表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
199/222

№12 やめてくれ

「……神など、いません……少なくとも、私にとっては不必要です……ニンゲンは死ねばただの腐りゆく肉塊でしかなく、たましいなどは存在しません……そして、それによって引き起こされる情動は、ただの脳内物質のまやかしでしかない……」


 三笠木さんが、ふいに目を細めた。奥歯がぎゅっと鳴る音がする。


「……そのはず、だったのに」


 大きくため息をつき、三笠木さんは瞑目して眉根を寄せた。


「……あの『魔女』です……実にバカげた存在です……『死』に意味などを見出そうとするとは、愚か極まりない……本当に、バカげている……バカに、している」


 いらだちと、あきらめと、あこがれと、いとしさと。


 そのすべてを詰め込んだ声音で、三笠木さんは無花果さんのことを語った。


「……『創作活動』をおこなう春原さんを見ていると、あの日戦場に捨ててきたはずの私の感情が、どうしようもなく揺さぶられます……まるで、幻肢痛に悩まされる患者のように、私の胸が痛むのです……たましいが、たしかにここにいると、私に向かって主張するのです……」


 それは、三笠木さんにとっては苦痛でしかなかっただろう。要らないものとして捨ててきたものが、まだ亡霊のように取り憑いているのだから。


 どこまでも付きまとってくる、たましいの呼び声。


 たしかに、三笠木さんは『作品』を理解しない。


 しかし、『創作活動』 に打ち込む無花果さんの姿は、三笠木さんのニンゲンだった名残を呼び覚ました。


 無花果さんのたましいと、三笠木さんのたましいが、共鳴したのだ。


 ひとの『死』でしか『表現』が、生きていくための『排泄』ができない無花果さんの姿は、さぞや滑稽で無惨で『かわいそう』に見えるだろう。


 しかし、三笠木さんは失ったはずのこころのどこかで、そんな無花果さんと自分を重ねてしまった。


 そうなったら、一巻の終わりだ。


 あとはもう、『魔女』のとりこになるしかない。


 三笠木さんはつむった目元を片手で覆い、


「……春原さんは、ああなってもなお、生きようともがいている……バカげています……愚かしい……しかし、どうしようもなく情動に訴えかけてくるのです……『いのち』というものを体現するように、私に迫ってくるのです……」


 いのち。感情。たましい。思い。


 すべて捨てたはずのものなのに、無花果さんの姿は見るものにそんなものを思い出させる。


 『お前だってニンゲンだ』、そして、『お前だって『モンスター』だ』と、その両方を突きつけてくる。


 三笠木さんも例外ではなく、まんまと無花果さんに『充てられて』しまったのだ。


 泣いているのだろうか?……いや、それはないか。


 三笠木さんは目元に手をやったまま、途切れ途切れに続けた。


「……私がなによりもおそれることは、『兵器』でなくなることです……置いてきたはずの感情を、たましいを、揺さぶられることがこわいのです……だというのに、春原さんは容赦なく私のこころを殴りつけてきます……もう失ったはずの私のこころが、痛むのです……『ここにいる』、『見捨てないでくれ』と」


 『最終兵器』がニンゲンだったころの名残。


 三笠木さんの中にあるその名残は、絶対に捨てられないパズルの最後の1ピースだ。なくしてしまったら、ニンゲン『三笠木国治』は成立しないし、『モンスター』でもいられなくなってしまう。


 思い出せ。


 忘れるな。


 『お前は機械ではなく、ただのニンゲンにすぎない』と、無花果さんはどうしようもなく訴えかけてくる。


 たとえその『作品』を理解できなくても、必死に『創作活動』に打ち込んでいる、生きている無花果さんを見ると、だれもがこころのどこかを震わされる。


 僕だってそうだ。


 そうして『魔女』に共鳴した『共犯者』たちが集まったのが、あの『庭』なのだから。


「……だから、春原さんにはニンゲンでいてもらわないと、私は困ります……本物の『モンスター』に成り果ててしまったら、私にはどうしようもできない……私の肌身が神話的な暴力に晒されてしまいます……春原さんには、肉塊でいてもらわなければなりません……いないはずの神を、私に見せないように……」


 そう、完全に神話の中の『モンスター』になってしまった無花果さんなんて、三笠木さんが散々存在を否定してきた神そのものだ。


 成り果ててしまったが最後、三笠木さんのアイデンティティが音を立てて崩れ去ってしまう。


 おそらくは、その自我さえも。


 だからこそ、三笠木さんは無花果さんを必死にニンゲンたらしめている。『最終兵器』しかり、『調律師』しかり。ニンゲンの側に引き止めておくために、三笠木さんはその役割を果たしているのだ。


 僕は、行き着く先が神であろうとなんであろうと、構いはしない。物語には干渉できず、ただ一歩引いたところからすべてを見届ける『記録者』だからだ。どんな結末が待ち受けていようとも、目を逸らさずに最後まで付き合う。


 しかし、三笠木さんは違う。


 無花果さんが神の領域に入ってしまったら、もうそこで『三笠木国治』というニンゲンがこころから信じてきたものは、木っ端微塵になってしまう。あたかも、地雷で弾け飛んだキリルの死体のように。


 神は存在する、と認めてしまうことになるからだ。


 それをよく承知しているのだろう、三笠木さんは目元を覆ったまま、声を詰まらせながら、絶息のような声音で嘆願した。


「……お願いです……これ以上、私を惹き付けないでください……私を魅了しないでください……あなたは、存在するだけで私を壊してしまう……私が信じてきたことを否定するのに、なぜあなたはそんなにも美しいのですか……」


 それはまるで、信仰に悩む司祭のような告白だった。


 信じたくない。しかし、信じざるを得ない。


 無花果さんが『創作活動』をして生きている限り、その懊悩は三笠木さんを責めさいなんでやまない。


 だから、三笠木さんは必死になって無花果さんを引き止める。ただのニンゲンでいてくれと、その腕をつかんで離さない。


 ……そんなの、好きだと言っているようなものじゃないか。


 執着以外のなにものでもない。


 三笠木さんは、本当に無花果さんのことが好きなのだ。


 好きで好きで仕方ないから、その『好き』という感情そのものをこわがる。感情におびえている。


 それでも、『好き』だから、目をそらせない。


 どうしようもなく惹き付けられてしまう。


 その二律背反の中で、三笠木さんがかろうじて取れる折衷案が、『最終兵器』『調律師』という役割だったのだろう。


 一度壊れてしまったものを作り直すには、とても勇気がいる。なにせ、もういつかは壊れてしまうものだと思い知らされているのだ、また一から作り上げるなんて余程の覚悟がないとできはしない。


 壊れても構わないという、覚悟が。


 とりわけ、たましいに関連する部分を差し出そうとしているのだから、立ちすくんでしまっても仕方がない。


 『魔女』 の『呪い』の被害者が、ここにもひとりいた。


 同じように呪われている僕からしてみれば、『お気の毒様』という言葉しか思い浮かばない。


 『好き』だから、こわい。


 『好き』だから、離れられない。


 だから、こわいけど、離れられない。


 そんな単純なロジックで、この『最終兵器』は動いているのだ。


 ただ、無花果さんをニンゲンのまま生かすためだけに、いのちを差し出した。文字通り、死にかけた。


 そうするだけの価値があると、『好き』だと認めてしまったから。


 ……今回の戦争は、いわばいのちがけの告白も同然だった。


 結果、三笠木さんは生き残って、『魔女』の『呪い』に引き続き悩まされ続ける羽目になってしまったわけだけど。


 ぴ、ぴ、と心電図のモニターが電子音を奏でる。


 ほんの少しだけ、そのテンポが早くなった気がして、僕は決意を固めて、口を開くのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ