表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★祝480万PV★転生箱庭師は引き籠り人生を送りたい【完結】  作者: うどん五段


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

18/274

18 箱庭師はお店に並べる付与アイテムを盾二人に見てもらう。

お越しいただき有難うございます!

本日2回目の更新です。

ズラッと並んだ30個の付与アイテム。

そして、特別に二種の付与アイテムも用意して……さて、判定は如何に!?



「あ、もう付与アイテムの効果も書き出してくださっていたんですね!」

「ええ! やれることはやっておかないと気が済まないタイプですの」



作った付与アイテムには値段は書いてなくとも、一つ一つに何の付与がされているのかリボンを付けて書いておきましたわ。

冒険者が使うモノと言う事で実用向けに仕上げた品々には、銀鉱石よりプラチナ鉱石を使った付与にしてますの。


欲しがられていた【痛み軽減】の他に【毒無効】【麻痺無効】【MP徐々に回復】【体力徐々に回復】と言った、よくある付与を付けておきましたわ。

全部で5つの付与を合計30個。


そして、赤いリボンではなく、ピンクのリボンがされているモノが三つ。

【体力徐々に回復+速さアップ】【MP徐々に回復+魔力アップ】の二つ。

こちらは一つずつ試しに作ってみましたの。



「2つの付与か」

「ええ、こちらお店で、『契約している付与師が作れるのは付与2つまでである』としておいた方が、他の付与師から目の敵にされなくて済むと思いましたの。どうかしら?」

「確かに他の店の付与師の目をはぐらかすには丁度いいな」

「付与を3つも4つもしていると、反対にその付与師を紹介しろって言われかねませんからね」

「ですから、付与師が作れるのは2つの付与まで。という縛りを作っておけばよいかと思いましたの。数が作れないのは、まだ不慣れだからと思わせておけば問題ありませんわ」



こうして、わたくしの考えた方法でやってみようという事になり、尚且つ普通のアイテムボックスを一か月に3つまで卸すという事で事なきを得ましたわ。

付与アイテムに関しての値段はライトさんがお値段を決めてくださいますし、アイテムボックスの値段も同じようにお願いしておきましたわ。



「付与アクセサリーに関しては、注文はどうしましょうか?」

「そうですわね。注文は受けても良いかと思いますけれど、作るのに一週間時間を欲しいと言えばよいのではないかしら。まだまだ付与師の駆け出しと言うイメージを大事にしておきましょう?」

「それがいいな。付与師は直ぐに引き抜きに遭うからな」

「分かりました」

「それと、ポーション類のアイテムボックスは毎日箱庭に持ち帰るのも大事だ。鞄が小さいから嵩張らないにしても、店に置きっぱなしなのは俺の胃に悪い」

「繊細ですのね」

「用心深いと言ってくれ」



こうして、店に持っていくときはアイテムボックスで持って行き、ある程度は在庫置き場にある棚に並べて置くにしても、殆どは出さずにアイテムボックスに入れて置き、毎日箱庭に持って帰ってくるという決まりが出来ましたわ。

その為にも、本日は小屋を作らねばなりませんわね!!

昨日のうちに付与アイテムを作っておいてよかったですわ!

その後、昼食を挟んで二人はお店のオープン。

わたくしは小屋を建てるべく動き始めましたわ。


お店が気になりますけれど、今日は我慢!

さぁ、小屋を急いで作ってアイテムの整理しますわよ――!!


++++++++++

お値段を決める時って色々大変ですよね。

箱庭の場合は全て箱庭で手に入るから実質0円でスタートできても

現実だったら諸々さっぴかれて……((((;゜Д゜))))

正に夢のような箱庭。

私もそんな箱庭が欲しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ