表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

月一磨撰集

機甲文学宣言

作者: 月一磨

 ……私はずつと、「文学」と云ふものを疑ひつづけてきた。疑ひながら書きつづけてゐるのは、それが私の存在意義であるからだ。じつに不合理極まりないが、私は不合理を愛してゐる。

 ある時期、私は「文学」を断つてゐた。断たざるを得ぬ時期であつた。書きつけるべき紙も筆もなく、脳髄に降つた無数の閃きも、朝には憶えてゐない夢のやうに、生死の境を渡る日々に忙殺されてゐつた。

 詩を綴れぬ日々を、詩を綴りたいと云ふ一念のみで生き延びた。書かぬことは、「文学」ではなかつた。戦場での記憶は私の「文学」の血肉となつてゐるが、戦場での日々に「文学」はなかつた。

 「文学」を疑ひながら「文学」から離れることができなかつた私は、まつたくあらたしい「文学」をうみださねばならぬと云ふ強迫に駆られてゐる。誰も書いたことのない、誰も為したことのない「文学」を確立させると云ふ野心に憑かれてゐる。それが何であるのかと云ふことをずつと、考えつづけてきた。そもそも「文学」とは何であるのかを問ひつづけてきた。


 評論者は講評に云ふ。「人間が描けてゐない」と。そんな紋切り型の定型句に、私は長い間、反感を涵養しつづけてきた。評論者自身が、その文言をきちんと理解してゐるとは思はれない。「人間を描いてゐない文学」なるものが、そもそも存在してゐない。「人間が出てこない」幻想譚や空想科学小説に登場するモノとて、「人間が描いた」擬人化されたモノである。詩や観念小説は、「人間が描いた」心象の表現である。

 「人間が描けてゐない」。何とも傲慢で、浅薄な文言であることか。たかが表現の巧拙に、「人間」を持ちだしてくる愚かしさ。彼らが「人間を知悉してゐる」と頑強に主張しつづけるのであれば、まちがひない。彼らは「造物主」のつもりでゐるのだ。高みから我々「人間」を見おろすだけの、自らは何もうみださぬ無為の「造物主」だ。


 ここまで書いて私はふと、傲岸不遜な評論者たちに感謝をする。「人間を描いてゐない文学」が、誰も為してゐない「文学」であることに気がついたのである。「人間が描けてゐない」。この薄つぺらい文言が、私に天啓を与へたのだ。

 ……かうして私は、「人間を描いてゐない文学」を志向する。即ち、人間性なるものの完全なる排除。登場人物はない。人間を一切描かない。筆記者である私自身の心象も、一切加へない。残されるのは、人間性なるものの残滓のみ。名詞と句読点のみで、文脈を確立させる。絵画に於ける静物や風景のやうに。見たままの事象を、見たままに描写する。共通の認識を、共通の記号のみで。私はこれを、「機甲文学」と名づける。



 ……書きはじめてみると、これが困難を窮めることに気づく。そもそも書くと云ふ行為そのものが、人間性に汪溢おういつした行ひであるのだ。「人間を描いてゐない文学」と云ふのは、その前提に於いて、大いなる矛盾を孕んでゐる。嗚呼、日は暮れて途遠し。私は死ぬまでに、「機甲文学」を確立させることができるのであらうか……。

冬純祭・主題開示

「新文学の確立」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです。本当はずっと前に読んでいたのですけれど、感想が遅くなってしまいました。 評論者も、正直に、「自分(評論者)が人間だと思う人間を書けていないって言えばいいのにねって思います…
2016/12/30 18:16 退会済み
管理
[良い点] 冬純祭からきました。 中々難しい取り組みですね。名詞と句読点だけで文書を構成させるって。 一体どんな文学作品になるのでしょう? [一言] 夜、森、満月、兄妹、小石、魔女、菓子、家、食人、…
2016/12/04 22:28 退会済み
管理
[良い点] 読み終えて、「なるほど、面白い!」と率直に思いました。 「私」の口調が、静かで淡々としていて、最初は怒っているような嘆いているように感じましたが、後半はなんだか面白くなってきました。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ