表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/108

10月10・11・12日

ヨイトマケの綱ひく声す余剰の思想もたざる清く充ちしこゑ(田谷鋭)





田谷鋭の代表作であり、戦後短歌史を代表する有名な作品である。昨日、美輪明宏(旧・丸山明宏)氏の音楽会・愛にうかがつた。やはり戦後を代表する名曲「ヨイトマケの唄」に涙がとめどなくあふれた。「天には星、地には花、人には愛」美輪さんのお言葉である。





てふてふひらひら甍を越えた(種田山頭火)





東日本大震災から7ヶ月。そしてまた本日は私が愛唱する種田山頭火の忌日でもある。種田山頭火もまた苦悩の生涯を送つた人だつた。甍を越えたてふてふとは山頭火がつかの間感じた救済の象徴だつたのかもしれない。




寂寥はわがかたはらに来て坐る秋の手とさへいふべくなりて(川田俊子)





昨日は大震災から7ヶ月と山頭火の忌日が重なつてしまつたので、山頭火の句を中心にしたが、今日は川田俊子氏の秋の挽歌を据ゑてみた。俊子夫人は文豪川田順の未亡人であり、二人の世紀のロマンスは辻井喬氏の「虹の岬」に詳しく描かれてゐる。川田順を追悼して俊子夫人が詠まれた歌だが大震災7ヶ月を悼み、捧げる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ