表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Grave Dancers ! ~死体装飾家の修辞学~  作者: エノウエアカシ
第10章 The Sickness Unto Life
151/221

№12 『人間賛歌』とおっぱいと

 すべてが終わり、静寂が訪れ、白鷺百合恵が退場してから、ようやく僕はカメラを下ろした。


 とうにフィルムは尽きている。最後の方はフィルムが切れていることすら気が付かずにシャッターボタンを押していたようだ。


 ちんちんに過熱した銃身のように、熱は冷めやらなかった。このままでは頭がうだってしまう。


 今回は死臭が染み付くことはなかったけど、僕はシャワーを浴びることにした。カメラを置いて浴室に向かうと、脱衣所で服を脱いで、シャワールームに入る。


 最低温の冷水に設定して、頭から冷えた水をかぶった。途端、頭がすうっとしていく。


 髪の先からしたたるしずくを眺め、考えこんだ。


 今回、無花果さんはついに『生きている素材』さえも装飾してしまった。これは芸術家としての確実なステップアップだ。無花果さんは進化して、またワンランク上の世界に行ってしまったのだ。


 僕だって、成長できた。目には見えない、フィルムには焼き付けられないはずの『うた』を撮ることに成功した。


 見えないものを撮影すること。それこそが、僕なりの写真家としての境地だ。愛、欲望、かなしみ、願い……カタチにならないものにカタチを与える。それこそが写真家の役割だと。


 真実の『光』も『影』も、決して目に見えるものではない。僕はこれまでそういうものを撮ろうとしてきた。それが今回、念願叶って成功したというわけだ。


 それでも、まだ無花果さんには追いつけない。僕が進歩したと思ったら、無花果さんもまた進んでしまうのだから。


 ……追いついたと思ったら、もうそこにいない。つくづく、はてしのないひとだ。


 もしかしたら、『死を想う』無花果さんの『作品』は、『生』を省みることなんじゃないだろうか。


 『死』があるからこそ、そのコントラストで『生』が輝き始める。息をし始める。『影』があるからこそ、『光』が際立つ。


 結局、『死体装飾』は『人間賛歌』だ。


 『死』を題材として、素材として扱うことは、逆説的に『生』を突きつけることに通じる。


 こいつらは死んだ。


 そして私たちは生きている、と。


 彼岸と此岸、それを隔てる三途の川。あるいは、無限に広がるあわせ鏡。


 『死』と『生』のど真ん中に立って、沈黙を破るように高らかに『人間賛歌』を歌い上げる。


 それが、春原無花果の『作品』なのだ。


 ひたすらにやかましく、『生』をがなりたてる『うた』。


 芸術とは、洗練された暴力だ。研ぎ澄まされたやいばだ。ときにひとを殺し、ときにひとを守る。『死』にさらわれそうになった白鷺百合恵のようなニンゲンを、救うことだってできるのだ。


 同時に、一歩間違えれば造り手すら傷つけることになりかねない。


 毎回毎回、いのちを削るようにして『作品』を完成させている無花果さんだって、その『死』に引きずられるかもしれない。


 『死』は認識し、意味を与えることができる。


 けど、決して飼いならせはしない。


 奢り高ぶれば、必ずしっぺ返しを食らう。


 あえて『生』と向き合うことは、それくらい危険なことだった。『死』によって『生』が際立つのと同じく、『生』を作り上げることは、終わりである『死』へのカウントダウンを始めるということだから。


 これから、無花果さんがどんな風に進化していくのかはわからない。


 けど、完全に『モンスター』になってもらっては困る。僕はそこまでは付き合えない。カメラが入り込めない神話の世界の住人になってしまったら、もう僕は完全に追いつけなくなってしまう。


 だから、ほんの少しだけでいい、ニンゲンでいてほしい。


 『死』と『生』の狭間で揺れる、解脱できないニンゲンのままであってほしい。


 ……なんて、ワガママかな。


 僕はシャワーを止め、思考も中断した。


 シャワールームから出ると、脱衣所でからだをふく。脱ぎ捨ててあった服を着て、タオルで髪を拭きながら浴室を出た。


 ……無花果さんは、なぜかぶすくれた顔で突っ立っている。もう『調律』は終わったのだろうか。


 なにか声をかけるよりも先に、無花果さんは僕の右手を取ると、おもむろに自分の胸に手のひらを押し当てた。


「…………」


「…………」


「……なにか、感想はないのかい?」


「ええと……胸ですね。比較的大きな」


「それだけ?」


「やわらかいです」


「ふうん。淡白な返答の割にはしっかりと揉みはするのだね!」


「いや、だって、胸ですから。揉まないと失礼かと」


「ああ、まひろくん! 君ってやつはどこまでも紳士なおっぱい星人なのだね! そうだよ、こういう反応だよ普通は!」


「……なにかあったんですか?」


「べっつにぃ!?」


「だいたい、僕はおっぱい星人じゃありません」


「小生のおっぱいを揉みしだいておいてそれかい!?」


「違いますよ。おっぱい星人なんかじゃありません。僕は、言うなればおっぱい原理主義過激派です」


「……うん?」


「おっぱい原理主義過激派です」


「繰り返して言ってくれたのはありがたいんだけど、説明してもらえるかな?」


「長くなりますけど、いいですか?」


「え、長い話はちょっと……」


「おっぱいは神聖にして不可侵なものなんです。男性にはありえない、やわらかな女体の象徴。性の神秘。神が与えた奇跡。それがおっぱいなんです。それならただ小麦粉練ってろと言われるかもしれませんが、それは論点のすり替えでしかありません。ひとつの人格があって、そこにおっぱいというものが伴っているからこそ、尊いものなんです。付属品、オマケ、バイプレイヤーであるからこそ、おっぱいという存在は奇跡の輝きを放つんです。ひとつのたましいがおっぱいを帯びているからこそ、その女性性が一層美しくきらめくんです。大きくても小さくてもいい。サイズに貴賎などありません。すべてのおっぱいは平等です。平等に神聖なものなんです。だから、軽々しく手を出していいものじゃない。いわばこれは、秘宝なんですよ。トレジャーです。そこには全男性のロマンがあるんです。夢と希望に満ちているんです。決してよこしまな目で見てはいけません。たっとび、崇め奉らなければなりません。超合金ロボに性的に欲情しますか?つまりはそういうことなんです。すべての男性は等しくそのロマンを」


「ちょっちょっちょ、ストップ! ストップ、まひろくん! お願いだから止まってくれたまえ!」


「……なんですか、ここからが本題なのに」


「君がおっぱいを非常に愛していることはよくわかった! わかったからもうやめてくれ!」


「言ったでしょう、長い話になるって」


「こんなドン引きするほど長い話になるとは思ってもみなかったよ!」


「ともかく、僕はおっぱい原理主義過激派なんです。なので、迂闊におっぱいを揉ませない方がいいですよ」


「……童貞のくせに、おっぱいにうるさい男だね……! 君はゴルゴ13かなにかかい!? むしろ初めてキメェと思っちゃったじゃないか! さっきから何回おっぱいおっぱい連呼すれば気が済むんだい!? 小生、頭がフットーしそうになっちゃったよ!」


「童貞だからこそ、女体には夢と希望を追い求めるんですよ」


 最後にもうひと揉みしてから、僕は無花果さんの胸から手を離した。その感触をしっかりと覚えておく。


 ……ところで、無花果さんはどうしてそんなに引いているのだろうか? 怪物を見る目で僕を見ている。


 まあいいや、とスルーして、僕は冷蔵庫へと向かった。冷えたスポーツドリンクを取り出すと、一気に喉に流し込む。これで、からだの内側も冷えた。


 ペットボトルを片手にソファに座ると、右手をまじまじと眺めた。


 ……なるほど、参考になる。あれがおっぱいか。約100センチ、重さは片方1キロ強、だいたいGカップと見た。


 しかし、僕は決してこの感触をオカズにすることはないだろう。なにせ、おっぱいは侵してはならないサンクチュアリなのだから。


 右手からなにか出そうな気さえしながら、僕は静かにからだを冷やすのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ