表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
知らない家  作者: まきの・えり
6/6

知らない家6


 29 夜の家

「ただいまー」と言っても、返事がない。

「春樹、春樹」と呼んでも、返事がない。

 息子の部屋のドアを開けると、息子はまだ寝ている最中だった。

 起こしたものか、どうしたものか、と思いながら、買い物してきた材料を、食卓に並べた。

 超手抜きだ。

 残っている唐揚げを早く食べないと、という意識もある。

 捨てたらゴミ、食べたら栄養だ。

 冷蔵庫からビールを出してきたが、何となく、昨日も一昨日も大量に飲んだので、今日はやめておこうと思った。

 珍しいことだ。

 さ、ごはんを食べよう、と思ったところに、息子が起きてきた。

「ああ、おなかがすいた」と息子は言った。

 起きてすぐに、おなかがすく。

 若い証拠だ。

「ビール、飲まへんの?」と息子に聞かれて、「うん」と答えた。

「まさか、一緒に来るつもりと違うやろね」と言われて、自分が一緒に夜の家に行くつもりだったことが、初めてわかった。

 ありゃりゃ。

 本気で行くつもりなんか、どこにもないのに。

「今日は、疲れたわ」と息子が言った。

「そら、そんだけ寝てたら、疲れるわ」と私は答えた。

「まあな」と息子は言った。

 私達が、出掛ける時には、夜の8時になっていた。

『夜には、来ないでください』とは、言われていない、と私は、今までの注意事項を再確認した。

 ボーナスか。

 本当にくれるんなら、欲しいなあ。

「しゅっぱーつ」という息子の掛け声で、私達は、家を後にした。

 夜の町は、朝や昼や夕方とは別の顔をしている。

 駅前までは、コンビニやホテル街、商店街があって、昼間とあまり変化はないが、昼間には余り見掛けなかった、若い男や女がウロウロしている。

 駅を通り越してしばらく行くと、今までのキラキラした明かりが、全て消え、住宅街の街頭の明かりしかなくなる。

「ここから、雰囲気変わるなあ」

 息子が自転車から怒鳴った。

「ほんまやねえ」と私も怒鳴り返した。

 家の前に着いた。

 真っ暗だ。

 一瞬、家で寝ていればよかった、という気分が起こる。

 息子が、懐中電灯を出して、門の鍵を差し込むところを照らした。

 私は、鍵を開けた。

 そして、息子に知られないように、鍵をかけないでおいた。

 何かあった場合、素早く逃げたいからだ。

 玄関の鍵も、同じようにした。

 ああ、ほんまに真っ暗や、と私は思った。

 何で、こんな時間に来ることにしてしまったんやろか。

 そして、電気のスイッチを探して初めて、ここには、電灯がつかないことを思い知った。

 息子の昨日の準備の意味がわかった。

 そして、5時には帰ってください、という注意の意味も。

 息子は、持ってきたカバンの中から、次々と懐中電灯とろうそくを出した。

「そんなん、どうしたん」

「100円ショップで買った」と息子は言った。

 一体、いつの間に?

 懐中電灯に照らされた人形の群れを見た時、怖さよりも懐かしさが込み上げてきた。

 私=人形にとっての春子ちゃんを守るために集まっているのだ。

『春子ちゃん』

『春子ちゃん』

 仕方がないなあ、と私は思った。

 今夜一晩は、春子ちゃんになっておこう。

 ろうそくに照らされて、一番広い部屋の真ん中に座って、瞑想している息子は、恰好よかった。

 きっと爆発か何か起こるんだ、と身構えていたが、何も起こらなかった。

 奥の六畳間と台所と玄関は、懐中電灯で照らされていた。

 その他の部屋は、地震対策用みたいな太いろうそくが灯っている。

 ま、深く考えたら、怖い状況だ。

 何でついてきてしまったんだろう、と弱気になったり、息子が危険に飛び込むのに、母が家でノンビリ待っているわけにはいかんだろう、という強気が、交互に、私の心を襲ってくる。

 私も真似をして、広い部屋の隅で、息子みたいに瞑想の恰好をしてみた。

 その瞬間、ドッカーン、という爆発音が起こった。

 お馴染みの硫黄の匂いが、周囲に立ち込める。

『春子ちゃん』

『春子ちゃん』

 と人形達がざわめいている。

『大丈夫』と私は言った。心の中で。

 その瞬間、私は、自分の身体が、ゴムマリになったように、ポーン、とどこかに飛んでいくような気がした。


 30 過去生?

 私は、暗いトンネルをトボトボと歩いていた。

 何で、こんなところを歩いているのか、わからなかった。

 突然、周囲に光が満ちてきた。

 ワハハ、ワハハ、と腹の底から笑いが込み上げてくるような気分だ。

 その後、また、暗い通路をどこかに向かって、一直線に進んでいた。

 突然、自分が空中に放り出されたような気がした。

 遙か下の方を見ると、自分が見えた。

 自分が何らかの光で、輝いているように見えた。

 私は、瞬時に、その肉体に宿った。

 そこは、私の家で、今までいた光輝く世界とは、全然違っていた。

 その世界に対応できるまで、かなりの時間がかかった。

「お兄ちゃん」と私は、泣いていた。

「お兄ちゃん」

 私が、この世で一番大切に思っていた人が、今、死んでいこうとしていた。

「春子、あっちに行っていなさい」と誰かが言った。

「いやや」と私は答えた。

 誰かが、私よりも力の強い誰かが、私をお兄ちゃんから引き離した。

 お兄ちゃん、お兄ちゃん、と私は、ずっと泣いていた。

 誰か、すごく優しい手が、私の身体にかかった。

「春子ちゃん」

 その相手が、自分と同じように悲しんでいるのがわかった。

 もう一つ、自分と同じ小さな手が、私に触れた。

「範子ちゃん」

 私達は、もうこの世に残っているのは、自分達二人きりのように、お互いに、お互いの身体を抱いた。

「春子ちゃん」

 その私達を、優しい手が包む。

 誰だかわからないが、すごくいい匂いがした。

「華さん」と範子ちゃんが言った。

「大丈夫よ、大丈夫」と華さんが言った。

 上を見上げると、白い靄のかかったような感じで、華さんの顔はよく見えなかった。

 でも、華さんが泣いているのがわかった。

 自分の身体を見ると、アチコチに痣ができていた。

 目に見えない誰かが、私を殴った。

「その子、気持ち悪い」と誰かが言っている。

 お母さんなのだろうか。

 私は、一人きりでブルブルと震えている。

 誰も味方がいない感じ。

 味方はいた。

 たった一人。

 そのお兄ちゃんは、今、死んでいこうとしている。

 ワアア、と私は泣いた。

「気持ち悪い」

「気分悪い」

「可愛くない」

「異常」

 色々な声が聞こえてくる。

「春子ちゃん」

『春子ちゃん』

「春子ちゃん」

『春子ちゃん』

 わからない。誰が誰なのか。

 私は、また、ひどく殴られた衝撃で、ハッと我に返った。


「お母さん、大丈夫か」という息子の声が聞こえ、私は、自分が、暗い家の広い部屋にいることを思い出した。

 あーあ、私まで、変になってしまった、と私は思った。


 31 道 全員集合

「お母さん、しばらく動揺が続くけど、我慢してな」と息子が言った。

 瞬間、また目の前に、家具や人の姿が見えるような気がした。

 あーあ。

 ま、そういうこと全部、わかった上で来たんやから、仕方がないか、と思う。

 私の幻覚も、多分、息子のせいだろう。

「今、タオ(道)を整えてるから」

 もう、タオでもタオルでも、何でも整えてちょうだい気分だ。

 私は、なぜか、本能的に、人形達を自分の周囲に集めた。

 ケースに入ったリーダー格の美形人形も、ケースから出して、全員の先頭に置いた。

『春子ちゃん』

『春子ちゃん、怖い』

 あのな、私の方があんたらの百倍怖い、と思ったけれど、『大丈夫』という態度を堅持することに決めた。

 これは、子供を育てる時の、基本姿勢。

 親が動揺すると、子供はもっと動揺するという、当たり前の原理や。

 私が動揺すると、人形はもっと動揺する。

 しばらくは平和だったけれど、ピシピシッというラップ音に続いて、周囲が揺れ始めた。

 春樹、あんた、私が地震に一番弱いて、知っててやってんな、と思ったけれど、息子は、瞑想態勢に入ったままだ。

 揺れている。家中が揺れている。

『春子ちゃん』

『春子ちゃん、怖い』

 ほんまにもう。

 私が一番怖いって。

 それなのに、人形達に、『大丈夫』と言い続ける自分も怖い。

 パシーン、周囲が光に包まれた。

 謎の発光現象だ。

 グラグラグラッと、家が揺れている。

 ズゴーン、という爆発音。

 硫黄の匂い。

 そりゃあ、あんた、こんな家、誰にも売れません。

 ピカッ、ピカッと、閃光。

 ガラガラガラッという、雷の音まで聞こえてくる。

 ま、電気がつかんのは当たり前かも。

 こういうところで、無駄に電力を使ってるんやから。

『春子ちゃん!』

『大丈夫、もう、私にまかせとき!』

 とつい見えを切ってしまう私が嫌い。

 シャーという音がしたから見たけど、懐中電灯の光の中、水道が噴水みたいに上がっていた。

 そら、水道も止まる。

 しかし、最終的に、地震の揺れに加えて、ズゴゴーン、ズゴゴーン、と大砲のような音が聞こえてきた時には、『大丈夫よ』と言いながら、思わず、手近な人形を抱き締めていた。

 怖いよー。

 本当に、怖いよー。

 助けて、もう、誰でもいいから、助けて。

「春子ちゃん!」

 爺さんだった。

 どこかで来てくれると思っていた。

「春子ちゃん、あ、ごめんなさい、明子さん」

 範子ちゃんも、来てくれると、どこかで思っていた。

「何があったんですか」

 ああ、もと春行、実は範子ちゃんのお兄さんの隆さん。

 来るとは思ったけど、来て欲しいとは思わなかった。

「坂口さん、大丈夫ですか」という顔でか男の声。

 まあ、これで、役者は全部、揃ったわけやった。


 32 対決

「春行、何やってんねん」と軽い口調で、範子さんの兄であるゲッゲの隆さんが言った。

「道を整えている」と息子は、黙想しながら答えた。

 ハハハハハ、と隆さんは笑った。

「転生しても、相変わらずやな」

 ま、ほんまに、イヤーなヤツ。

 若くてハンサムに見えるだけに腹が立つ。

「お前になんか、何の力もなかったやないか。

 全部、春子の力やったやないか」

 え? 全部、春子ちゃんの力?

「過去生で得られなかった力を、オレは今世で獲得する」と息子は言った。

 言うてやれ、もっと言うてやれ、テレパシーやらチャネリング、サイコキネシスやら、もう何でもいいから言うてやれ、と母は思った。

「結局、何回生まれ替わっても、お前なんか、春子の力がなかったら、無力や」

 ズゴゴゴーン、という音がして、バッバッバッと硝煙が周囲に満ちた。

 あ、あかん、と私は、わけがわからないまま、思った。

 息子が、道を整えることに失敗したことだけはわかった。

 息子は、無防備なまま、広い部屋の中央に座り、ガックリと肩を落としていた。

「もう帰ろうか」とゲゲゲのいやなヤツは言った。

「帰ってくれ」と息子も言った。

「これ以上、近所迷惑な音を立てるのは、やめといてや」

 その瞬間、何かがピカッと光った。

「何や?」とイヤなヤツは、目を手で覆った。

 美形人形の目が異様に光っていた。

 その周囲に、人形達が、次々と起き上がっていた。

「またか、またお前がやってんのか」と男は、私をにらんだ。

「そうや」と嘘をついてやった。

 息子のカタキや。

「それに、私は春子ちゃんではなく、華さんの生まれ替わりよ」といやがらせもしてやった。

 フッフッフ。

 どうや、ざまあみろ。

「嘘をつけ、この不細工な中年女が」

 ガーン。

 返り討ちに会ってしまった……

『春子ちゃん、綺麗』

『春子ちゃん、可愛い』と言いながら、人形達もバタバタと倒れていった。

 慰め切れずに、エネルギーを消耗してしまったようだ。

 親子共々、討ち死に。

「お兄ちゃん、私の友達に失礼なこと、言わんとって」と範子さんが言った。

「ほんまですよ。何ぼ何でも失礼ですよ」と顔でか男も言った。

 夫婦で私の傷を広げてくれるわけね。

 それに、あんた達、全然怖がってない……

 私と違って、こういう騒ぎに慣れているわけね……

「春子……明子さん、ここに泊まるんやったら、お布団持ってきます。ね、あなた、構わないでしょう?

 きっと、この家も喜ぶわ。華さんも」

「華さんも?」と私と息子は同時に尋ねた。

「華さんの遺言だったんです。

『春子ちゃんが戻ってくるまで、家は残しておいて』というのが。

 華さんは、春子ちゃんを可愛がっていたから」

 幻覚の中での華さんの優しい手を思い出した。

「ふん、あほらしい」とイヤな男は言った。

 が、あえて、反対はしなかった。

「わしも泊まる」と爺さんが言い、

「何、アホなことを」

「邪魔になるだけ」

「早く帰って寝なさい」と散々に反対されていた。

「いいよ、お祖父ちゃん、一緒に寝よう」と息子が言った。

 わーい、わーい、と不穏な雰囲気の中、爺さんだけは関係ないみたいにはしゃいでいた。

 パタパタパタパタと子供のような足音を立てている。

 いや、違う。

 爺さんの足音ではない。

 爺さんの足音に混じって、子供の足音が聞こえる。

 パタパタパタパタ。

 周囲に冷気が漂い始め、人形達が、ざわめいていた。

『可愛い方の春子ちゃんだ』

 あ、こいつら、可愛くない、と私は思った。

 息子は体力を消耗したのか、うつらうつらし始めている。

「寒いわ」と範子さんは、しゃがみこんで両手で自分を抱きかかえ、顔でか男が範子さんを守るかのように、肩を抱いている。

 爺さんは、はしゃぎ疲れたのか、部屋の隅に座って、ぼんやりしている。

 立っているのは、私と厭味男・隆だけだった。

「華さんは、いつ死んだの?」と私は尋ねた。

「お前に答える必要はない」

「何で死んだの?

 病気?

 事故?

 自殺?」

「黙れ」

 何かで殴られたような衝撃を左の頬と右膝に感じた。

「春子ちゃんは、どこに行ったの?」

「オレが知るか」

 顔に座蒲団が飛んできた。

 いわゆる、エスパーというやつか。

 子供の足音がかすかに聞こえている。

「聞こえる?」と私は、尋ねた。

「何が?」

「子供の足音よ」

「何をふざけたことを」

 背中に一撃を受けて、私はよろめいた。

「隆兄ちゃん、やめて」と息子が言った。

 男は、ギクッとして、息子の方を向いた。

「春行か。

 お前は、絶対に、オレには勝てない。

 華さんも春子も、オレのもんや。

 親父も……」

 人形が、一体また一体と起き上がり始めていた。

 美形人形の目が怪しく光っている。

「気味の悪い人形共め」

 何らかの力が加わったのか、美形人形が突然倒れた。

 まだ起きる途中だった人形達は、一斉に立ち上がり、息子の周りを取り囲んだ。

 美形人形が、ゆっくりと起き上がった。

 パタパタいう足音が、息子の周りを回り始めた。

「子供だましはやめろ、春行」

 エネルギーが、隆の周囲に集まってきているのがわかった。

 春行と人形達に攻撃するつもりだ。

 隆の身体全体が白いオーラで包まれているのが見えた。

 ゴオオオ、とオーラは暗い家の中で、白い炎のように蠢いていた。

 やめさせないと、春行が殺される。

『春子ちゃん』

『春子ちゃん』と人形達が呼んでいる。

 人形達も、自分の周囲にエネルギーを集結させているようだった。

 全ての人形の目が光っている。

 あっ、と思った瞬間に、人形達は、紙飛行機みたいに隆に向かって飛んだ。

『神風突攻隊』ということばが頭に浮かんだ。

 人形達は、隆に触れることなく、その寸前で何か壁にぶつかったかのように、バタバタと下に落ちて、動かなくなった。

 人形達が……息子を守って……春行を守って……

 その瞬間、私は、何らかの思念の波の中にいた。

 身体は一瞬のうちに、隆と息子の間に移動していた。

 今正に、隆から殺意のこもったエネルギーの波が、息子に向けて発射されたところだった。

 エネルギー波は、渦巻き状に旋回しながら、押し寄せてくる。

 それが、スローモーションのように見えた。

「やめてー!」と私ではない誰かが叫んだ。

 私は、頭を低くして、両手のてのひらを隆に向けて、エネルギー波を感じた瞬間、それを来た方向に押し戻した。

 ドーン、という衝撃がして、隆は襖を突き破り、玄関先にまで吹っ飛んだ。

 私は、ハアハア、と肩で息をしていた。

 しばらくすると、隆は、また戻ってきた。

 足下がふらついている。

「腕を上げたな、春子」と隆が言った。

 こいつ、まだやる気か、と身構えたが、そのつもりはないようだった。


 33 真相は

 隆が近づいてきたので、私はジリジリと後ろに下がったが、どうやら、攻撃するつもりはないようだ。

「春子」と隆は、私に抱きついた。

 おいおい、何をするんや! と突き飛ばそうとすると、隆が泣いているのがわかったので、何となくそのままの態勢で泣かせるしかなかった。

「お前がほんまに死んでしまうとは、思わなかったんや」

「あんたが、殺したんか」

 やっぱり。

「春子は、春行とは違って、才能があった。

 才能というより、生まれつきの力やろう。

 オレは、一生懸命に努力して、修行して、力を獲得していったが、春子は、オレの言うことを、そのまま実行できた。

 オレは、春子に教えるのが、面白くて仕方がなかった」


 隆と範子の母親、春行と春子の母親、華さんは、三人姉妹だった。

 父親達は入り婿同士で、親友になる。

 範子や春子の生まれた時には、姉妹の両親も、そのまた母親も健在で、今では考えられないほどの大家族だったようだ。

 隆達にとって、ひいお祖母さんが亡くなった時、二つの棟に別れていた家に、自然に住み分けが行われ、広い方に姉妹の両親と、春行と春子の両親、伯母にあたる華さんが住み、狭い方に、隆と範子の両親が住むようになった。

 春行達の母親が、春子を産んでから、体調がすぐれない、という理由もあったようだ。

 春子が五才の時に、母親が死亡し、自然に、華さんが春行と春子の母親代わりになった。

 二人の父親は、華さんとの再婚を望んだが、果たせず、亡き妻の両親ともうまくいかず、不況下の失業で自暴自棄となり、酒に溺れるようになった。

 入り婿の悲劇だ。

 春行と春子は、自然、酒乱の父親から逃げて、隣の爺さん宅で過ごすことが多くなっていった。

 春子が七才の時に、春行が死亡した。

 元々身体が弱く、隆の修行のせいもあってか、衰弱死した模様。

 それから、数ヵ月後、春子が失踪。

 春子の父親の蒸発と時期が重なっていたので、父親が春子を連れて出た、と警察では判断された。

 翌年、隆と範子の母が死亡。

 二人の父、つまり爺さんは、華さんとの再婚を望むが、これも果たせず、以前からの神経衰弱が悪化する。

 数年後、華さん達姉妹の両親が交通事故死する。

 華さんが、広大な敷地の相続者となる。

 今から二十年前、華さんが病死。

『春子ちゃんが帰ってきた時のために』という遺言を残して、敷地は、すべて、隆と範子のものになる。

 そして、今年。

 私が留守番役で、この家に来て、全てが終わる。


 34 その後

 私は、1ヵ月分の給料とボーナスを獲得して、また、失業した。

 修行中に死んで、四十年以上地下に埋められていた、と隆さんが思い込んでいた、春子ちゃんの遺骨は結局、どこからも発見されなかった。

 人形達は、お寺で供養された後、焼かれてしまった。

 息子の頼みで、あの美形人形だけは、ガラスケースに入れて、我が家の玄関に飾られている。

 何となく、ますます美形になったような気がするのは、一部春子ちゃんの欲目か。

「お母さん、行ってくるわ」と息子は毎日、あの家に出掛けて行く。

 母親としては、複雑な気分だ。

 範子さんのお兄さんの隆さんは、新たな弟子を得て、張り切っているらしい。

「あなたも是非。絶対に才能がある」と隆さんに言われたが、断った。

 私には、あんまり興味のない世界。

「明子さーん」と範子さんが、ビール持参でやってくる。

 爺さんは、付録でついてくる。

 昼間から宴会だ。

「明子さんと春行さんが、あそこに住んでくれれば、一番いいのに」と範子さんは、あれ以来ずっと、私を口説き続けている。

 範子さんにとって、息子は永遠に『春行さん』だ。

「だって、もう、水道もガスも出るし、電気だって大丈夫だし」

「春子ちゃん、あの家に帰って来てや」と爺さんも思い出したように、私を口説く。

 時々、グラグラと心が動く。

 失業中の身だから、なおさらだ。

 我が家とは言っても、借家には違いなく、毎月の家賃もバカにならない。

「家を維持管理してもらうということで、管理費を支払わせてください」という、顔でか男、失礼、範子さんの旦那さんの一言が決め手となった。


 ある晴れた日曜日、私と息子は、引っ越しトラックに乗って、あの家に向かっていた。

 運転しているのは、隆さんだ。

「来た、来た、春子ちゃん」と爺さんが歓声をあげている。

「明子さん、よく来たわ」と範子さんもはしゃいでいる。

「今後共、よろしく」と言ったのは、顔でか男、もとい、範子さんの旦那さんだ。

 家が、呼吸を始めているのがわかった。

 一体、いつから息を止めていたのだろう。

 わずかばかりの家具を配置すると、家は蘇った。

『お帰り、春子ちゃん』

 パタパタパタという足音は、いつしか自分の息子の思い出と重なっていく。

 その息子も、随分大きくなったものだ。

「お母さん、ほら」と息子は、皆の前で、電灯をつけたり消したり、座蒲団を移動させて見せた。

 わあ、という歓声と、パチパチパチという拍手。

 ついで、イヤーな男返上の、相変わらずのハンサム、隆さんが芸というか、技を披露……

 うーん、こういう環境からは、逃れられない運命らしい。

 皆が帰り、辺りが静まり返った深夜、私は、眠れずに目を開けていた。

 息子が寝ているのは、玄関近くの六畳間、私は、やはりやはりの慣れた奥の六畳の部屋で休んでいた。

 午前3時を過ぎた頃、ズズ、ズズ、と足を引きずる音が聞こえてきた。

 最終的に、こういうことになるのではないか、と思っていた。


 私の枕元に誰かが座っている。

『明子』

 やっぱり、母だった。

『よかったね、私も一緒に暮らせる家が見つかって』

 本当ね、お母さん、と思い、私の両方の目から、涙が流れてきた。

『今日は、一緒に寝ようか、お母さん』

 

            了


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ