表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/108

12月10・11・12日

志賀の浦や遠ざかりゆく波間より凍りて出づる有明の月(藤原家隆)





今夜、皆既月蝕があるといふことで生徒たちも、世間の人たちも騒いでゐる。私も夜空を見てみたが、ハツキリ分からなかつた。掲出歌は冬の月を歌つて、国民的に有名な絶唱であり、新古今を代表する傑作である。





みちのくの山分け入りて一人なり一人となりて哭きゐたりけり(伊馬春部)





東日本大震災から9ヶ月。未曽有の国難に襲はれた年も暮れやうとしてゐる。中東、欧州、合衆国、東南アジアでも激動が相次いだ一年であつた。さまざまな意味で忘れがたい。掲出歌の作者・伊馬春部は釈超空の弟子で、太宰治の親友。





冬の夜の星、君なりき一つをば言ふにはあらずことごとく皆(与謝野晶子)





平成23年の歳末。今年の漢字は「絆」が選ばれた。東日本大震災だけではない。欧州、アフリカ・中東、東南アジア、合衆国。世界中がさまざまな苦難に巻き込まれた大乱世であつた。しかし、その中で大事なのが「絆」なのだらう。掲出歌は与謝野晶子が鉄幹のために歌つた挽歌であり、恋心、絆は終生変はらなかつた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ