表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦艦薩摩  作者: 呉提督
28/65

小笠原群島沖海戦 1

1942年 4月3日 戦艦大和連合艦隊司令部


日本が開戦してから4ヶ月が経過しようとしている。

ここで日本の現在の戦況を整理する。


海軍は突然の乱入者により空母『加賀』が撃沈されたが、

それ以外の主力艦はすべてが健在で、その力を残していた。

陸軍はマレー半島をすばやく占領するとポートモレスビーへと

進撃。ポートモレスビーを防衛する、アメリカ、オーストラリア

の連合軍と激突した。

海軍はラバウルから航空隊、さらにはMO攻略艦隊を

繰り出してこれを支援した。

だが、アメリカ、オーストラリアの意志は固く、

双方が激しい消耗を続けた。


史実なら海軍は機動部隊をインド洋に派遣し、

セイロン沖海戦が勃発しているところだが、

今回はそれはない。

理由は簡単だ。米空母が出てくるからである。

開戦から連戦連敗の米海軍は士気を高めるべく

奇想天外な作戦を考案した。

それは陸軍のB25を海軍の空母に乗せて日本本土を

空襲しようと考えたのだ。

そのことを知っている日本海軍はそれを阻止し、

米空母を撃滅すべく哨戒線を張り巡らして

待機している。



「どうだ?計画は順調か?」


久しぶりに司令部に戻るないなや海原は山本長官に

こんなことを聞かれた。


「はい。『加賀』の沈没は予想外でしたが、それ以外は

計画通りです。最新戦艦も1日に起工いたしました。

あとは主砲と機関の開発を終わらせるのみです。

米空母に対する哨戒線もかなり厳しくしております。

本土を空爆されることはまずないでしょう。」


「米空母は沈めることができるかね?」


山本が一番気にしているのがそこだった。

空爆されなくても米空母を沈められなければ意味がない。


「難しいでしょう。海戦とは相手にも戦う意志がないと

損害を与えるのは難しいのです。ですが、精一杯のことは

します。」



山本はそれを聞くと、「そうか。」と言って黙ってしまった。






・・・・

1942年 4月18日 07:00 小笠原群島沖


「なんだあれは!?」


二式大艇を使って定時哨戒をしていた彼らは

いきなり現れた艦隊に目を丸くした。


「マストに星条旗!米艦隊です!!」


見張りが声を張り上げる。


「急いで司令部に報告しろ!」


機長は機体を滑らせながら部下に命じた。



『07:00、小笠原群島より南東に150キロの地点で

米艦隊見ゆ。空母2を含む。』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ