表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

跳ねるうさぎは脳内の

 捨てたはずのもの、記憶が蘇ってくるのが怖い。

 いや、そもそも「捨てる」ということそのものが間違っているのかもしれない。人間に捨てられる記憶などない、記憶とは積み上げられるものであり、一つ抜くとジェンガのように崩れ落ちてしまう。何が、って、己が。

 己が崩れるとどうなるか。崩れた己を立て直そうと何かが働く、そして形は歪になって、歪になった場所は、ぐるぐるぐると回るのだ。

 そんな風に回っている俺の頭の中、がどうなっているか。それはもう、死んだうさぎが大運動会だ。あちらこちらに跳ねている。

 跳ねたって何も起こらない、他人に迷惑をかけるだけ。そうなってもどうなってもどうにもならない、そもそも状況がどうにもならない。ここから先には進めないし、かといって後ろに下がることもできない。

 停滞しているだけ。

 それが救いだと言う人もいる。しかし人間は老いる生き物、不変であることはできず、いつか必ず「変わって」しまうときがくる。

 変化しないものはない、万物は転じ、地球、太陽、宇宙にさえも滅びのときはやってくる。

 だからどうだというのか。つまり停滞とは無理をすることだと言いたいのか。停滞しながらもどこかは必ず変わっている、そもそも肉体が入れ替わっている、細胞が入れ替わっている、代謝している。そのことを無視して不変と言うのはまやかしだと。停滞はまやかしだと。

 そんなのは詭弁だ。ただの論理。論理で人は救えない。

 本当に?

 わからないまま回している、うさぎがぴょんぴょん跳ねている。ぐるぐるぐるぐる回り続けていったいどこを目指すのか、停滞している。

 それは一人で回っているからなのか。俺は対人が苦手だ。他人が怖くて仕方がない、だが俺は一人では生きていけない、一人でいると停滞してしまうから。身体だけが変化し、精神は停滞する、食い違った人間になってしまう。

 そういう人間がいたっていい、と言われるか。

 世間の声を聞きすぎた。それはいつしか呪いと化し、自立した「世間」となって行動を縛るようになり、これをしたら嫌われる、あれをしたら避けられる、脳内はそんなことばかり。

 うさぎが跳ねている。跳ねて跳ねて恐怖と不安を回している。

 止まってくれないのだ。

 ぐるぐるぐるぐると回っている、今日も答えは出なくて、回って回って最初に戻る。

 捨てたはずのものが蘇り、

 明日もまた、繰り返すのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ