その9.子どものいる生活(帰ってきた日常編その1)
久々に更新。
妻の実家に行ったりしててずいぶんと間が空いてしまいました。スマン
前には長女が授乳している時の生活の様子などを書いてみましたが、当然子は成長するもの。
てなわけで、今度は長女が卒乳した後の生活状況について振り返ってみようと思います。
具体的には1歳になる頃ですね。
当たり前っちゃあ当たり前ですが、この頃になると私めも仕事に復帰しておりまして。
んで、妻の方も社会復帰。ということで長女を保育園に預けている時の生活になります。
「1歳になったばかりの子を保育園に預けるんかっ!」などというお叱りの声も聞こえてきそうな気がしないでもないですが、まあそういう「宗教」を押し付けてくる御方のことはスルーすることにしまして。
それはともかく、育休が終わって職場復帰した時にどんな生活リズムになるのか、これから子どもが生まれる方々のご参考になれば幸い。(なお、もうすでに結構前の話で記憶も曖昧ですが、ご容赦を)
まずはざっと一日のスケジュールを。
と言っても2パターンありまして。昨今のコロナ騒動のおかげで在宅で仕事してるパターンと出社してるパターンがありまして、まずは出社のパターン。
<出社時の一日>
04:30・・・起床、シャワー、歯磨き、Twitterでリツイート祭り
05:00・・・執筆
05:30・・・資格の勉強
06:00・・・出社のために家を出る
07:10・・・会社着、朝ごはん(出勤途中のコンビニで購入)
18:15・・・退勤
19:30・・・帰宅、風呂、ご飯
20:00・・・子どもと一緒に遊ぶ、寝かしつけ(そのまま寝落ちもあり)
21:00・・・執筆、TV、動画を見たりなど
22:00・・・就寝
……とまあ、会社が遠いもんで子どもが起きる前に家を出て、寝るちょっと前に帰ってくるもんですからほとんど子どもと接する時間が無かったりします。
その分、妻の方が頑張ってくれてますが、必然的に朝夕の忙しい時間がワンオペになるので大変です。
続いて在宅勤務のパターン
<テレワーク時の一日>
04:30・・・起床、シャワー、歯磨き、Twitterでリツイート祭り
05:00・・・執筆
05:45・・・資格の勉強
06:10・・・朝食(妻の朝ごはんの準備)
06:30・・・仕事開始
(07:30・・・子どもを保育園へ。基本的には妻の担当だけど、時々変わる時あり。)
17:00・・・保育園へ子どもを迎えに。
17:40・・・子どもと一緒にお風呂→風呂上がり戦争勃発
18:00・・・子どもにご飯をあげる(だいたいあげてる途中に妻帰宅)
18:30・・・仕事復帰
19:30・・・お仕事終了、晩ごはん
20:00・・・子どもと一緒に遊ぶ、寝かしつけ(そのまま寝落ちもあり)
21:00・・・執筆、TV、動画を見たりなど
22:00・・・就寝
という感じですね。
大きな流れに違いはないんですが、在宅勤務の場合だと朝晩が一気に忙しくなります。
朝は出勤時間に合わせて妻が保育園に連れて行ってましたが、戦争です。なにせ素直にお着替えしてはくれませんし、靴下は履かないし、無限抱っこ地獄。
ちょいちょい5分くらい仕事を抜けて手伝ったりして、慌ただしく子どもたちは家を出発。ようやく落ち着いて仕事ができる環境が整います。
で、夕方は夕方でバタバタ。
17:00になると仕事を中断して保育園へダッシュ。家に帰り着いたら逃げ回る長女を捕まえて服をひん剥き、一緒にお風呂に。このお風呂タイムからのお着替えも一筋縄では行かないんですが、まあそこらは別の機会に。
何とかお風呂を上がると、今度は子どものご飯の準備。
異論も色々あると思いますが、ウチはかなり市販のベビーフードに頼ってました。土日にまとめて作って冷凍庫に保管したりもしてますが、それだけだと毎日同じおかずになっちゃいますし、休日はともかく平日に子ども向けにいろいろ作るのは手間も時間も掛かっちゃいます。
なのでもう迷わず遠慮なく市販品を温めるだけにしてました。(なお、悲しいことに手作りよりも市販品の方が子どもの食が進んだりする)
ご飯あげた後はまたお仕事。本当はご飯食べさせて、その後もずっと一緒にいれたら良いんですけどね。やっぱ、ほら。出勤した時にあんまり残業できないので、少しだけでも仕事進めないと期限に間に合わなかったりするから。
とまあ、仕事してる時がある意味一番のんびりできてる感はあります。仕事の前と後は細切れスケジュールで効率よく妻と分担して動かないと回んない回んない。
ちなみに。
子どもは21時には眠ってるスケジュールになってますが、これは順調に行った時です。
1歳くらいの時は夜になると早々にねんねしてくれてましたが、どうやらウチの子、他の子より体力有り余ってるみたいでして。
1歳半を過ぎると、保育園でお昼寝したら夜も超元気。20時くらいに寝かせようとしても元気に飛び跳ねまくってます。子どもながらに悪知恵が働くようで、あれやこれや手を尽くして置き続けようとしまして、22時くらいまで起きてることもザラ。
2歳くらいになると、保育園で昼寝しなくても22時くらいまで元気に走り回って、私や妻をブチギレさせることもしばしば。
そこで私の方で「奥の手」を使うことになるのですが……ここらの話もまたそのうちに。
はい、ということで今回は一日のスケジュールについてざっと書いてみました。
やっぱり朝晩の慌ただしさが半端ないです。今回のは次女が生まれる前のスケジュールですので、今後長女+次女で仕事に復帰した時にどんなことになるのやら……今から戦々恐々ですが、それも何とか楽しんでやっていくしかないですね。(じゃないとやってられない)
それに、今は大変だとしてもきっと後々子どもたちが大きくなった時にはいい思い出として語ることができるんじゃないかと思います。
それでは今回はここまで。
次回からは……そうですね、食事だったりお風呂だったり寝かしつけだったり、そういった個々の内容について触れていこうかな、なんて思ってます。
ではでは(・ω・)ノシ