表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Grave Dancers ! ~死体装飾家の修辞学~  作者: エノウエアカシ
第10章 The Sickness Unto Life
154/221

№15 それはあたかも地獄のような

 そんな簡潔すぎる『昔語り』を聞いた僕は、それ以上突っ込むことは決してせず、ただ帰り支度をして、所長と小鳥くんと無花果さんに『お疲れ様でした』と挨拶をする。


 頭を下げてドアを開き、事務所を後にした。


 すっかりなじみのボロ雑居ビルの外に出ると、もう真夏の気温だ。夜だというのに熱風が吹いていて、いつから日本は南国になったのかと思ってしまう。こんな異常気象、ここ数年でさらにひどくなっている。


 昼の灼熱の余韻の中を泳ぎながら、僕はついさっき聞いたばかりの無花果さんの過去に思いを馳せた。


 母親が父親を殺し、自殺した。


 その父親の死体を探し出し、装飾した。


 たったそれだけの言葉で済ませるには、あまりにも壮絶な『昔語り』だった。聞くに耐えないとはこのことか。


 『死体装飾家』は、その夜に生まれた。そして、その時点でもうまっとうな道には戻れなくなってしまったのだ。


 完全にレールを踏み外して、それでも進み続けなければならなかった。


 これから先も、無花果さんは死体を装飾することでしか『自己表現』ができないのだろう。そして、『自己表現』ができなくなれば、死ぬしかない。


 絶望なんて言葉では生ぬるい、本当の地獄が現実として未来にある。


 その『いつか』は確実に訪れるのだ。


 地獄に向かってまっしぐら。芸術家としての無花果さんは、『死』へのカウントダウンを刻むように、『作品』を生み出し続ける。


 ……でも。


 今回、無花果さんは初めて『生きている素材』を装飾した。


 『死なせる』ための『作品』ではなく、『生かす』ための『作品』を作り上げたのだ。


 それがどんなに罪深いことであってもいい。


 無花果さんは、確実に『あの夜』から前に進んだのだから。これは大きな一歩だ。


 ……もしかしたら、今回の『作品』は、『あの夜』作りたくても作れなかったものなのかもしれない。


 無花果さんだって、『生』を装飾したかった。『死』なんて、装飾したくはなかった。ちゃんと生きている両親を、無邪気な花かんむりなんかで飾りたかっただろう。


 それなのに、目の前には死体しかなかった。


 だから、死体を装飾した。


 芸術だ『表現』だ『人間賛歌』だと思っておきながら、突き詰めてしまえば、無花果さんの『作品』とはそういうものだ。


 『生』を歌いたいがために、仕方なく『死』を飾っている。


 それを『人間賛歌』にすることは、無花果さんなりのせめてもの抵抗なのだ。


 絶望の中で生きていくための、たったひとつの冴えたやりかた。神に祈りながら、神に反旗をひるがえすような『作品』を生み出している。


 決して止まってしまわないように、いのちを繋ぐために、必死で。


 ……なんだか、かなしくなってきたじゃないか。


 けど、無花果さんは『絶望程度じゃひとは死なない』と言っていた。


 そこまで言ったんだ、だったら生きてもらおう。


 地べたを這いずり回ってでも、生き抜いてもらう。


 腐肉を喰らい、『消化』して、『排泄』する。


 その一部始終を見届けよう。


 僕のカメラは、『作品』は、そのためだけにある。


 だれも死なない。


 白鷺百合恵も、無花果さんも、僕も。


 人生は続いていく。


 どんな絶望も、それを止めることなどできない。


 無様に生き恥晒して、最期までやり切るしかない。僕たちに与えられた選択肢なんて、そんなところがせいぜいだ。ちんたらスマートになんてやっていられない。


 僕だってそうだ。


 死体を飾った『作品』にカメラを向けるなんて、業の深さに変わりはないじゃないか。少なくとも、正気の沙汰じゃない。


 でも、それでも僕は『作品』と向き合い続ける。


 春原無花果というニンゲンを、『モンスター』をトレースするように。輪郭をなぞって、カタチを与える。あなたは間違いなく生きていると、そう伝えたいがために。


 ……なんだ、僕の『作品』だって、そんなものじゃないか。


 ご大層に芸術だなんだと言っていられない。ただ、ひとつのいのちに確証を与えるためだけに、シャッターを切る。それがたまたま芸術になっただけの話だ。そんなもの、今さらだれかに認めてもらおうだなんてムシが良すぎる。


 今回の『生きた素材』の装飾は、そんな簡単なことを気づかせてくれた。


 白鷺百合恵は、『モンスター』としての『死』を与えられたことによって、ニンゲンとして生かされた。もう二度と、あの美しい『カナリア』が鳴くことはないだろう。


 それでも、たしかに生きている。声を失った『カナリア』は、鳴けないままいのちを保ち続ける。


 ……もし、無花果さんが『うた』を歌えなくなったら、そのときは僕が『死』を与えよう。『モンスター』を終わらせるための、決定打を。そして、ニンゲンとして生きていってもらう。


 そこには、僕のカメラが撮るに足るものはないかもしれない。ただのニンゲンなんて、もう僕には撮れないからだ。


 いわば、『記録者』としての僕は、『死体装飾家』としての春原無花果と心中しようとしているわけだ。


 『表現』ができなくなったときには、『モンスター』としていっしょに死のう。


 そして、ニンゲンとしていっしょに生きよう。


 真の『相棒』とは、そうあってしかるべきだ。


 ……けど、一抹の不安はある。


 そうなったとき、無花果さんは壊れてしまわないだろうか、と。


 『モンスター』としての『死』と、ニンゲンとしての『死』は、無花果さんの中では等価なのではないか、と。


 もう作れない、そうなったときに、無花果さんは生きること自体をやめてしまうかもしれない。今度こそ絶望を超えた地獄がやってきて、生きることを放棄してしまうかもしれない。


 僕にとっては、それが一番こわかった。


 ……あやうすぎるだろ、こんなの。


 しかし、そのあやうさこそが無花果さんの魅力なのだと、僕はよくよく知っている。ニンゲンとしても、『モンスター』としても、ひとの目を惹き付けてやまない魔力じみた引力は、その不安定さにあった。


 常に『生』と『死』のキリトリ線の上を歩くような生き方。


 だったら、せめて最期まで付き合おう。


 目を逸らさずにすべてを見届ける、それが『庭』から与えられた僕の役割なのだから。


 そうなると、今回の『生きた素材』の装飾は、希望のように思えてきた。


 白鷺百合恵は『モンスター』として死んで、ニンゲンとして生きていくことを選んだ。


 だったら、もしかしたら無花果さんも。


 白鷺百合恵が最後に『うた』を歌って生きていくと決めたように、一切のアイデンティティを捨てて、ただのニンゲンとして生きていけるかもしれない。


 いや、そうさせることが、『相棒』として僕ができることなのだ。


 簡単には死なせてやらない。


 せいぜいもがき苦しんで生き続けろ、春原無花果。


 僕に見つかったのが運の尽きだ。


 ライフゴーズオン。


 いのちは終わらない。


 ……自然と、夜道を歩く脚にちからが入る。もわっとした空気を切るように、一歩一歩と前に進む。


 そうだ、僕に絶望の果ての希望を与えてくれた『うた』を、今夜は聞いてみよう。サブスクでなにか歌謡曲でも選んでみようか。今日は往年のシャンソンを聞きながら眠るのもいいかもしれない。


 僕たちのこれからを想像しながら、音に浸ろう。


 『うた』の数だけ、人生があるのだから。


 ……その前に、今夜の晩御飯はどうしようか。


 たぶん、途中のコンビニになにか置いてあるだろう。最近ではすっかりコンビニ食生活だけど、なにか腹に入れて眠れれば、それで世は事もなし、だ。


 そんな風に考えながら、僕の脚は今日の夕食を探しに、コンビニの明かりへと吸い込まれていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
白鷺さん自身に飲み下せる納得が其処にあるのなら、やはり生きたかったのだと思います。うたの写真、僕も見てみたいです。小鳥さんの音楽も聞いてみたいですけれどw生き甲斐そのものを失った若年は、もう希望を見出…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ