FILE3 謀殺 1
謀略を尽くして殺す殺人鬼の話。
世界屈指の大財閥、蝶咲家の分家。
それが彼の生家。
この世界を統べる花鳥風月の一角を担う蝶咲家。商業、経済において特出した影響力は、その分家といえど絶大だ。特に彼の家である蓮璉家は、蝶咲財閥の中でも上位の立場にある。
要領がいいだけだが、良家特有の厳しい教育も大して苦ではなく、両親の期待通り――否、期待以上の成績を残していた。難しいと言われる勉強も新しい知識を自身のものにするのが楽しく、学ぼうと思えば学べない学業はなかった。それゆえに自身の知識欲を満たせるだけの経済力を持つ家に生まれたことは幸運だと思った。
しかし同時に幸せだとは思わなかった。もとから持っていることを自覚し喜ぶことは難解で、さらに言うなら――環境的に恵まれた子供が、心まで恵まれた子供であるとは限らない。
稀代の天才だと、父親が酒の席で自慢していたのを聞いたことがある。
それを当時十歳だった私は誇らしく思ったし、ならば父親が望むような、将来この蓮璉家をもっと大きな家にできるほどの人材になってやろうとさえ考えた。この時点では、まだ彼は恵まれた子供だった。
十三歳の時分。
蓮璉家と同じく蝶咲分家のひとつ、鳳来寺家がお膝元『蜜薔薇学園』にて様々な教育を受けていたころ。
本家である蝶咲家に双子が生まれた。
愛らしい男女の双子だった。
その双子が引き金で、蝶咲財閥は真っ二つになった。
兄を跡継ぎとして育てるか、妹を跡継ぎとして育てるか。
小さな戦争にまで発展した。
戦争――それを知る者は『蝶咲内乱』と呼んでいた――は、二年ほど続いていたらしい。
その間に、当事者でありながら中心にいない兄妹とも仲良くなった。母親同士が従姉妹であるため懇意だったからだ。ふたりとも、幼いながらも、彼のことを慕っていた。
幼い双子は彼が座っているとすぐに寄って来て彼の膝上を争うし、双子の母親が「慶くんがいないって家に帰ってから泣いてしまうの。五分前に笑顔でバイバイしたはずなのに」とぼやくほどに懐いていた。
『慶お兄ちゃん』と呼ばれるのは、照れくさくもあり、嬉しくもあった。
本人たちは知らずに育っていった。自分を王にしようと目論む大人が、蹴落としたり蹴落とされたり、生きたり死んだり、殺したり殺されたりしていることを。
台風は大きければ大きいほど、中心の目は穏やかなのだ。
そんな大人の醜い内情は聞き知っていたが、それでも双子と一緒に遊べば楽しかったし、仲良く鬼ごっこやかくれんぼをしているのを見ていれば微笑ましかった。まるでこの平穏が日常であるかのように。
けれどそれは、やはり長くは続かなかった。
子供目線では長かった戦争も、ついに終止符が打たれたのだ。
後継者は兄となった。
結果、妹を支持した家のいくつかは制裁が下された。妹本人は、蝶咲家の直系から名前を消された。当主直々の温情ある配慮のもと、蝶咲家の影、綾唄家へと追いやられた。
母が言うことを信じるならば、それは、妹を守るための措置らしい。
蝶咲家現当主は今時分珍しく、人間のできた人だと聞く。蝶咲内乱も、すぐに終わるように尽力した。しかし当主とはいえたったひとりの人間に、起こった戦争を終わらせる力はなかった。せいぜいできたことと言えば、ふたりの子供が暗殺されないように献身し、尽くすことのみ。
蝶咲家は『帝国』と呼ばれていても、君主主義ではない。本家の当主であっても、多数の主張を無視することはできないのだ。
双子は離れ離れになってしまったが、双子の母親と懇意である蓮璉家を介せば、会ってもいい、という取り決めがなされた。彼の母親は家長ではないとはいえ、蝶咲本家の直系にあたる者だったからだ。分家の人間では迂闊に手が出せないだろうという算段である。
それを疎ましく思っていたのが彼の父だ。
蓮璉家は表向きは中立の立場だったが、家長だけは後継者を兄と支持し、暗躍していたことが後述する事件のあとに判明した。
月に何度か双子と母親を自宅で引き合わせるという習慣が根付き始めたあるとき、父親が彼と母親を自室へ呼んで、驚くべきことを口にした。
「慶、お前と綾唄の娘との婚約が決まった」
綾唄の家長は独身で、子供もいない。しかし最近、綾唄は蝶咲本家から養子をもらっている――つまり綾唄の娘とは、蝶咲本家に生まれた双子の妹を指す。
そこにあるのは欲望と野心だった。
蝶咲の直系にあたる女の子を自分の出世の材料にしようと目論んでいるのが、言外に理解できた。
それに反論したのは彼の母親だ。
「待ってください。蝶咲当主の了解もなしに、そんなことはできません。考えてもみてください。あの子はまだ三歳で、慶は十五歳なのですよ。いくらなんでも歳の差が……」
「歳など些細なことだろう。それに娘はもう蝶咲の娘ではない、綾唄の娘だ。綾唄家の家長とはすでに話が済んでいる。向こうも二つ返事で了承してくれた。なにも問題はあるまい」
「………………」
母は絶句していた。
ここまで独断で勝手を行うとは思っていなかったのだろう。
「……ですが」
「慶」
再び口を開きかけた妻の言葉を遮って、蓮璉家家長は彼に命令した。
「あの娘と結婚しろ」
「やめてください!」
悲鳴のような声で、母親は叫んだ。
「慶には幸せな結婚をしてほしいのです! やっと蝶咲も許嫁の制度から外れようとしているのに、あなたはそれを踏みにじるおつもりですか!? 家長とはいえ、そんな蛮行は許されません!」
それが母親の最期の言葉となった。
父親が右手を挙げた途端、窓ガラスに蜘蛛の巣のようなヒビが入り、その直後には隣に立っていた母親が倒れていた。
脳天から泉のように血を吹き出しながら。
「……母さん?」
床に仰向けに倒れた母親は目を見開いたまま、肌はどんどん白くなっていき、そしてそのまま二度と自らの意思で動くことはなかった。
「慶」
その声は鉛よりも重く、一切の反論を許さない響きを含む。
口答えをしてみろ、お前もこうなるぞ。と、雄弁に語っていた。
「お前はなにも見ていない。わかっているな? このことは誰にも喋るな。母親は悲しい事故死だ。俺にお前を殺させてくれるなよ。お前は大事な――駒なんだから」
そのとき芽生えた感情は、母が死んで悲しいとか、父が豹変して恐ろしいとか、そういう類いのものではなく、自分は人間として見られていなかったという――絶望だった。
「わかったな?」
口を開くことが叶わず、頷く。
「ならば、部屋へ戻れ。今日は部屋から出るな」
頷く。
そして、震える足を無理矢理動かし、父親の自室から脱出した。
扉を閉めて、その場から動けず、座り込んでしまう。
父が、母を殺した。スナイパーか。言う通りにしないのだったら最初から殺すつもりだったのか。邪魔する者は皆殺しか。ははは。なんということだ。僕は最初から父に認められていなかったのだ。ああおかしい。それで親孝行をして家を大きくするなど愚かな志を秘めていたものだ。最初から僕はあの男の駒でしかなかったのだ。言いなりでなくなったらすぐに切り捨てられる駒。チェスのポーン兵、将棋の歩兵。否。それよりも価値の低い捨て駒。その程度にしか見られていなかった。母もきっと最初から駒だったのだ。そうだよなぁ、あの蝶咲本家の直系の母を殺してしまったのだ。殺しても許されると思っているのだ。思いあがっているのだ。傲慢。今の立場では満足しない強欲。狙うは蝶咲家の当主か。この世界の王になるつもりか。そして嗜虐の限りを尽くすのか。そうしたら最後に手を出すのはきっと花鳥風月。神を殺し王を乗っ取り共和国を制圧し連邦を破壊する。とんだ帝国主義もあったものだ。強欲、傲慢、強欲、傲慢、強欲傲慢強欲傲慢強欲傲慢――軽蔑に値する。
「……そうだ、殺そう」
ぽんと呟かれた言葉は、確たる信念。
殺意を抱いた少年は、これから殺人鬼へと成長する。
◆◆◆
さて問題です。
人を殺すにはどうすればいいのでしょう?
自室にやっとの思いで辿り着いた彼は、椅子の上で頭を抱えた。
人と戦うことは学校で習ったが、人を殺したことは経験がない。あの男のように、人を殺そうと思ったこともない。
当たり前だ。そんな狂ったこと、普通に考えつくなんてできるわけがない。
蜜薔薇学園では確かに戦闘を学んでいるが、それは殺されないための戦闘であって殺すための戦闘ではない。
殺すという行為の意味を理解しているからこそ、彼は自らの殺意に慄いた。
もしかしたら母親が目の前で殺されて気が動転しているだけかもしれない。
ふと冷静な思考も浮かんでくる。
きっと寝て起きたらこんなことを思いついたことも忘れてしまうだろう。そうだ、寝てしまおう。寝て、すべて忘れて、あの男の駒に戻ろう。なにを躊躇う必要がある。以前からそうだったじゃないか。気付いていなかっただけで、生まれてからずっと駒だったじゃないか。
まだ日が高いし、まったく眠くないけれど、執事に睡眠薬でも持ってきてもらえばぐっすり眠れるはずだ。
そうだ。眠ろう。
眠って、忘れてしまおう。
この問題も。この殺意も。
「本気で?」
死。
死死死死死。
ざくりと心臓を刃物で抉られるイメージ。
または、すぱっと首を刈り取られる映像。
あるいは、ばーんと銃で頭を貫かれる写真。
その視線は、その声は、その殺気は。
どうしようもなく、死を連想させた。
いつのまにか開いている窓。そこに腰掛ける幼いシルエット。逆光でいまいち判然としないが、女の子であることは窺えた。シルエットはゆらりと揺れ動く。どうやら首を傾げたようだ。
「慶くんは、本気でそう思ってるの?」
「……だって、僕には、力もない」
「きみに貸す程度の力なら僕が持ってるよ」
「僕には、味方がいない」
「これから作ればいい。僕がひとりめだ」
「僕は、独りだ」
「独りじゃないよ」
彼女は、にこりと無邪気に笑った。
「僕がいる」
軽い身のこなしで窓のサッシから飛び降りて、聖母がごとく両腕を広げた。
「きみのお友達であるこの尾鷲鷹姫が、きみの手助けをしよう」
彼より六歳も年下の少女は、頼もしいことに、ふてぶてしくそこに存在していた。ひとつの駒ではなく、ひとりの個人として。
「さあ、改めて自己紹介をしようか。今まで、ちゃんと僕のことを教えてなかったもんね」
勝手にベッドに腰掛ける少女は、やはり見知った九歳の子供。
しかし聞いてみれば、彼女こそ忌み嫌うべき裏社会の人間だった。裏社会の人間と同等に渡り合うために蜜薔薇学園に通っている人間だっているのだ。裏社会の人間に好印象を持つ者は少ない。
「僕は尾鷲忍軍の尾鷲鷹姫です。あ、でもこの『鷹姫』って名前はまだ正式じゃないよ。襲名したら貰う予定ってだけ。僕には幼名がないからさぁ」
「尾鷲忍軍……?」
「知らない?」
「ううん、知ってる」
蜜薔薇学園ですぐに習うことだ。
裏社会で絶対的な力を持つ組織はふたつある。
ひとつは花鳥風月の一角を担う玉兎家。
花鳥風月の中で唯一、裏社会にのみ特出した影響力を持つ、月に住まう兎。
この世のすべての汚濁を詰め込んだかと思うような、やることなすことが真っ黒な家。通称『玉兎連邦』。人殺しは当然のこと、詐欺、強奪、武器密造、人体実験、例を挙げればきりがない。
そしてもうひとつ。
花鳥風月の一角と肩を並べるほどの組織。
否、組織というより、それは国と表現したほうが正鵠を射ているだろう。
それが――尾鷲忍軍。
今もなお残る、しのびの里。
ここ数十年は落ち目の一途を辿っており、名前もあまり聞かなくなったらしい。遠からずなくなるだろうという噂もある。
なんでも自らを鳥と称する、奇妙な集団。
彼女が、そうなのか。
この、幼いころから知っている、小さな女の子が。
「びっくりした?」
「うん」
「だよねぇ」
肩を竦める鷹姫。所作がいちいち成熟した女性のようで。外見にそぐわない。
衝撃的なカミングアウトをしたというのに、平然としている。慣れているのか。
裏社会の人間だから、当然のことなのか。
「まあネタバレしちゃうとさ、慶くんのお父さんと僕のおばあさまが一緒にしてるお仕事は、裏社会の真っ黒で汚いお仕事なんだ」
予想はしていたけれど、やはり明言されると衝撃を受ける。
信じたくない現実を突きつけられる。
「僕のおばあさまは、尾鷲忍軍の今の頭領さま」
それは予想していなかった。
頭領ということは、一番偉い人ということか。
裏社会に存在する組織のその統率者は、やはり生半ではない強さを持つと考えてしかるべきだ。
統率者には統率者たりえる素質と才能と、努力が必要なはずだから。
それはもちろん、裏表含めたどんな組織にも言えることだけれど。
「尾鷲忍軍はね、頭領さまの直系の血筋の、女の子しか頭領さまになれないの。今のところ、おばあさまの直系の孫は僕しかいないから、僕が頭領さまになる予定」
「女の子がトップに立つ組織なんて珍しいね」
「まあ、大体の組織は男の人がトップだからね。けど、尾鷲忍軍はそんな常識知らない。そもそもどうして男の人しか組織のトップに立てないのか、不思議で仕方がないくらい」
「尾鷲忍軍も頭領は女と決まっているでしょう。それと同じだよ」
「ふうん、そういうものか」
大袈裟に頷き、したり顔をする鷹姫は、やはり昔から知っている女の子で、とても忌み嫌われる忍者には見えなかった。
「それで今日も、おばあさまはきみのお父さんとお仕事の話をしに来たわけだけど、なんだか面倒くさいことになっててさ。執事さんの案内にずっと付き合ってるのも暇だったから、こうしてわざわざ慶くんのお部屋まで訊ねてきたっていうのが、今の流れかな」
能天気にそんなことをのたまう鷹姫を、思い切り睨んだ。その行為は八つ当たりに近い。
「そんな目をしないでよ」
鷹姫はにやりと笑って、
「殺したくなっちゃうでしょ」
その殺意を向けてきた。
先ほどの、鷹姫が現れた際に流れた死の連想よりももっと強烈な、走馬灯と呼ばれるものが頭の中を駆け巡った。
――なんだ、さっきの殺意は本気ではなかったのか。
――あれは序の口で、これこそが本番だったのか。
――それともこれでもまだ本気ではないのか。
「なんてね」
またも無邪気に笑顔を象って、肩を竦める鷹姫。巨大な殺意のプレッシャーも、いつもどおりのそれへと和らいだ。常人の持つはずのない、彼女にとってのいつもの殺気。
「慶くんは僕の大切なお友達だから、殺したりなんかしないよ」
「それは、どうも……」
服の下で冷や汗が伝う。彼女が『友達』であったとしても、安心などけしてできないと悟った。
「さあて、これで僕がきみの味方につくという心強さが分かったかな? お金を払って命令してくれたら、僕はいつでもきみのお父さんを殺してあげるよ!」
両腕を広げて、素晴らしい案を披露する幼児がごとく、鷹姫は言った。
実際、素晴らしい案であるはずだ。
衰えていても、尾鷲忍軍。所有している力はやはり絶大だろう。たったひとりの、蝶咲分家の息子であるという肩書だけの少年より、よほど。
事後処理も完璧に、注文通りの殺害をやってのけるだろう。
「けれど、それでは駄目です」
――私はその程度では、満足しない。
「うん?」
「誰かにやってもらうのでは、駄目なんですよ」
「………………」
ようやく見えた希望の光だ。みすみす逃すわけにはいかないが、自分の意思も尊重しなくては。
「あの男は、僕が殺します。この手で、必ず」
確たる信念を抱いた少年は、このときからもうすでに、殺人鬼としての一歩を踏み出していた。
あるいは、踏み外していた。