表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

お城

食堂の割とすみっこの席について、周りをコソッと観察してみる。


「へっへー、クエストクリアしたから今日は呑むぞ〜!」


「あといくつ集めりゃいいんだっけ?35?先は長ぇぜ」


「私たちの弱点はなんでしょう?連携ですよね?近距離攻撃と広範囲攻撃、援護魔法はそれぞれ持ち場が違います…」


「うぅぅ、あとはどこを探せば見つかると言うのでしょう…子猫探しがこんなに大変だとは」



うんうん、概ねいつも通りみたい。

どこかで戦が始まりそうとか、特に物騒になってるとかなさそう。


あっ、あっちにドワーフのパーティがいた!

よし、これ食べたらちょっと挨拶してこよう。




おや?

衛兵?

パリッとした格好の人が3人、食堂に入ってきたよ。

ちょっと場違いな感じ。

何人か同じこと思っているのか、視線向けてる人もいる。




あれっ?

なに?

えっ、ちょ…まっ



「ヒスイ殿ですね」



なぜまっすぐわたしのところへ来る⁈

わたしの返事も待たずに


「ギルド依頼の件でお伺いしたい。ついては少しお時間くださらんか」


と、外へ行くことを促してきた!



いやあの、ご飯途中なんだけど?

それより、みんなこっち見てるから‼︎



女将さんが気の毒そうにこっちを見てる。

ごめんね、女将さん。

騒ぎ起こすつもりはないから外に出るけど、あとで夜食お願いしていい?


と、目で伝えたつもりだけど、伝わってないだろうなぁ…



わたしはフォークを置いて立ち上がり、


「こちらの皆さんにご迷惑にならないようにしてください」


とだけ言って、3人の後について外に出ることにした。



あぁ外はもう暗いわ(涙)

今日もアタシ頑張ったよね?


なんて思ってみても、当たり前だけど事態は変わらず。

宿の前には小型の馬車が待っていた。


これに乗れって?

冗談じゃないわよ!

ニセモノだったら飛んで火に入るナントカじゃない。


「ちょっと待って。わたしには、あなた方がどこの誰だかわかりません。なので、どこの誰なのか証明を見せてください。なにが証明になるかは指定しませんので、よく考えてください」


馬車に乗り込ませようとしていた3人は一瞬固まったけど、目を見合わせた後、剣のつかを同時に見せて


「これが証拠である。我々は王付き近衛兵で、これは王付き近衛兵しかつけられないツカなのだ。ヒスイ殿が存じているかわからんが、王家の紋章が縁取られている」


と、言った。


どれどれ?

暗いけど、宿の窓の光がツカにあたって彫り込んだ模様が見えるわね。


3人とも同じ模様で、それもかなり繊細で複雑な模様が彫り込まれている。


これは実戦用じゃない。

身分証明書代わりなんだ。


さらによくみると、剣は短剣と長剣な2本挿。

なるほど。

よくわからない異世界人を拐かすには手間暇かかり過ぎだわね。


本物でしょうね。

ま、さっき買ったアクセもつけてるし、まだ人もいることだし、何とかなるはず。


行かない方が面倒になりそうだと思い、わたしは軽く頷いて


「わかりました。お話を伺いましょう」


と言って馬車に乗り込んだ。

3人は後から馬車に乗り込み、御者に合図すると馬車は動き出し、近衛兵の1人が話し出した。


「宿では失礼した。我々はこちらからハンス、ヨハネス、クレープスと言う。ヒスイ殿をお連れするようにと、国王からの命により案内(あない)

いたすこととなった。」



国王?

話が大きくなってきたぁ。

もうね、行き先がお城で継母がお茶出してくれても、驚かないんだから!


「これから城へお連れする事となるが、王が其方に何を望んでおられるか、我々は知らないのだ。申し訳ない」


そう言って3人は同時に頭を下げた。

合図なしのすごいシンクロ。

そして行き先はホントにお城だったよ。


恐縮する場面かもしれないけど、わたしはハァと気の抜けた返事しかできず、城に着くまで4人とも無言だった。


揺れがひどくて喋ると舌噛みそう、っていうのもあるんだけどね。


少し走ると城の門に着いた。

遠目に見たことはあるけど、中に入るのは初めて。

門番が門を開け、馬車は吸い込まれるように入っていく。


そうね、よくある西洋風のお城。

お城なんて、バッキンガム宮殿とかヴェルサイユ宮殿、ノイヴァンシュタイン城くらいしか知らないから、あら随分こぢんまりしていること、なんて思っちゃったわよ。



城の前で馬車から降り、そのまま中へ促された。

城の中も、どこかで見たような雰囲気。

そしてとある一部屋へ入る。


そこには風貌ある男性が座っていた。


「ヒスイ殿」


低くてよく通る声でその人はわたしを呼んだ。

イケボじゃない?

うっかりそんなこと思う。


「此度は大変失礼した。しかし、我に他に手段がなかったのだ」


そう言って頭を下げ


「我はこの国の王、ヴァルデック=ヴィルドゥンゲン4世である。今回、ヒスイ殿には大変な迷惑をかけたということで、謝罪を受けてくださらんか。

 ヒスイ殿の望むものでこちらが用意できる限りのものを、受け取ってもらうということでよろしいかな。

 そして、娘らの言うことを取り下げて欲しい」


と言った。


迷惑?

謝罪?


わたしは少し眉をひそめて

「迷惑とはなんでしょう?」


と言うしかなかった。


「アレを迷惑と言わず何というのか。我が娘たちの仕出かしたこと。自らの置かれた立場もわきまえず、自分勝手な思い込みで他所の国へいき、全てをやり直したいという娘と、1人だけ自由を謳歌するのは許せないと行く手を阻むどころか、あわよくば自分も他所へ行きたいという娘の、とんでもないわがままを?」


ぅえっ⁈

なにそれ?

なんか話が違くない?


彼女らの話を超拡大解釈したら、そうなるかもしれないけど、そんなこと言う子たちには見えなかったなぁ。


王は余程のことがあったのか、少しイライラした風に話してくれた。


「疑っておるようだが、これは真実なのだ。

 ヒスイ殿は今日初めてあの娘らに会ったのであろう。娘らは、親の我が言うのもなんだか、真面目で人当たりは良い。

 しかし、王族であるが故に、感情を隠すことがうまい。そして自分の信念を通す強さも備えておる。ヒスイ殿は、大変素直に物事を受け取られる方とお見受けするからこそ、あの娘らも接触したのであろう。

 しからば、そのわがままをとめ、娘たちに分別を伴う行動をさせるのが、王族としてのスジではないか?」



 それってば、わたし、底が浅いってこと?

コイツなら騙せるわよ?的な?

 分別の伴う行動とか言ってるけど、ようは出て行っちゃイヤイヤ的な感じよね。


 ってか、三者三様で誰を信じていいのやら…


 王様に逆らったらどうなるんだろ?

お金貰えたら違約金も払えるしな。


 疲れと驚きでぼんやりしていた頭に光がさした。


 あっ、違約金!

そーだそーだ、わたし、ちゃんと契約したんだよ。

正式に契約した雪白に従うのがスジだよ。

役職絡むとわけわからん。


「えっと」

わたしは考えなが話し始めた。


「王様、話はわかりました。しかしですね?わたしがギルドで依頼を受けたことは、見てれば誰でもわかりますが、その内容まで知ることはできません。わたしは契約によって、勝手に話すことを禁じられています。そしてわたしはこの国の者でもありませんので、ギルドの契約しかよすががないのです。それを『王命だから』で反故にしていいかもわかりません。よって、まずはその確認からしたいのですが。」


 うぅ、王様相手に緊張するよ。

でも流されちゃだめだよねきっと。


 王様は頑張ってイライラを隠そうとしているけど、あんまりうまくいかないみたいで


「何を言うのか。王の前にギルドも何もないと思わんか」


と、尖った口調で言ってきた。


「そうかもしれません。でも万一のことがあったとき…わたしは自分しか自分を守ることができないのです。ですから」


「あぁよいよい、わかった、そなたの思うよいにされたらよい。」


王様は顔の前で手を振り、


「今宵は大変遅くなった。ここに泊まるが良い。部屋を用意させる」


というと、近くにいたセバスチャンみたいな人に何か話して


「手数をかけた。我もこれで休むので、そなたも休まれよ」


と、わたしを一瞥して部屋から出て行っちゃった。


あるぇ?

やらかした?


余計な汗をかきながら、王様の出て行ったドアを見つめていると


こほん


はっ、と振り返ると、ザ・セバスチャンと目があった。



「ヒスイ殿、今宵の寝所へご案内いたします」


お城にお泊まり!

やった!


とは喜べない事情。


まさかとは思うけど、寝ている隙に…なんてことはないよね?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ