表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/31

13.5 【昔話の31の機能】

ウラジミール・プロップという方をご存知ですか?

最近、王道について独断と偏見による考察を加えていますが、かつてのソビエト連邦の昔話研究家さんの文献を見つけたので、抜粋してみました。



昔話の構造31の機能分類


1. 「留守もしくは閉じ込め」

2. 「禁止」

3. 「違反」

4. 「捜索」

5. 「密告」

6. 「謀略」

7. 「黙認」

8. 「加害または欠如」

9. 「調停」

10. 「主人公の同意」

11. 「主人公の出発」

12. 「魔法の授与者に試される主人公(贈与者の第一機能)」

13. 「主人公の反応」

14. 「魔法の手段の提供・獲得」

15. 「主人公の移動」

16. 「主人公と敵対者の闘争もしくは難題」

17. 「狙われる主人公」

18. 「敵対者に対する勝利」

19. 「発端の不幸または欠如の解消」

20. 「主人公の帰還」

21. 「追跡される主人公」

22. 「主人公の救出」

23. 「主人公が身分を隠して家に戻る」

24. 「偽主人公の主張」

25. 「主人公に難題が出される」

26. 「難題の実行」

27. 「主人公が再確認される」

28. 「にせ主人公または敵対者の仮面がはがれる」

29. 「主人公の新たな変身」

30. 「敵対者の処罰」

31. 「結婚(もしくは即位のみ)」


七つの行動領域


1. 敵対者(加害者)

2. 贈与者

3. 助力者

4. 王女(探し求められる者)とその父

5. 派遣者(送り出す者)

6. 主人公

7. ニセ主人公



ってな感じです。

これに当てはめていくだけで、昔話や童話ができあがるという構造分析されてものだそうですね。

うん、なかなか面白いですね。

僕も王道のエッセンスを一定のところまで書き上げたら、この機能もあわせて一本小説を書いてみようかと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ