表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

5.ラフを確認する

 ラフがキターーーーーー!!


 というわけで、ラフが送られてきたわけです。

 どのような出来だったかというと、上述のテンションから分かる通りもう完璧でした。

 イラストレーターさんの黄金理解力に感謝しかありません。



 一応調整箇所として、5つお願いをさせていただきました。


①構図に入れる予定だったカラスのイラストを削除。

全体白とか淡い感じの色味なので、ここに真っ黒なカラスが入ると、主人公よりもかなり目立ってしまうと思い削除をお願いしました。

②表情についての指示。

③服装について、一部フリルの削除。

④装飾品のカラー変更。



 構図とか服装とか、イラストの根本的な部分に関する修正が可能になるのは、このラフ戻しが基本的に最後だと思った方が良いです。

 ②③④程度の、色とかちょっとした装飾とかの変更ならあとからでも可能だと思います。①のようにがっつり削除とか、逆に書き加えるというのは大きな変更に当たりますので、このラフ戻し時に指示を入れないと後から困ったことになってしまうので、ラフはしっかり確認しましょう。



 もしこのラフの時点でイメージと大きく乖離がある場合は、その旨正直に言わないと後から痛い目を見ることになります。

 そもそもイメージに乖離が生まれるのは、依頼者側の指示が不十分90%、イラストレーターさんの理解力10%くらいの過失割合です。よほど理解力があれなイラストレーターが居ないわけではないですけど、基本的に自分の伝え方が悪かったんだと思ってください。正直に、『イメージと違ったので、あたらめて指示書を送るとか、ラフに指示を入れて返す』とかやり取りが必要です。

 ここでなぁなぁにしてスルーしてしまい、本格的に描く作業に入ってしまうと、もう直せなくなってしまう箇所も多々ありますのでよく確認が必要です。



 私はほとんど修正不要だったので、文章でお返事をしました。しかし配置を変えたいとか、向きはこっちとか色々指示がある場合はラフに直接ペイントソフトやパワポに描いて返信したほうが簡単で正確です。


 

 今回のレポは以上です。

 前回も書いた通り、依頼者側がイラスト依頼時に大変なことはイメージを伝えるところまでです。そこで上手くイメージ通り伝えられていれば、もうこちら側の仕事はあまりありません。

 イメージを伝える作業をどれだけ正確にするか、それが納得いくイラストを描いてもらえる秘訣だと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ