表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/19

3 蜜飴

 小鳥が初めてばば様に作り方を教えて貰ったのは、蜜飴。

 とろけるような黄金(こがね)色をした、甘い甘いお菓子。


「まるでお日さまの光をたべてるみたいだね」

 初めて口にした時のその感想に、ばば様は笑った。


 透き通った向こう側、太陽の光をきらきらと通すビイドロのようなお菓子は、本物を見たことのない幼子の目には、まるで宝石の様に映った。






* * * * * * *



『―――― お前は、人と話してはいけないよ』





 今よりもっと小さかった時分、ばば様はいつも小鳥にそう言い聞かせた。



「なぜ? ばば様」

「人より〈目〉がいいお前の言ノ葉は、少々強過ぎるからね。人間にはちょっとばかり毒なのさ」

「どく?」

 夕暮れの縁側。

 毒、の意味がよく分からなかった小鳥は、自分を抱いて座るばば様の顔を仰いだ。

 両親を生まれてすぐに失った小鳥は、唯一の肉親であるばば様と〈神守の森〉で二人暮らし。呪術師として里人に頼られているばば様の元、修行を積む日々。

 小鳥は毎日ばば様と話しているし、ばば様も愉し気にそれを聞いてくれる。

 なのに、どうして他のひととは話をしてはいけないのか。


 首を傾げる小さな彼女を、ばば様も見つめ返していた。

 優しい手の平が、亜麻色の小さな猫っ毛の頭を愛おしげに撫でる。

「お前には、私の色が濃く出過ぎてしまったみたいだからね……」

 ごめんよ、と。

 そう詫びたばば様の双眸は小鳥のそれとお揃いで、いつもは暖かい色をしているのに、茜空の色を溶け込ませた今は、なんだか哀しそうな色をしていた。



 それでも、ばば様は重ねて言うのだ。




 ―――― 決して、人と話してはいけないよ……… と。









 雪の季節が終わり、風が吹き、春の季節が里に訪れる。

 一斉に芽吹く緑。

 人ならざるモノを映す小鳥の目には、もっとも賑やかしく感じられる季節だ。



 その日、まるで天蓋のように花々を咲かせた一本の木を見つけた小鳥は、そのあまりの美しさに思わず足を止めた。

 小さな池に迫り出すように伸びた、しなやかな枝。純白色をした花をその身一杯に咲かせたその木は、まるで鏡を覗き込む貴婦人のようだった。

「きれい……」

 音もなく水面に舞い散る花弁。流れる微風ですらも、この木のためにあるのではと思わせる情景だ。

 小鳥は池の淵に座り、しばらく花弁が舞い散る様を眺めていた。そのうち、ふと欲が湧く。

「近くで見たいな」

 枝は高くて手が届かず、遠過ぎて花の形が良く見えない。だから、無意識に吐いて出た言葉。


 花の影で、いくつかの小さな気配が動いた。


 一瞬、強い風が吹く。

 次の瞬間、ほたり、と花の束が手の中に落ちてきたことに目を見開き、頭上を仰いだ。

 良く見れば、声を持たない小精霊たちが花の間でいくつも瞬いている。小鳥がじっと花を眺めていたから、彼らも興味を持って寄って来たのかもしれない。時々あることだった。

 五枚の花弁からなる花を無数に咲かせた毬状の小枝。近くで見てもうっとりしてしまう。

 彼らのうちいくつか小鳥の元まで下りてきて、小鳥とその手に乗った花の束を交互に見始めた。まるで催促されているみたいだと笑ってしまった。

「ありがとう」

 礼をいい、折角だからと花を髪に飾る。

 常人の耳には届かない高い歓声と、頬や髪に纏わりつく小さく仄かな熱がくすぐったい。

 喜ぶ小精霊たちに照れながら再度礼を伝えていた時、少し離れた場所で幾人かの里の人間が、こちらを見ていることに気付いた。

 距離があるため、里人たちがどんな表情をしていたのかはよく分からないが、その視線の色が暖かなものでないことは十分に感じ取れた。

 踵を返し、遠くへ行こうと駆けだした小鳥の背中に、風に乗った彼らの声が届く。


『――― 気味が悪い子供だ』


 小鳥とばば様以外の人間の目に、人ならざるモノたちの姿は映らない。

 

 

 





「どうしたの?」


 あの後すぐ、その女性(ひと)と出会ったのは、偶然だった。




「どうしたの? どこか痛いの?」

 人気ない道の石段で蹲り、独り泣いていた小鳥にかけられた柔らかい声。

 びくりとしながら振り返った先で、少し上の石段に立つ若い娘と目が合った。


 綺麗なひとだった。

 人間も精霊も合わせて、小鳥が見たことのある女の人の中で一等綺麗だなと思った。


 日焼けを知らないような白磁の肌と、それに映える山葡萄みたいな色の髪。緑の木漏れ日を受ける瞳は、朝露を含んだ山吹の花の色をしている。

 頬や肩に掛かった真っ直ぐの長い髪が、彼女の動きに合わせてさらさらと流れる様に見惚れた。

 たぶん、良いお家の方だ。着物は薄い茶色だけど見たことがない珍しい生地だし、帯は高価そうな黒の別珍、襟元は真っ白で繊細な見たことのない編み物――― 後で知ったが、舶来のレースで飾っているのだから。


 まるで、さっきまで眺めていたあの花の木みたいなひと。絵巻に出て来るお姫様みたい。

 ぽろりと零れた涙をそのままに、ぼうっと彼女を見つめる。


 小鳥の隣までやって来たその娘は、屈んで小鳥の身体をあちこち見回した。一通り確かめたあと、安堵の吐息をついて笑む。

「怪我したわけじゃないみたいね」

 優しく細められた瞳。

「あ……」


『―――― 決して、人と話してはいけないよ』


 ありがとう、と思わず口にしかけ、慌てて口元を塞ぐ。

(ばば様、……ばば様)

 不思議そうに首を傾げる女の人の視線から逃げるように俯いた。

(せっかく優しくしてもらったのに………)

 あたしはお礼も言っちゃ駄目なのかな。

 娘は黙ったまま、そんな小鳥のことをじっと見ている。


『―――― 気味の悪い子供だ』


 何も喋らない小鳥のことを、このひとも気味が悪いと思うだろうか。

 そう考えると、堪らなく悲しい。

 止まっていた涙が、またじわりと浮かぶ。


 ぽろぽろと零れる涙をそのままに、どれくらい経っただろう。

 ふわり、と空気が動いた。

 甘い香りと一緒に、頬に柔らかい感触が届く。

「ほら、もう泣かないのよ。綺麗な目が兎さんみたいになっちゃってるわ」

 木綿のハンカチで小鳥の頬や目元を拭ってくれながら、娘は苦笑した。

 その表情は、小鳥を気味悪がっているものではなくて、むしろ、ばば様が向けて来るようなものに近くて。

「あら?」

 ふと、娘の手が止まり、小鳥の左耳の上――― 小精霊から貰ったあの花に翳された。

 白い雪色の花弁は、手折られて少し時間が経っているにもかかわらず、瑞々しく咲いている。

 くしゃくしゃになり易い小鳥の髪を指で整え、花の位置を直してくれた娘は、

「とても可愛いお花ね」

 そう言って微笑った。


 笑んだ瞳は太陽の光を含んだ甘やかな色をしていて。

(…… 幸せな色)

 幼すぎて、まだ物を知らない小鳥が思い付いた、そのひとの色を例えるのに一番近かったものは、初めて作ったお菓子―――― 甘い甘い、蜜飴だった。

 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ