表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殺人記  作者: 巡ほたる
15/41

FILE4 遊殺 2

遊んで殺す殺人鬼の話。その二。

「うん? なにしてるの、遊殺?」

「扼殺! あのね、蜘蛛の巣探してるの!」

 陽が高く昇った時間、屋敷のあちこちを徘徊する遊殺を見かねたのか、扼殺が声をかけた。

 扼殺は、穏やかな、可憐な女性の姿をした殺人鬼である。いつもは絞殺と一緒にいることが多いが、今日はひとりで行動していた。遊殺がまとまらない言葉でそのことを問うと、扼殺は少々つまらなさそうに返答する。

「武器職人から新しい縄を受け取りに行くんだって。頑丈なやつだって、随分ウキウキしてたよ」

「そうなんだ! 新しいおもちゃは、いつ貰っても嬉しいもんね!」

「……で、なに。蜘蛛の巣だっけ?」

「うん」

 頷いて、肩に提げていた虫かごを扼殺の目の前へ差し出した。

「これ!」

「うっ……」

 呻くのは扼殺だ。さもありなん。

 何故なら、その虫かごにはぎっしりと、映像や画像ではお見せできないほど、節足動物が詰め込まれていたからだ。蠢く虫たちのカサコソいう音が耳障りで嫌悪感を誘発する。

 女性には虫嫌いが多いが、さすがにこれは男性でものけぞって拒否反応を示すだろう。

「これをねぇ、蜘蛛の巣にひっかけるの」

「それは楽しそうだけど、その虫を全部蜘蛛の巣にひっかけたら蜘蛛の巣が壊れちゃうよ」

「えっ、ああ、そっかぁ……」

 扼殺の指摘で気付いたのか、遊殺はしょんぼりと肩を落とす。

 全身で感情を表現する遊殺の、見るからに落ち込んだ雰囲気を見て取って罪悪感を覚えた扼殺は、ちょっとした助け舟を出した。

「蝶とかは標本にしてみたら? 謀殺さんに頼めば立派なのを作ってくれるよ」

「標本?」

「観賞のために虫を加工するんだよ。蝶とかは綺麗だから、ずっと見ていたいでしょ」

 遊殺の落ち込んだ雰囲気がみるみる活気に満ちていく。下がった眉も伏せられた眼差しも、もうそこにはない。

「標本! いい! それいい! ありがとう、扼殺!」

「どーいたしまして」

「ねえ扼殺」

「なに、遊殺」

 呼びかけた遊殺は、もじもじと恥じらう仕草を見せた。指先をしきりに動かし、目線を右へ左へと移ろわせる。

「……一緒に蜘蛛の巣、探して」

「なんだ、そんなこと?」

 突然恥ずかしがる動作を見せたので、扼殺は怪訝な表情だったが、遊殺の言葉に破顔した。場合によっては実現不可能なお願い事でもされると思ったのだ。

「ワタシでよければ、ご一緒するよ」

 肩透かしを食らったことは否めないが、遊殺はただ遊び相手が欲しかったのだろう。

 扼殺も、遊殺や惨殺と同じく謀殺の屋敷で生活をしている殺人鬼だ。幾度か屋敷内ですれ違ったり食事を共にしたりしているが、その隣にはいつも絞殺がいる。遊び相手として声をかけたかったが、誘いあぐねていたに違いない。

 幼いながらも、そういった気遣いはできるくらいには、精神年齢は高いようだ。

「じゃあ行こっか、蜘蛛の巣探し」

 伸ばされた扼殺の左手を、遊殺は強く右手で握った。

 ――とはいえ。

 手を繋ぎながら、中庭の茂みを移動する。

 草花を眺めながら、扼殺は半ば蜘蛛の巣探しは達成できないだろうと踏んでいた。

 ――謀殺さんのお屋敷なんだから、蜘蛛の巣があるとは思えないんだよね。だってゴミだって死体だって、あの鳥のお面のメイドさんが片付けちゃうんだから。

 きっと蜘蛛の巣も作られた端から壊されてしまっている。

 ないものを探すというのは、はっきり言ってしまえば無駄骨だ。

 ――まあそれでも、あんまり話さない遊殺と話すチャンスだと思えば、無駄ではないのかな?

 小さい子は、大事にしないとね。

 中庭から玄関まで移動する。

「あのね、この間捕まえたおもちゃは惨殺に取られちゃったの」

「あのね、人間は思い込みが激しくてね、想像しただけで火傷できちゃうんだよ」

「あのね、あたしはフルートが吹けるんだよ」

「あのね、左側の怪我は全部自分でやったわけじゃないんだよ」

「あのね、あたしは殺人鬼クラブに入る前は孤児院にいたんだよ」

「あのね」

「あのね」

「あのね」

 噴水のように湧き出る遊殺の話題は、独り善がりでこちらの話など聞いていないし、脈絡もなくてもどかしいけれど、楽しそうに話す遊殺を見る限り、悪いことではなさそうだった。

「あんまりないね、蜘蛛の巣」

「うん、ないね」

「じゃあ全部標本にする?」

 玄関付近の、檻を彷彿とさせる柵の手前を歩きながら、扼殺は遊殺に提案した。

「うーん……」

 柵と柵の間に顔を押し当て、囚人のような真似をする遊殺。

 全部標本にしようか、蜘蛛の巣探しを続行するか、あるいは別の遊戯を考えているのか、悩んでいる様子だが、なかなか彼女の口から結論は出なかった。

「ううーん……ん?」

 随分悩んでいたが、目の前を通る妙齢の夫妻を目に留めて、そちらに気を取られたらしい。

 妙齢の夫妻も、遊殺に気が付いた。

「どうも」

 先んじて扼殺が挨拶をしておく。この屋敷が蝶咲分家の別荘だということは知られていないかもしれないが、少なくとも人間が六人住んでメイドも多く雇っている屋敷だ。注目の的であることには変わりない。屋敷内にいた人間が挨拶もできないと噂されては、家主である謀殺の顔に泥を塗ってしまう。

 しかし、夫妻は挨拶を返さなかった。

 ただひたすらに、遊殺のことを凝視していた。

 穴が開くほど。

 遊殺を見れば、いつの間にか柵から離れ、彼女も、夫妻のことを凝視していた。

「………………」

「………………」

「…………白雪?」

 重苦しい沈黙に扼殺がげんなりしてきたところで、夫妻の女性の方が、声を絞り出した。

 白雪?

 瞬間、電流を浴びたかのように遊殺が身体を強張らせた。

 その際、持っていた虫かごを取り落とす。弾みで蓋が開き、虫かごに囚われていた虫たちは、一斉に外へ飛び出した。一歩、二歩と後退り、震える声で、遊殺は忌まわしい存在を口にした。

「ママ……パパ……っ」

 そしてそのまま半狂乱に叫んだ。

「いやぁぁぁぁぁあああああああああああああああっ!」


 ◆◆◆


 失った左目が最後に見たのは、嬉しそうに笑うパパとママの顔だった。

 白雪は孤児院の女の子。

 本当の両親の記憶はない。

 まだ赤ん坊だった白雪を、両親は孤児院に託したのだと聞いていた。

 親代わりである院長夫妻はとても優しい人だし、同じ孤児の子供たちとも兄弟姉妹のように仲良く過ごせた。

 ただ白雪は、孤児院の中では少し浮いた存在だった。

 理由は、染めてもいないのに明るい茶色の髪と、深い青色の目。

 カラスの大群に白鳥が一羽でも潜めばその存在が浮き彫りになるように、白雪の容姿はほかの子供から浮いて見えた。

 それ以外ならば普通の活発な女の子なので、孤児院で孤立することはなかった。

 院長夫妻のことはそれぞれ『パパ』『ママ』と呼び慕っていた。

 いつかは里親に引き取られるか、大人になって院を卒業する。それまで、大好きなパパとママのように立派な大人になるべく勉強もお手伝いも自主的にやった。おかげで、十二歳という年齢ながらも、白雪の生活能力は大人と遜色ないものとなっていた。

 白雪が十二歳に差し掛かるころ、孤児院に来訪した大勢の大人が、『定期検診』と称して、子供たちの身体を調べていった。

 白雪の順番が回ってきたとき、大人は白雪の目を見て喜んだ。

「素晴らしい!」

 称賛は、必ずしも当人にとって嬉しいこととは限らない。

 白雪はそれを、このとき初めて経験した。

 即座に手術は執り行われた。

 麻酔によって意識が遠のく最中、白雪の左目が最後に見たのは、嬉しそうに笑うパパとママの顔だった。

 孤児院は、生きた子供をそのまま商品とする、違法孤児院だったのだ。

 あるいはドナーとして、あるいは嗜好品として、子供たちの身体は金銭でやりとりされていた。

 白雪の青い目は、好事家やコレクターから見れば垂涎ものの美しさだったという。残った右目を見れば、それは如実に実感できる。

 愛らしい少女のことを花やお菓子で例えることは文学の上で欠くことのできない事象である。それに則って白雪の瞳を表現するならば、宝石、と言えるだろう。

 好事家は、宝石のような白雪の瞳を欲しがった。

 生きた人間の身体から、脳と直結している目を取り出した。

 結果、白雪はおかしくなってしまった。

 まず、幼くなった。精神が幼児退行を見せたのだ。勉強も、生活能力も、幼児と遜色ないほど低下した。漢字も読めず、簡単な計算さえできなくなってしまった。

 次に、自傷行為を繰り返すようになった。身体の左半身を、徹底的に、躊躇なく傷つけるようになった。それはあたかも、失った左目の眼帯をカモフラージュするかのように。身体も、服も、髪も、左半身はすべて傷つけられた。

 最後に、記憶に障害が残った。左目を奪われる前後の記憶を、白雪はもう、思い出せない。

 院長夫妻は頭を抱えた。

 ひとつめとみっつめの問題はまだ誤魔化せるものの、ふたつめの問題は、商品となるべき髪や皮膚が傷つき、欠陥商品のレッテルを貼られてしまうという大問題を呈していた。

 悪逆なる院長夫妻は白雪のことなどちっとも心配していなかったが、商品に傷がつくことだけは懸念していた。

 懸念にかまけて、白雪に起こった最大の変化に気付くことができなかった。

 白雪が鬼となってしまったことに、気付かなかった。

 事件は、白雪の左目が失われたことにより孤児院が以前より豊かになって、一ヶ月が経ったある夏の時分に起こった。

「白雪ちゃん」

 白雪と仲の良い、同じ孤児のあきという少女は、蟻の行列を凝視して三十分も動かない白雪に声をかけた。

「見て見て。院長先生にお願いして、白雪ちゃんとお揃いにしてもらったよ」

 そう言ってあきは、左目に着けた医療用の眼帯を示した。

 孤児院側は白雪の左目とそれによる異常を、交通事故によるものと説明した。純朴な子供たちはそれを信じ、白雪を心の底から心配した。

 白雪自身も、それを信じた。

 あきは以前から白雪と仲良くしていたので、彼女のことを心配して、慰めるような行動を繰り返していた。この日もその一環として、あきは白雪に声をかけたのである。

「ほら、腕も、足の包帯もお揃い。お揃いだよ、白雪ちゃん」

 幼くなってしまった白雪だが、以前から親しくしていたあきの記憶はきちんと残っていたので、あきを誰だか判断できないということはなかった。

「あきちゃん」

 と、はっきりした口調で、呼びかけることもできる。

「あきちゃん、おそろい? あたしと、おそろい?」

「うん、お揃いだよ、白雪ちゃん」

「うれしい!」

 あきは、片目を失い、精神にも異常を来して、幼児と同様になってしまった友達を『可哀想』だと思ったのだろう。

 見た目だけでもお揃いにして、白雪を励まそうと思ったのだろう。

「あきちゃん、こうすれば、もっと、おそろいだよ」

 その優しさが、あきを殺した。

 白雪は、あきの眼帯を無理矢理はずし、持っていた木の棒で、あきの左目を抉った。

 絶叫する声にも構わず、そのまま深く深く突き刺し、眼球を破壊し、血飛沫を散らし、木の棒は脳まで達し――。

 あきは死んだ。

 殺された。

「あきちゃん、きれいねぇ。まっかできんぎょみたいで、きれいねぇ」


「ひだりめなくって、おそろいね――あきちゃん」


 絶叫を聞いて集まってきた子供たちにも興味を示さず、白雪はあきの体を蹂躙し続けた。

 さながら遊戯のように。

 あきの体を弄び続けた。

 これが、遊殺という殺人鬼の芽生えである。

 殺人を犯した白雪は当然隔離された。ほかの孤児たちも白雪から距離を取った。

 誰も鬼と行動を共にしたいなどとは思わない。

 白雪だけ外遊びの時間も食事の時間も別になり、寝るときもひとりぼっちになってしまった。

 孤児院で、少し浮いた存在だった白雪は、完全に孤立した。

 違法孤児院という性質上、警察の介入を避けざるを得ず、院長夫妻は問題児を抱えていかなければならなくなった。

 いっそのこと、眼球のみならず白雪そのものを商品とし、処分してしまおうという意見も院長夫妻の間で交わされていた。

 そんなおり、ひとりきりの外遊びで小動物を捕らえて遊ぼうとした白雪の前を、笑顔の男性が横切って行った。

 銀縁の眼鏡をかけた、スーツ姿の男性が。

 院長夫妻の笑顔よりも優しく、安心をもたらす表情。

 塀の向こうで悠然と歩む紳士を、白雪は直感で理解した。

 ――同じ。

 ――あたしと、同じ。

 ――あたしと、お揃い。

 理解した時には、もう、手が伸びていた。

「ねえ」

 塀のわずかな隙間から、白雪は彼の袖を掴んだ。

「あたしもあなたとお揃いだよ。だから――連れて行って」

 男性はほんの少し目を見開いて、

「貴女は――誰?」

 と問うた。

「あたしは、白雪」

 答える白雪の声は、確かに自身を理解した単語だった。

「あたし、人を殺したの」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ