表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/34

2 マルクレン城

 リリアナの口は終始開きっぱなしだった。


 比較的中心部に住んではいたが、城は遠くから眺めるものであって、大きな堀に架かる立派な正面大橋の上を通ったこともなければ、左右に点在する欄干の上の彫刻を目視で確認したこともない。

 真っ正面のそびえ立つ時計台兼城門をくぐる。馬車の窓枠からずっと顔を出していれば、景色は二転三転していく。

 今度は緑色が眩しい庭園のような場所を通っていくが、どうやら庭ではなくまだ正門前であったらしい。


 いい加減、開きっぱなしで口内が渇ききったところで、馬車は止まった。

 どれだけの歳月がかけられたのかわからない、縦にも横にもひろがる煉瓦の壁に圧倒されつつ、案内されるがまま馬車から降りて徒歩でどこかへ向かう。


 さっきまでは多分、来客や来城者の為の正面エリアだったのだろうが、どんどんとそこから離れていくようだ。


 どこまでも続く立派な庭園は、先ほど入り口で見たものより鮮やかな花が植えられていて、不安でありつつも気分はあがる。今までにこれだけの量の花を一度に拝んだこともない。


 その庭園の向こうに巨大で円形状の建物が見えてきた。


「こちらは、迎賓館と呼ばれる大広間です。この奥に客室棟、その先に離れがございますので、リリアナ様はそちら2棟でお勤めしていただく予定です」

「客室棟と、離れ……」


(つまり、メイドみたいなものだろうか。でもそれって、難しい?)


 首を傾げながらも大人しく先導者についていく。

 大広間横にも立派な出入り口があるが、そこからズドンと真っ直ぐ横幅の広い通路が奥のほうまで延びている。


 まさかこれを歩くのかと、ほどよい酒場サイズでしか生活したことのないリリアナは不安を覚えたが、やっぱり歩いていくこととなった。


 いくつか出島のように内庭にせり出したサロンを通りすぎ長い廊下の客室棟を通り抜ける。

 もちろん客人ではないリリアナは、部屋に案内されることはなかったが、その奥のメイド専門の詰所にも案内されず、またまたさらに別の長い通路へと誘導される。


 明らかに困惑を通り越して挙動不審になっているリリアナを見かねて、先導者の紳士は一度足を止めた。


「本来なら正面からご案内させていただければ、ここまでの距離にはならないのですが、今後のこともありますので、こちらからの往来を覚えていただこうかとご提案がありまして」

「はぁ……。あの、私、いったい何をさせら……させていただくのでしょうか?」

「申し訳ございません。わたくしも詳細のほうは」


 綺麗にスルーされたようだ。

 リリアナの心中ではすでに、謎の仕事を断る為の言い訳があーだこーだと飛び交いだした。今断ってもいいのだが、女将の熱心な“見学”というワードが、いつの間にかリリアナを洗脳している為、しばし辛抱することに。もちろん結婚相手の件は、まったく引っ掛かってはいない。


 広い廊下は天井までも高く、要所要所に絵画や彫刻が施されている。

 発光石も大粒のものが揃っていて、装飾をよりいっそう美しく映えさる。

 大きなホールに出れば、人間よりもはるかに大きなタペストリーが飾られていて、絨毯にもシミひとつない。


「リリアナ殿、こちらでお待ちいただけますか」


 先導者に言われるまま、ホールからまた別の枝分かれした廊下を少し入った先の部屋に案内された。


(や、やっと、どこか目的地に辿り着いたっ)


 リリアナ的には、仕事でよく動き回っているしまだ若いし、と思っていたのだが、やはりどことなく緊張もあったのだろう。ヘロヘロと許可も得る前に目の前の椅子にすがりついた。


「どうぞゆっくり休憩してください」


 紳士な先導者は、にこやかな笑顔で部屋をあとにした。


 ポツンとひとりにされて、なんとなく部屋を見渡す。部屋といっても広い。奥には艶やかなベールが綺麗に弧を描くように吊るされていて、どうやらそちら側から城の誰かが出て来る、謁見の為の場所なのだろう。

 天井はステンドグラスで室内はとても明るい。


 女将に報告する為にしっかりと部屋を見渡し、椅子やテーブルの装飾を確認していると、ザワザワと人の気配が奥から届いた。


 ベールの奥から現れたのは、正装なのか青のサーコート姿のニコーロと、同じ格好の数人の騎士。そしてひとり、刺繍が施された濃紺のローブを羽織った中年の男性だった。


 いつも酒場で会うニコーロのイメージとは違って、真面目な表情でテキパキとした動きに、リリアナはこの中年の男性の身分を高く見積もることにして喉をゴクリと鳴らし直立した。


「閣下、こちらが酒場『ビアーノ』で働いていたリリアナ嬢でございます。大変真面目に働く優秀な若者でございます」


 とても誉められた気はするのだが、ビアーノが過去形になっていたのが気になる。まだひとつも仕事を受けるとは言っていない。


「あ、あの、私、ビアーノで現在も働いているリリアナと申します。あの、よくわからずここに来ております」


 緊張はするが、言うことだけは言っておかねばと、日頃の商魂が無意識に発動する。


「やあ、リリアナ殿、よくぞおいでくださった。ニコーロから聞いております。真面目で仕事熱心な働き手を探していましてね。リリアナ殿が適任だと、強く推薦しておりましたよ。申し遅れました、わたくしはチェルソンと申します」


 閣下と呼ばれていた男性は、威圧感もなくにこやかだ。予想していたより怖い人でもないらしい。端から平民を見下す態度に出られたら、ソッコー断ってやろうと思っていたが、もう少し話を聞いてみることにした。


「あのー……、私はいったい、何を?」

「失礼いたしました。余り大きな声で言えることではないもので」

「え?」


 これはやはり断り文句を何パターンか用意しておかねばとリリアナが悶々としていると、目配せを受けたニコーロと他の騎士達は静かに部屋を出ていってしまった。


(こ、これは、門外不出の案件なのかっ。え、私、ここから出してもらえるのっ?!)


 今度ばかりは、ゴックンと大きな音で緊張が喉を通った。


「リリアナ殿には、女官補佐の仕事に就いていただきたい」

「女官、補佐?」


 まったく耳慣れない言葉に首を捻った。


「我が国の王太子のことはご存知でしょうか」

「えーっと、すみません、あまりよくは」


 興味がないのではない、何も知らないだけだ、住む世界が違いすぎて。

 だが何故か、失礼に値するかと思われた素直な反応に、目の前のチェルソンはむしろ微笑んでいる。


「おお、そうですか。それはやはり、適任でございますな」

「そうなんですか?」

「ジルベルト殿下は現在25歳でございます。我が国では30歳までに妃をいただき、王位継承という古くからの伝統がございまして」

「ほえー」

「各領地から4名のご令嬢を、名前を伏せた状態で、引き合わせ公平に妃を選ぶという。これが長年、内乱や衝突を避けるのに最適な手段として、行われているのですが」

「へー、そうだったんですね」

「現在、まさに、その“懇親の期”でございまして、由緒正しき四家から令嬢を客室棟に招いております。そこを取り仕切る女官長の補佐についていただきたい」


 仕事の内容はなんとなくわかったが、何故、一般市民である自分が適任なのかがわからない。


「あのー、間違ってたらごめんなさい。城内で働く方々は、それなりの身分のかたでないと、ですよね?」

「左様です」

「私が何故、選ばれたのでしょうか?」


 もしかして自分は、孤児院に預けられていたが実は、それなりの名家の隠された令嬢だったとか、四枠は埋まってしまっているが女官として忍ばせて私が妃の本命候補だったとか、楽しい展開が待っているのだろうか、とリリアナは若干前のめりになった。


「どこの家ともまったく繋がりのない、公平な立場の者を探しておりまして」

「……まったく?」


 平民でしかなかったようだ。


「名目上は女官補佐なのですが、もうひとつ、わたくしとの間だけでのお願い事がございまして」

「はあ」

「4人の令嬢の中から、王太子殿下に相応しいと思われる人物を、公平な立場から選んでいただきたいのです」

「……」


 リリアナには、まったく旨味のない上に重要にもほどがある仕事内容であった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なんという責任重大! 公平というよりは無関係ですね。 でもこういう突拍子もないもない感じ、大好きです! 続きを楽しみにしています!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ