどういう風の吹きまわしかしら。――胡散臭いわね)
今まで見向きもしなかった母親が、急に擦り寄ってきた。警戒したカロリーヌは、コレットに相談をしていた。
「あら、お母様はカロリーヌの素晴らしさにやっと気付かれたのね。どうして今まで気付けなかったのか不思議よね」
そういわれて絶句したの日のことは、よく覚えていた。
別の日、あまり笑ったところをみたことのない父親が、めずらしく笑顔で話し掛けてきたのだ。
「カロリーヌ。最近シルフォン伯爵令嬢と仲良くしているそうだな。お前には貴族令嬢の所作をちゃんと学ばせたからな。どこにだしても恥ずかしくないから自信をもっていいぞ」
(なにいってるのコイツ。バッカみたい)
まるで興味がないといった態度の父親が、急に自慢げに娘を褒めだした。嫌悪感を抱いたカロリーヌは、コレットに相談していた。
「お父様はきっと、カロリーヌのことがずっと心配だったのね。私、あなたのお父様にお友達として認めてもらえて嬉しいわ」
父親の自慢を褒め言葉だといってのけた友人に、度肝をぬかれた瞬間であった。
その後もカロリーヌは、いつもと違う周囲の反応に遭遇するたびに、コレットに相談していた。
コレットからは想像を超える返答があり、衝撃を受けるところまでがセットだ。彼女の言葉に、苛ついたりムカついたりすることもあったが、なぜか気付くといつも相談していた。
コレットの言葉は、カロリーヌからみえている現実とは反対の、もうひとつの側面。
両親の需要と供給が一致しただけの愛のない政略結婚を、救済措置の逆転劇といい、カロリーヌの評価が覆ったことを、みんなの見る目がなかったのだという。
なんともおめでたい発想は、とても受け入れられないと思う一方で、目を逸らすことができない。
(コレットの世界は綺麗すぎる。あったかくて、優しくて、ありえない)
カロリーヌにとって世界とは、冷ややかで、差別的で、厳しいものだ。
今さら世界を信じることなど、カロリーヌにはできない。
でも、コレットのみている世界の優しさには触れたいと思った。そのあたたかさを欲して、手を伸ばしていた。
(コレットだったら、信じてあげても、いい)
彼女を通してみることのできる優しい世界なら、存在することを認めてもいいと思えた。
(コレットと一緒だったら、その優しい世界の存在を認めるのも、悪くない)
ひねくれた自分でも、やっとそう思えたのだ。
『どうせ私なんかが、なにをやっても無駄なのよ』
コレットが昔のカロリーヌと同じ思いを口にした、あの時。
『そんなことないわよ』
思わず口にしそうになった言葉に、絶望したのだ。
思い詰めた悩みにそう返されたら、カロリーヌは誰であろうと二度と相手を信用しない。
本人にとっては深い悩みを、他人の解釈で勝手に計り、軽々しく否定するのなら、そんな奴は信用に値しない。嘘つきの偽善者で、相手を理解しようとしない不誠実な人間だとして距離を置く。
大切な友人を、勇気づける言葉がみつからない。
その気持ちが痛いほどわかるのに、ひねくれて生きてきたせいで、ちっとも優しい言葉がみつからなかった。
【お願い事】
楽しんでいただけましたら、下にスクロールして
【☆☆☆☆☆】で評価 や いいね
を押していただけると、すごく嬉しいです。
(執筆活動の励みになるので、ぜひに!!)
。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。:+* ゜ ゜゜ *+:。.。.。:+*゜





