30 【本歌取りとパクリの違い】
はい、久々の王道のエッセンスです。
今回もグイン・サーガを読んでいて知った事をお話しします。
本歌取りって言葉を知ってますか?
恥ずかしながら僕は知りませんでした。
では、一部抜粋します。
本歌取りとは、平安時代に、前にこれこれの歌があるのをふまえて、それの内容を当然誰もが知っているものとして、それをもじったり、発展させたような歌をよむ、という技法のことです。
で、パクリは何かと言ったら、抜粋した本によれば……
パクリとは、前に先行するそういうのがあるのを無視してあたかも自分が考えついたような顔をして「いただいちゃう」こと。
だそうです。
なるほど納得。
加えて言えば、「本歌取り」は「もちろんあの歌があるのはご存じですよね」というのを前提にして、むろん見る人もそれが「本歌取り」であることはすぐわかってくれるだけの教養がある、ということを前提にして、先行する「本歌」とつかずはなれず微妙な関係を楽しむ優雅な遊びのこととも言っています。
これは、安易にパクリとかいうと、えらく失礼なことになりかねない場合もあるな~とか思いました。
でもどうなんだろう。
最近はパロディネタ漫画が多い気もする。
あれはあれであからさますぎて意味も変わってくるしな~
難しい……