表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/64

第1章〜元カレを見返すためにクラスの三軍男子をスパダリに育てることにします〜③


「うわ……変人が増えた……」


 ボソリとつぶやく柚寿の言葉には反応せず、ニヤニヤとした笑みを浮かべているのは、高須不知火(たかすしらぬい)

 中等部に入学してから、かれこれ五年以上の付き合いになる顔なじみである。


「なんだ、高須クンか……いきなり後ろから声を掛けられた上に、背中を叩かれたら驚くじゃないか?」


「おいおい、寿太郎(じゅたろう)! 『水魚(すいぎょ)(まじ)わり』と言っても良い仲の親友に向かって、ずいぶん他人行儀じゃないか?」


 嫌悪感まる出しの我が妹のつぶやきに続き、オレの露骨な塩対応にもめげず、会話を続ける自称・親友に対して、渋々ながら応答する。


不知火(しらぬい)……誰と誰が、『水魚の交わり』だって? だいたい、その例えで言うなら、誰が劉備(りゅうび)で、誰が孔明(こうめい)なんだ?」


「もちろん、我らが映像文化研究会の部長である寿太郎が劉備玄徳(りゅうびげんとく)で、その懐刀(かいとう)にして、参謀である、この俺が諸葛孔明(しょかつこうめい)だな」


 オレ自身を一国の君主に例えるのもどうかと思うが、自分自身を歴史や創作上の天才軍師になぞらえる辺り、自己評価が高すぎて、話しを聞いているだけで、頭がクラクラしてくる。

 そんなオレの様子に気づいたのか、隣を歩く我が妹が、「また、二人だけで、意味のわかんない会話をして……」と、つぶやいたあと、あきれはてたような口調で話しかけてきた。


「お(にい)、さっき『友達ができない』と言ったことは、撤回する……映文研のメンバーがいるもんね。だけど――――――」


 そう言って、ため息をついた柚寿(ゆず)は、ジロリと視線をこちらに向けながら、断言する。

 

「そんなんだから、()()()な友達ができないんだよ!」


 『ぐうの音も出ない正論』とは、このことを言うのだろう。


「そんなに、ハッキリ言い切るなよ……」


と、小声で抗議しつつもの、自分たち兄妹の後ろを歩く、自称・天才軍師の顔を肩越しに見つめながら、オレは、妹よりも深いため息をついた。

 我が妹が、前言を撤回して、兄の交友関係に関する認識をあらためたようなので、ここで、オレ自身も、最初に彼女のことを「愚妹(ぐまい)」と紹介したことを訂正しておきたい。

 

 妹の柚寿は、三歳年下の中等部に通う身でありながら、時おり、年齢以上に大人びて、物事の要点を正確にとらえた発言をすることがある。

 それは、彼女が小学生の頃に就いていた仕事の影響なのか、自分たちの少々複雑な家族関係が影響しているのかはわからないが、柚寿の冷静で客観的な人物評は、兄であるオレも一目を置いていた(※ただし、推しの歌い手やアーティスト等はのぞく)。


 そんな妹に、()()()()()()友達という評価を下された高須不知火(たかすしらぬい)は、そのいかつい名前と、アフロヘアーを思わせるクセの強い天然パーマを備えた容姿、さらに、空気を読まない奇抜な言動で、明らかにクラスだけだなく、学年全体でも浮いた存在である。

 そして、この高須不知火が副部長を務める文化系クラブ『映像文化研究会(通称・映文研)』で部長の任に就いているオレ、深津寿太郎(ふかつじゅたろう)もまた、五年来の友人とともに、クラスや学年では、はぐれメタル的な扱いを受けていた。


 こんな上級生に囲まれた状況で、ともに登校するというのは、オレが感じている以上に、思春期女子である柚寿は、不満に感じているんだろうな――――――と、その身を案じたところで、隣を歩いていた我が妹は、


「あっ! カナちゃん!」


と言って、彼女と同年代の女子に駆け寄って行った。

 通学路になっている階段状の歩道の最上段で、穏やかな笑みを浮かべているのは、伊藤香菜(いとうかな)。中等部入学部以来の柚寿の親友だそうだ。


 電車通学をしているオレたち深津家と違って、学校の近隣に住んでいる彼女とは自宅が離れているものの、よほど仲が良いのか、今年も柚寿と同じクラスになったという下級生は、たびたび、我が家に遊びに来ることがあった。さらに付け加えるなら、顔を合わせたときなどは、学内で変人扱いをされているオレに対しても、丁寧にあいさつをしてくれる、しつけの良く行き届いたお嬢さんである。

 

 彼女と親交を深めているという事実は、オレが、柚寿の()()()()()に信頼を置く根拠のひとつになっている。


「じゃあ、お(にい)、私は、カナちゃんと行くから! いつも、言ってるけど、学校で私を見ても、声をかけてこないでよね!」


 いつの間にかオレの隣を歩いていた映文研の副部長が苦笑するなか、柚寿は、クラスメートともに、早足で通学路を行く。

 

 普段なら、ぞんざいな物言いに、少しムッとするところだが、隣を歩くのが、学内の奇人では、その反応もやむ無しか、と納得せざるを得ない。

 そうして、身内がいなくなったことを見計らったのか、普段は空気を読まないくせに、こういう時だけは、妙に気を利かせる友人が、質問をしてきた。


「ところで、深津部長よ。十一月の三ヶ月祭(みかづきさい)で上映するためのテーマは決まったのか?」


 予想通り――――――。

 

 休日の前の日にあたるこの日の登校時に、わざわざ声を掛けてきた理由は、これだろう。

 そして、オレが、不知火(しらぬい)との会話を歓迎する気になれないのは、こいつの問いかけに、自信を持って返答できる内容を準備できていないからだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ