表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
晴れた日には  作者: kei
4/53

設 定

この世界での市民無線の設定となります。

この設定での市民無線制度について


基本的に26/27MHz帯のAM A3E 8波(これは同じです)と法改正により追加されたFM F3E 2波となります。出力は0.5W アンテナは本体から着脱は不可

つまり、

26.968MHz

26.976MHz

27.04MHz

27.08MHz

27.088MHz

27.112MHz

27.12MHz

27.144MHz

の8波それにFM用の2波になります。


このFM周波数については、”コンテナふ頭でのコンテナ荷下ろし用周波数”という割り当てられたけど一度も使われなかった周波数に目をつけました。

帯域幅12.5KHz ナローFM方式

26.200MHz F3E FM 1ch

26.235MHz F3E FM 2ch

26.260MHz F3E FM 3ch *

26.354MHz F3E FM 4ch *

26.384MHz F3E FM 5ch *

26.495MHz F3E FM 6ch *

26.546MHz F3E FM 7ch *

26.596MHz F3E FM 8ch *

*将来増波時のため確保した周波数。

これで一つの筐体にまとめようとすると、マッチング回路的にどうかな?

となる。周波数差がFM 1chと AM 8chでは約1MHzある。

この辺については割愛させていただく。。

85年ごろの『ラジオの製作』CBコーナーに興味深い記述があったのですが、掲載当時のラ製が

手元になく(探してます)

需要と供給の関係で、需要があれば増波も考えられるという記述があったかと思いますが、

免許制度廃止後ですので需要増加(出荷台数統計にて)があったとしても増波実現したかどうかは?です。

パーソナル無線もありましたし、とある映画にてアマチュア無線が爆発的ブームとなります。

 

この世界ではパーソナル無線は存在せず、なぜか900MHz帯はアメリカ同様にアマチュア無線に

割り当てられています。

簡易無線は27MHz以外では39MHz帯,150MHz帯に割り当て。

アマチュア無線制度については、アメリカ合衆国FCCルールに近い形態となっており、電話級

(のちの4級)については、短波帯での運用は21MHz,(24MHz),28MHzのみの運用となっており、

データ通信等については解放されている。(24MHz)については、この時点では日本では開放されていない。


昭和60年1月時点での新制度(技適機)対応機。

松下電器  RJ580E いわずとしれたRJ580のFM周波数搭載型。     

ソニー   ICB-790F PLL方式 FM 2ch対応。

      ICB-707F 707のFM対応機種 PTTマイクはこの機種から

      ICB-770B いわずとしれたICB-770の技適対応。

      PTTマイク仕様。

      ICB-303F ICB-303のFM 2ch専用機

アンテナは本体装着2m以内が撤廃され、本体装着ならば無制限となった。

ゆえに、RJ580E 2800mm

    ICB-770B 3000mm

    ICB-790F 2800mm

というバランスの悪いものが出来上がった。

 市民無線愛好者 いわゆるCBerの要望ということらしいが、

運用で特に問題はなかったという。

ICB-707Fにて2800mmを要望したCBerがいるというのだが、

筐体的に無理かと(転倒するとか)。

技適取り直しスペシャル機でICB-88F/87R用2000mmを装着したものが10台近く出たという。1台あたり

4万ぐらいの経費がかかったと。

ハンドヘルド機ではICB-88Fおよび87Rにて2000mmが最大。

のちに、ソニーから究極の市民無線機ICB-M800が登場することになるが、それは別の話で。


しばらくラブコメ展開のようなものが続きます。

昭和58年市民無線制度廃止がらみの解説のようなものを近々掲載いたします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ