表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/65

第9話◇綺麗な声だったから

 次の日も、私は森に来ている。

 モミの木の陰に座って、さっそく魔法の練習に励んでいた。


 山小屋から離れたところで特訓しているのは、「一応、一族の直系の娘だし、もし魔力過多による暴走が起こった場合に破損したら困るわ」などと、少々心配したからだ。


「我、イリス・フロレンティナ・ストレリチアがこの血をもって命じる。汝、その力をもって我が召喚に応えよ……」


 本に書いてあった通りに唱える。

 その両手を前に差し出すようにして、私は魔法を生み出そうと何とか頑張る。


 けれどもう十分以上繰り返してみているのに、魔力暴走どころか、それらしいことは何ひとつ起こらなかった。

 うんともすんとも、とはこういうことをいうのだろう。


「っ、ダメだわ……」


 本にはこうするって書いてあったのに。


 正直、落ち込んでしまう。

 本当に、学んでもできない落ちこぼれなのかもしれない、と思って怖くなる。

 その恐怖を無理やり振り切るように目を閉じて、私はひとつ深呼吸をした。


 ……落ち着いて、私。

 まずはあの本に書いてあったことをしっかり思い起こしてみよう。


 昨夜また少し「精霊魔法大辞典」を読み進めたわけだけども。

 要するに精霊魔法の極みとは、四元素全ての魔法を司ることで、精霊女王・ストレリチアこそがまさにその頂点。


 四元素とは、火・土・風・水の四種類。

 そしてその元素それぞれに対応した魔法属性が存在する。

 魔法はこの基本属性四種と、創世の女神由来で王族のみに受け継がれる光・その反作用の闇の二種、計六種類の属性で構成されている。


 この世に何らかの魔法を使用可能な者はそこそこの数いるけれど、どれほどの巨大魔力持ちであっても一元素のみしか使えないのが普通だそうだ。


 ただし、精霊女王・ストレリチアの直系の子孫である精霊族だけが唯一、高濃度魔力に対応できる血を体に宿している。


「だからこそ、精霊族・ストレリチアの本家筋の血の希少性は高く、四属性全てを操る者こそ、正統なストレリチアの後継者であるといえる――」


 重くて豪華で外に持ち出せないからと、昨晩記憶するまで読み込んだこの一文。

 これを、私は声に出して口走ってみる。


 ああいうとても立派な装丁の本によって「自分の身体に流れている血こそがそういうものなのだ」と公式に思い知らされたと思うと、何だか不思議な気分だわ。


 お父様もお母様ももういないけれど、私は確かにその血を受け継いでいる。

 なら、できないはずはないんだ……!!


 めげそうな気持ちを自力で叱咤激励して、何とか盛り立てようとして。

 私はふと考えた。


 そういえば。

 お父様とお母様は、どんなふうに魔法を使っていたっけ?

 子供の頃、私につきっきりで初級レベルのことを教えて下さったお母様は、精霊魔法について何をどのように言っていたかしら……?


 私はお母様との思い出を掘り起こしてみる。

 そして、そういえばと、ある手遊び歌を思い出していた。


 確かこんな感じだったような……。


「雀がお城に行くのなら 草の器にプレゼント

 四つの小箱を送りましょう

 白き息吹も 泉の水も 消えぬ炎も 満ちた地も

 全ての祝福あるでしょう……」


 そうそう、こういう歌詞だったはず……。

 小さく口走りながら、音程の方もゆっくりと思い出していく。


 そうやってたどたどしく歌っていると、突然、ガサリと枯れ葉を踏みしめる音が響いた。


 バッと勢い良く音の方に振り向くと、そこには見知らぬ男の子がいた。

 私より少し年上くらいの。

 彼もびっくりした顔でこっちを見つめている。


「ええと……こんにちは。たまたま森にいたら誰かの歌が聞こえてきたんだ。それがとても綺麗な声だったから、つい気になって……。でも、少し驚かせてしまったみたいだね」


 ためらいがちに話しかけてきたのは、きっと私があまりに勢いよく彼の方に振り向いたから。

 こちらこそ驚かせてしまったのかもしれない。


「森で知らない人に遭遇したら追われて殺されるかも」という恐怖心が染みついていて背後から近づかれるとつい警戒してしまうのだけれど、私のそんな事情をこの人は全く知らない。

 とても戸惑っている表情だ。


「い……いえ、そんな。こちらこそ、急に歌ったりして、ごめんなさい」


 詫びられた分、私も頭を下げる。


 変に警戒してしまって悪かったかしら。

 でも気は抜けないわ。

 こうして親しみやすい口調で話しかけて、でもナイフでブスリ――なんてことも、あるかもしれないもの。


「歌、褒めてくれてありがとう。でも、私、知らない人とは話したらダメ、ってお父様とお母様に言われているの。だから、ごめんなさい。もう話しかけないで」


 申し訳ないけれど、あまり関わらないようにしないと。


 こう心に決めて、私はあえて突き放すような強い言い方をする。

 両親にそう言い含められたのは、もう十年近く前の幼児の頃だけども、きっと今でも有効だと思う。


 だって。

 この人は私を殺したあの入れ墨の人ではなさそうだけど、ひょっとすると仲間なのかもしれないじゃない。


 たとえそうじゃなくても、叔父様の手下の人かもしれないし、もし本当にいい人だったとしても、前回の殿下のように危ない状況に巻き込んでしまうかもしれないのだから……。

 少しでも続き気になられましたら、★★★★★とブクマで応援して頂けると嬉しいです!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ