表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/108

11月13・14・15日

下京の夜のしづもり空也の忌(森澄雄)





今日は平安王朝時代の聖者・空也の忌日。空也は苦しむ民衆に救ひの手をさしのばした。現代日本社会の人々も混迷の中、救ひを求めてゐるやうに見える。しかし冬も夜もいつか終はり、光がさす。





杜甫李白西行芭蕉秋千載(よみ人知らず)





掲出句は読売新聞に何年か前に載つてゐた作品であるが、四人の文豪を上手く織り込んでゐて美事だ。文芸の歴史は千載であり、自然の循環は永遠。穏やかな小春日にそのことを思ふ。





花嫁を見上げて七五三の子よ(大串章)





面白い句だ。七五三のお参りと神前結婚式が重なつたのか?花嫁御寮を見上げるのはませた男の子なのか?憧れを抱く女の子なのか?今日、七五三の日。全国の神社に笑顔があふれる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ