表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

第4話 方言

 観光客とおぼしき団体が、大声で買い物している。


「このメロンアイスぅーうー、どんな味がするんけー」


「ここの品揃え、ニシン入った蕎麦ばっかやんけー、うら、鯖が乗ってなきゃよーけくわんわー」


「おい、そろそろ出発の時間やし、はよしねや」


 中原も佐々木も、大忙しでレジを打つ。


「イコカはつかえんねー?」


「うら、現金じゃなきゃ払えんし」


「店員さん、はよしねし」


「そうそう、はよしね」


「はよしね」


「はよしね」


「しねしねしねしね」


「しねしねしねしね」


 ようやく、大勢の観光客が、帰っていった。


「なあ佐々木、あれ、日本人だよな?」


「日本人だなー」


「しねって、言われたんだけど」


「言われたな」


「日本って、地域変われば外国だよな。わたし、もう言葉の分からないとこ行きたくないわ。北海道から出られないわ。佐々木はどうよ?」


「あたし、沖縄に家族旅行したことあるぞ」


「マジ! 佐々木の家、そんな余裕あったの?」


「中原って、たまに失礼なこというよな。まあ、あるよ。抽選で当たったやつだから、そんなにお金かからなかったけど」


「うそ、すげー」


「でも、本当に言葉、聞き取れないんだよな。ホテルとかは普通に話してくれるんだけど、ちょっと田舎に行くと、みんな何言ってるか分からなくて」


「もう外国語だよな。英語の勉強よりも、方言の勉強させろっていうんだよな」


「北海道の言葉も、なかなか微妙なところあるよな」


「マジ? 北海道って、共通語なんじゃないの?」


「いやいや、例えば、麻生から真駒内で走ってる地下鉄何線か言ってみ?」


「あん? そんなの、なんぽく線に決まってんじゃん」


「ほら」


「んん? 意味分からんし」


「いや、それ間違いだし」


「んんん?」


「あたし、いまだに覚えてるんだけど、小学校の時、東西南北のよみがな書かせるテストがあった時、とうざいなんぽくって書いてバツつけられたんだ」


「えっ? 当ってるじゃん」


「それが、共通語は、なんぼくって、濁音になるんだって」


「はっ? なにそれ、なんぼく? 言いずれー」


「それが方言なんだよ」


「マジかー。なんか、ショック。地下鉄の名前言うとき、これから舌噛みそう」


「まあ、無理に直さんでもいーんじゃね」


「うん、そうだよな。ここは北海道なんだからな」


「あたし、オヤジの記憶は小さな頃のしかないんだけど、日本語も片言で、何言ってるのか分からなかったからな。ずっと一緒に居たら、すげー疲れたんだろうな。まあ、生まれ育った場所の言葉が一番なんだよ。おやじも結局蒸発したし。日本語分からなかったみたいだし、自分の国に帰ったんだろ、きっと」


「佐々木のオヤジって何人なの?」


「前に聞いたことあるけど、興味ないからうろ覚えだな。どっかのスタンが付く国みたいだけど」


「へー。行ってみたい?」


「別に興味ねーなー」


「まあ、言葉が通じる方がいいよな。やっぱり、共通語だよ共通語」



 そこへ、今度は二人組の、年を取った客がきた。


「急がんとやべーべ、やべーべ、なまらやべーべ」


「えーと、商品探す時間も惜しいべさ」


「定員さん!」


 客が中原の前にやってきた。


「えーと、サビオとガラナどこにあるんべか?」


「はいはいー、サビオはあっちの棚で、ガラナはそっちの飲み物のコーナーにありますよ」


「あと、ザンギももらえるべか? チャランケつけないといけない人たちに配るから、人数分レジ袋に入れて」


「はいはいー、会議ですかー、たいへんですねー」


「ありがとー、したっけな、メンコイ嬢ちゃん」


 二人組の年を取った客は、慌ただしく店を後にしていった。


「ねえ佐々木! わたしメンコイって言われた!!」


「なあ中原、今の会話、北海道の人にしか分からないからな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ