表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/34

第二章・2

―2―


「……それで、うちに来たわけですか」


 霧藤きりふじ 愁成しゅうせいは、常磐にコーヒーを差し出しながら言った。


「ええ、そういうわけです」


 ふてくされたように言って、常磐はコーヒーを一気に飲み干した。

 霞野心療内科。鈴の主治医である霧藤が勤めている病院だ。

 霧藤はアイロンのしっかり掛けられたワイシャツに、白衣が良く似合う、さぞかし女にもてるだろう爽やかな好印象の男前で、同じ男の常磐としては、まったくもって羨ましいかぎりである。


「東田さんの言い方だと、僕以外の医者に、ということだと思いますけど。一応、僕は鈴側の人間ということになりますからね」

「そんなこと言ってなかったです」


 珍しく不機嫌な常磐に、くすくすと霧藤はおかしそうに笑いながら、空になったカップにコーヒーのお代わりをついだ。


「だいたい東田さんはいつも、俺の話をちゃんと聞こうとしないんですから。それでいて、人のことを信用しないなんて、ひどいですよ」

「そうですね。まあ、刑事になって日の浅い常磐さんと違って、刑事という職業にプライドをもっているからこそ、常磐さんが犯罪者の夢に同調し、それをきっかけに犯人を捕まえたなんていう話を、信じるわけにはいかないというところも、あるのかもしれませんが」

「あの人に刑事のプライドがあるとは、思えませんよ。ただ犯人に対するムカつきだけで、行動してるような人ですから」


 霧藤は常磐の正面に座ると、自分もコーヒーを口に運ぶ。


挿絵(By みてみん)


「それで、僕は一応診察をした方がいいんですかね?」

「あ、いえ、診察というよりかは、昨日見た夢について、霧藤さんの意見をお聞きしたいんですが」

「……また、例の夢ですか」

「ええ、でも、今回のは、まだ犯罪がからんでいるかどうか」

「いいですよ。僕で良ければ伺いましょう」


 少し身を乗り出すようにする霧藤。やはり興味があるようだ。

 常磐は灯に話した夢の話を、霧藤にも話した。


「なるほど」


 話が終わると、顎に手を当て考える霧藤。そんな仕草も、この男がやると様になるものだと、感心する。


「確かに、直接犯罪に結びつくようなものではないようですが」

「そうなんですよね」

「それにしても、ずいぶんとエゴの強い夢みたいですね」

「エゴ?」


 霧藤の話には、ときどき、常盤にはすぐに理解できない言葉が出てくる。


「ラテン語で自我、自己意識のことで、哲学や精神分析学における原理なんですが、一般的にはエゴイズム、エゴイストなどの略として知られているかと」

「ああ、エゴイストっていうのは、なんとなく分かります。自分勝手って感じですよね」

「ええ。簡単に言うと利己的、自己中心的、自分本位な考えのことです」


 いや、難しくなりましたけど……。


「どの辺が、その……エゴっぽいんです?」

「そうですね……。まず最初の“心が満たされるような正義感”ですかね。何を“正義”とするかにもよるので、一概には言えないですが、“正義感”というものは時に、独りよがりだったり、自己満足なものになりがちですから」

「何を正義とするか?」

「そう、これは当たり前のようで、とても難しい。例えば嘘をつくのは悪いことなのに、嘘も方便という言葉があるように。嘘をつくことが、時に正義だという考えがある」

「でも、嘘はいけないと思います」


 常磐が言うと、霧藤は笑った。


「僕が言いたいのは、そういう考え方がある、ということです。常磐さんの言うように、それでも嘘はいけないという考えもまた、他人に押し付ければエゴになる」


 頭が混乱しそうだ。


「なので、“何も間違ってはいない”という、絶対的な感情にも、強い自我を感じます」

「そうですか……」


 いつも何かと迷ってばかりの常磐には、その何の迷いもない感情を、少し心地良いと感じたりしたのだが。


「それと“すべては彼女のため”です」

「それは」

「人間はやはり、どこかで自分の利益というものを考えるのが、まあ普通です。完全に他人のためだけにとる行動というのは、考えづらい。“誰かのため”といって取る行動は、どこかで必ず、“自分のため”になっているはずです。それは目には見えない、ただ単に満足感が得られるとか、そういったことかもしれませんが」


 常磐はそこで、少し首を捻った。


「でも俺、別に満足感も何もないし、自分のためには全然なってないと思うんですけど、いつも東田さんのために、昼飯を買いに行ってますよ」

「それは“東田さんのために”ではなくて“東田さんのせいで”買いに行ってるんじゃないですか?」

「おおっ!」


 そっちの方がしっくりくる。 


「あとは“大丈夫。僕は君のことを分かっているよ”」


 これは、言われなくても分かる気がする。


「他人の気持ちを理解しようとすることは、とても大切なことですが、自分は他人のことを理解できているなんて思うのは、エゴではないでしょうか」

「……」


 考え込んでしまった常磐。

 今回、自分が同調した人間の持つエゴに、少し気分が悪くなる。それに気がついたように、霧藤が言った。


「でも、人にエゴは付き物ですから。エゴを悪いものだと思うことはないです。人の数だけ思考があり、それを主張したり、他人のそれに同調したり、反発したりして人間関係は成り立っている」


 そして、霧藤はにっこりと微笑んだ。


「僕自身、エゴの固まりのような人間ですからね」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ