表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

同じ人、違う人

4話目です。

なんだか話の進展が遅いですね。すいません。

では、どうぞm(__)m

その少女は、聡明だった。

神のように全知全能とまではいかないが、多くの知識を持っていた。

しかし、多すぎる知識はときに人を殺す。

現に彼女は、その膨大な知識に呑み込まれるようにして――自らの命を絶ったのだった。




千晃(ちあき)くんは、生まれ変わりってあると思う?」


いつも通り待ち伏せしていた赤い死神もとい赤刎編が、突然そんなことを聞いてきた。

「……まぁ、あるんじゃないですか」

「あら、意外ね」

彼女はわざと目を丸くして言う。

千晃はそれには取り合わず、無言で先を急かす。

そんな目で見ないで、と肩を竦めながら編は苦笑した。

「私はね、全部覚えてるの」

「何をですか?」

千晃が聞き返すと、彼女は笑みを濃くした。

「赤刎編、勾田悠人、小林陽菜、三野遥、七原拓也……」

数人の男女の名前を並べ始めた編を、千晃はきょとんとして見つめる。

彼女は何が言いたいのだろうか。

「『私』の今までの名前を(さかのぼ)ってるんだけどね」

「遡る……?」

「前世、前前世、前前前世……って感じかしら」

彼女が言いたいのは、つまり『繰り返してきた転生の中で、前世までの記憶を覚えている』ということなのだろう。

あり得ない話だが、彼女は決して嘘をつかない。

そうでなければ、彼女は持論に忠実に生きていないだろう。

それは身を持って知っていた。

「でね、一番最初の『私』の名前は――」


「赤刎 (あや)、だったの」


今の『自分』と同じ苗字の氏名を挙げ、編はにんまりと笑う。

「調べてみたら、曾祖父の父の姉だったわ。皮肉よね」

「はあ……」

千晃は曖昧に相槌を打つ。

元より彼女の話は理屈っぽくて好きではないが、今日はいつにも増して回りくどい。

「文には貴方も会ってるはずよ?」

「……え」

編の突然の言葉に理解が追いつくまで、たっぷり数秒かかった。

それが意味するのは、ただ一つの真実。


「自殺愛好会」の会長は、他ならぬ赤刎文本人である、という真実だ。


「でも、あの人は高校生でしたよ?」

「当たり前じゃない。高校生のときに死んだんだもの」

目眩がした。

彼女が幽霊だったと言いたいのだろうが、どうにも信じられない。

しかし、微笑を浮かべる編の目は真剣だった。

「つまりアイツは昔の私。転生するときに魂から一部切り離されちゃったみたいでね。もうずっと、鬱陶しいくらい付きまとってるわ――ストーカーみたいにね」

ストーカーはどちらだ。

千晃はその言葉をぐっと飲み込む。

情報は揃った。

彼女への用事は終わりだ。

「……ありがとうございました。では」

「もう行っちゃうの? また明日ね」

彼はそれを黙殺して、アパートの自室へと入っていく。

編は、彼の姿が見えなくなるまで、狐のような癖のある笑みを崩さなかった。

しかし、突如不機嫌そうに顔を歪ませて虚空へと呼びかける。

「盗み聞き? 相変わらず悪趣味ね」


「貴方には言われたくないわ」


どこからともなく現れた文が、編より少し低い声で囁く。

「私の受け売りでしか『死逢わせ』を語れないくせに」

彼女は嘲笑うようにそう言って、その姿を再び夜闇の中へと消した。

「――否定はしないけどね」

編はぽつりと呟いて、帰宅するべく踵を返す。

誰もいなくなった公園を、(しろ)い月明かりが静かに照らしていた。




いかがでしたか?

余談ですが、作者は幼い頃、胎内にいたときのことを覚えていたそうです。

次回は編さんの年齢がわかるかもしれません。

読んでいただきありがとうございましたm(__)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ